Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《はじめまして。》  返信記事数:3

相談期間は終了しました はじめまして。   相談者: えふぁ さん
   2005年6月30日(木) 20時3分

    初めて投稿します。
    今日、大学からの帰り道で友人と口論になりました。
    論題は
    「駐停車する時にはハザートランプか左ウインカーか」
    と、いうものでした。
    私はずっと左ウインカーが正しいと思っていたのですが、本当はどちらが正しいのでしょうか?
    知っている方がいらっしゃったら教えていただきたく思います。
<返信記事数 3

    【1】 はい、どうも   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2005年6月30日(木) 23時4分
      ご友人と口論になるほどでもありませんよ。どちらも正解でどちらも間違っています。ハザードランプが今ほど便利な位置にあるのは、最近のことで、ハザードランプそのものは昭和50年代後半に初めて車両に設置されたものです。
      ハザードランプとは「非常警告灯」です。車に乗っている以上はそれほど頻繁に「非常」になることはありませんよね。ですから初期の車ではそのスイッチも「ハンドルの付け根」のところに付いていました。
      最近では、「サンキューハザード」「ごめんねハザード」「この先渋滞中ハザード」と便利に使えるようになってきましたので、もはや「非常」専用ではなくなりました。
      実務上では、左ウインカーでは後続車が左折と思い、ピッタリ付いてきてしまいますので、停車するまでは左ウインカー、止まったらハザードをつけるという方法がベストでしょう。

    【2】 RE:はじめまして。   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2005年7月1日(金) 0時50分
      双方のメリットデメリットを理解して、状況に応じて使い分けるといいと思います。ちなみにハザードのデメリットは最後尾以外の車は発進の合図との区別がつきにくいところがあります。

    【3】 有難うございます。   相談者:えふぁ さん
       2005年7月4日(月) 8時21分
      なるほど、現在「どっち」という決まりってないんですね。
      ハザードが非常警告灯って認識が間違いでなくてよかったです。

      今度は、法規では何も決まっていないのかな〜とか気になったり・・・



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所