Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《初心者保護義務について》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 初心者保護義務について   相談者: 運転歴3ヶ月若葉 さん
   2005年6月19日(日) 21時7分

    以前に質問した狭路のすれ違いに関連して、もう一つ質問です。

    もし狭路のすれ違いで接触があった場合は動いている方に過失割合が大きく認定されるとのことで、慎重に安全確認をしながら運転しています。
    ほとんどの場合はお互い譲り合ってどちらかが広いところで待つなどしてスムーズにすれ違えるのですが、中には強引に進行してくる車もあり、怖い思いや不愉快な思いをすることがあります。

    今日は他県ナンバーの車と狭い部分でかち合った際に、こちらが十数秒もたついていたら対向車の運転手に罵声を浴びせられ、安全確認のため開けていた窓からゴミを投げ入れられました。ベテランドライバーには何の苦もないすれ違いでも初心者には怖く感じることがあり、そのためにも初心者マークを目立つ場所に掲示しているのですが、悪質なドライバーも少数ながらいるようです。

    上記のような行為を取り締まる術はないものでしょうか。道路交通法の初心者保護義務では危険回避以外の目的での割り込みや幅寄せの禁止しか書いていないようです。仮に車から降りてきての暴力行為などを受ければ刑事告訴の対象になるのは自明ですが・・・。

   <返信記事数 2

    【1】 そこが難しいところ   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2005年6月21日(火) 22時18分
      とにかくマナーが悪いですよ。交通社会は。これは車の性能自体が良くなり過ぎて、あまり頭を使わない人まで気軽に運転できる社会になってしまいましたので、こういう「他人を思いやる能力」が著しく欠如しているドライバーが多くなってしまったのです。
      したがって、若葉マークや落ち葉マークのドライバーを保護するというお題目は残念ながら形骸化してしまっているのは事実です。
      若葉マークを貼らない取り締まりは行っても、若葉マークをいじめている取締りは行っていません。
      たとえこのような悪質ドライバーを告発するとなると、精神的ダメージや目撃者・客観的な損害などの証拠を集めなければならず、くたびれもうけになってしまいます。
      残念ながら「育ちが悪いなぁ」と思って笑って終わらせましょう。
      必ず他で不幸なことになっていますよ。そういう手合いは。

    【2】 RE:初心者保護義務について   相談者:運転歴3ヶ月若葉 さん
       2005年6月23日(木) 21時53分
      ご返事ありがとうございます。
      暴力行為や破壊行為を伴わない単なる嫌がらせは、やはり無視するより他にないようですね。
      怖いのはこのような不愉快な思いをした後に、いらいら運転で事故を起こすことかも知れません。十分に気をつけたいと思います。


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所