以前に質問した狭路のすれ違いに関連して、もう一つ質問です。もし狭路のすれ違いで接触があった場合は動いている方に過失割合が大きく認定されるとのことで、慎重に安全確認をしながら運転しています。
ほとんどの場合はお互い譲り合ってどちらかが広いところで待つなどしてスムーズにすれ違えるのですが、中には強引に進行してくる車もあり、怖い思いや不愉快な思いをすることがあります。
今日は他県ナンバーの車と狭い部分でかち合った際に、こちらが十数秒もたついていたら対向車の運転手に罵声を浴びせられ、安全確認のため開けていた窓からゴミを投げ入れられました。ベテランドライバーには何の苦もないすれ違いでも初心者には怖く感じることがあり、そのためにも初心者マークを目立つ場所に掲示しているのですが、悪質なドライバーも少数ながらいるようです。
上記のような行為を取り締まる術はないものでしょうか。道路交通法の初心者保護義務では危険回避以外の目的での割り込みや幅寄せの禁止しか書いていないようです。仮に車から降りてきての暴力行為などを受ければ刑事告訴の対象になるのは自明ですが・・・。