Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《卒検2回目。》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 卒検2回目。   相談者: なな。 さん
   2005年6月13日(月) 17時1分

    はじめまして。今日卒検2回目でしたが不合格となりました。一回目も二回目も方向変換で失敗してしまいました。前回は切り返し4回して失格となり今回は脱輪大でした。前回は左寄りで方向変換の場所に入り右にハンドルを切ったまま左前回に回した結果右側によりすぎました。なんど切り返してもうまくいきませんでした。今日はハンドルを戻すのも忘れなかったしうまくいった。是で出るだけだと思ったら右後輪が脱輪してしまいました。ハンドルを切るのが早すぎたようです。この次こそは失敗しないで合格したいのですが・・・・まだまだ不安です。今日補修を受けて水曜日に試験です。ぜったい合格したいです。何か注意点、アドバイス等がありましたら教えてください。あともう一つよいですか??駐車の仕方なんですが路側帯に駐車するときに0.75メートルあけなければいけないのはわかるのですがせまい路側帯に駐車するときは白線の上に駐車していいのですか??以前も今日もなんですが駐車の仕方がおかしいようです。もっと速やかに入りなさいと言われます。それが疑問でわからないのでぜひ教えてください。次の検定は絶対合格したいのでよろしくお願いします。うちの教習所は方向変換か縦列駐車が課題になります。縦列も何かアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
   <返信記事数 2

    【1】 RE:卒検2回目。   回答者:GSF750 さん
       2005年6月13日(月) 21時4分
      厳しい言い方ですが卒検を受けるのであれば、どのようにハンドルを切ったらどういう動きをするか、というのをもう掴んでいないといけませんよね。
      それは前進、後退いずれの場合でも同じです。
      前進の時は内輪差が、後退の時は外輪差が生じます。
      きちんと車両の動きを理解していれば、方向変換でもおそらく2回以内の切り返しで何とかなったと思いますし、方向変換枠内から出るときでも脱輪はしなかったのでは、と考えます。

      卒検まできているのであれば、おそらく運転操作、安全確認は大丈夫なのでしょうから、今一度、車の動きを考えてみてください。
      そしてイメージトレーニングをしてください。
      特に後退時の動きが理解しきれていないようですから、それを中心に行うと良いでしょうね。
      それと車の動きを掴むにはミニカーなどを使うといいかもしれませんよ。
      私はけん引(トレーラー)を取得する時、おもちゃのトレーラー(実車と同じ動きをしなければ意味がないので、少し高いヤツを買いましたが、普通車なら安いものでも十分です)を買ってきてテーブルの上で転がしまくりました。
      イメトレができれば必要ないことなんですが、まぁこれも1つの方法ということで。

      次に駐車措置ですが、路側帯のある場所での駐車は2種類あります。
      それは路側帯内の幅が0.75m以上の場合と未満の場合です。
      0.75m以上の場合は道路の左側端から0.75mあけて路側帯内に入って駐車します。
      そして0.75m未満だった場合は路側線に沿って駐車します。
      0.75m未満の時、幅には関係なく線に沿っていればよいのです。
      もちろんこのとき、線を踏んではいけません。
      というより、いかなる時も線は原則として踏まないようにしてください。
      例えば中央線は駐車車両を避ける時など以外の場合に踏んでしまっては右側通行で試験中止ですし、停止線も一時停止や赤信号、踏切などで停止しなければならない場合に車体前部が線にかかってしまっては、やはり試験中止になります。
      話がそれてしまいましたが、屁理屈は抜きにして原則として線は踏まないことです。
      駐車措置に話を戻しますが、縁石やガードレールなどで車道と歩道が完全に分かれている場所では外側線に関係なく、縁石やガードレールに沿って(接触してはいけませんが)駐車してください。


    【2】 RE:卒検2回目。   相談者:なな。 さん
       2005年6月13日(月) 21時39分
      どうもありがとうございました。車のタイヤの動きそれは一番大切なことですよね。どうもあせってしまって・・・というのは言い訳ですよね。すいません。ミニカーはいい案ですね。ぜひ購入して内輪差外輪差もう一度勉強してみたいと思います。安全確認は大丈夫だと思います。試験まで仕事で少し時間が空いてしまいます。がその時間にもう一度勉強してみたいと思います。次は合格を目指して!ありがとうございました。


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所