厳しい言い方ですが卒検を受けるのであれば、どのようにハンドルを切ったらどういう動きをするか、というのをもう掴んでいないといけませんよね。
それは前進、後退いずれの場合でも同じです。
前進の時は内輪差が、後退の時は外輪差が生じます。
きちんと車両の動きを理解していれば、方向変換でもおそらく2回以内の切り返しで何とかなったと思いますし、方向変換枠内から出るときでも脱輪はしなかったのでは、と考えます。卒検まできているのであれば、おそらく運転操作、安全確認は大丈夫なのでしょうから、今一度、車の動きを考えてみてください。
そしてイメージトレーニングをしてください。
特に後退時の動きが理解しきれていないようですから、それを中心に行うと良いでしょうね。
それと車の動きを掴むにはミニカーなどを使うといいかもしれませんよ。
私はけん引(トレーラー)を取得する時、おもちゃのトレーラー(実車と同じ動きをしなければ意味がないので、少し高いヤツを買いましたが、普通車なら安いものでも十分です)を買ってきてテーブルの上で転がしまくりました。
イメトレができれば必要ないことなんですが、まぁこれも1つの方法ということで。
次に駐車措置ですが、路側帯のある場所での駐車は2種類あります。
それは路側帯内の幅が0.75m以上の場合と未満の場合です。
0.75m以上の場合は道路の左側端から0.75mあけて路側帯内に入って駐車します。
そして0.75m未満だった場合は路側線に沿って駐車します。
0.75m未満の時、幅には関係なく線に沿っていればよいのです。
もちろんこのとき、線を踏んではいけません。
というより、いかなる時も線は原則として踏まないようにしてください。
例えば中央線は駐車車両を避ける時など以外の場合に踏んでしまっては右側通行で試験中止ですし、停止線も一時停止や赤信号、踏切などで停止しなければならない場合に車体前部が線にかかってしまっては、やはり試験中止になります。
話がそれてしまいましたが、屁理屈は抜きにして原則として線は踏まないことです。
駐車措置に話を戻しますが、縁石やガードレールなどで車道と歩道が完全に分かれている場所では外側線に関係なく、縁石やガードレールに沿って(接触してはいけませんが)駐車してください。