Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《自動車学校へのクレーム》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 自動車学校へのクレーム   相談者: うらん18 さん
   2005年6月10日(金) 12時50分

    こんにちは。いつもお世話になっております。
    今回相談したいのは、自動車学校についてです。
    主人が指定外の学校へ通っているんですが、予約をしたにも関わらず学校へ行くと予約がなかったことが2回ありました。1回めは予約をしているという紙をもらっていたことと、2回目は前日に電話で確認していました。
    また、テキストも不十分で試験を受けてはじめていただいたテキスト以外からの出題もあることに気づきました。そのためこちらで別の教材を独自に用意して勉強しました。
    そして先日学校から電話があり、教官が体調不良のため予約をキャンセルして欲しいとのことだったので、その通りキャンセルしました。そして後日(3日後)実技試験の日程が決まったので、予約を入れたいと電話したところ3週間先まで予約がいっぱい(いつも大体2週間前ぐらいに予約はとれる)だと言われました。今まで我慢して何も言わなかった事もあり、こちらも少し怒ってクレームを申したところ、予約が入ってなかったことは済んだこと、そちらは一体どうしたいのですか?と逆切れで、まるでこちらが我侭を言ってるかのような言い方をされました。結局、こちらの希望日に予約を入れていただきましたが、そんな言い方をされたことに理不尽な思いがあります。果たして予約が本当に入ってるかも不安です。
    自動車学校と生徒の関係は、やはり自動車学校が教える立場ということで強い態度にでるのが普通なのでしょうか?(普通学校の先生って少々理不尽なことをしても強い態度にでれますよね。)こちらとしては安くはないお金を払っているので、クレームを言ってしかるべきと思っていたんですが・・
    こちらの落ち度は、キャンセルをする時点で次回の予約をとらなかったことだと思いますが、学校もその時点で予約が先までいっぱいであることの説明が欲しかったです。
    客観的にみて、こちらにもおかしいところがあると思われてた方はアドバイスをいただけると幸いです。
    また、運営の改善と謝罪を求めて、何がしかの機関にクレームを言うことも考えていますが、免許が取れるのであれば、黙って、我慢して学校と縁が切れるのを待つ方が良いのでしょうか?
    因みに、教習はしっかりしていてちゃんと教えていただいてるそうです。
    どうぞアドバイスよろしくお願いします。
<返信記事数 3

    【1】 ありがちですね。   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2005年6月10日(金) 23時10分
      指定外というのは、非公認と言うことでしょうか。練習だけして試験は試験場に行くという教習所でしょうか。こういうところはある程度リスク込みというのが通例です。費用は安く収まるのですが、個人経営というところが多く組織化されていないのでこういう行き違いのトラブルが発生してしまいます。バシッとネクタイを締めたボーイさんのいるホテルに泊まるか、こじんまりした民宿に泊まるかの違いで、それぞれに長短ありますね。公認は公認で融通の効かないところもありますので、それぞれなのです。
      非公認と言うことは都道府県警察の縛りを受けないので、結局のところクレームを入れるところはありません。ただし、口コミで「ひどい所だ」と言うことが広がれば淘汰されていくでしょう。
      確かに教える方と教えられる方の立場の違いはありますが、多かれ少なかれ教習所と言うところは運転の訓練機関ですので、笑顔満開でOKと言うわけには行きません。汗をかき、涙を流して手にするのが免許。サービスを受けるところではありません。技を磨くところなのです。

    【2】 やまぞうさんへ   相談者:うらん18 さん
       2005年6月13日(月) 17時3分
      やまぞうさん、アドバイスありがとうございました。
      そうです非公認の学校です。こういうトラブルはありがちなんですね。自動車学校は一生に一回通うのが一般的だと思うので、学校選びには慎重に行うべきでしたね。公認と非公認のちがいについてわかりやすく教えていただいてよかったです。また、自動車学校は訓練機関で、普通のサービス業とは違うと考えた方が良いみたいですね。

    【3】 どうぞよろしく。   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2005年6月13日(月) 21時51分
      ご返信ありがとうございます。そもそも現代はクレーム社会で何から何までクレームなんですよね。
      ところが、教習所に通うと言うことは最終的に免許を取るということが最終目的であり、教習所はその手段にしか過ぎません。それは教習生も教習所も同じ目的を持っているわけです。
      前回も申し上げましたが、技を磨くところ。何の苦労も無く笑いと快感の中で免許を取ったところで身につく技が就いておらず、事故を起こすのは時間の問題です。本当にやばい事をしそうなときは、バカヤローと手が出ることもありますよね。教官としても教習生が事故を起こして、本人の人生はもちろん家族を路頭に迷わせることをしてはいけないと思うからなんですよ。また、被害者も同じこと。よく、報道されていますが最愛の人が一瞬にしてその人生が終わってしまうのです。または、その後の人生を大変不自由な思いを背負って過ごさなければなりません。
      加害者になることも、被害者になることも絶対にあってはならないこと。
      これが免許を取ると言うことなのです。
      ですから、些細な行き違いや誤解があったとしても免許が取れるまでは、がんばりましょうよ。
      怒りの矛先は教習所ではなく、「俺はこんなに苦労して免許を取っているのに、飲酒運転で事故、スピードオーバーで事故、これはいったい何なんだ」と一部の悪質ドライバーに怒りましょう。
      そんな気持ちでいつもこのページの回答をしていますので、ついつい言葉がきつくなってしまいます。「辛口な指導」と言われておりますが、みなさんが免許を取ったことが後悔にならないようしたいだけなのです。
      ご理解いただきありがとうございました。


<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所