Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《障害物の通過。》  返信記事数:4

相談期間は終了しました 障害物の通過。   相談者: もも さん
   2005年5月25日(水) 22時29分

    はじめまして。こんちには!
    訳あって運転免許センターで一発試験に挑戦しているんですが、ひとつわからない事があるのでどなた様かわかる方、よろしくお願い致します。
    今、仮免技能試験の段階なのですが、道路左側に障害物(私の通うセンターでは車が置かれています。)を通過する時、片側2車線だった場合障害物の手前で進路変更して右側走行・・・そして、障害物を越えた時点でまた左側に進路変更して通過しても良いのでしょうか?教習所に通った事があり昔一度はそこで免許を取ったのですがその時は片側1車線だったので進路変更などはなく、障害物の右側を離れ過ぎないように(50センチ程度でしたよね?)を安全確認しながら通過・・・と言った感じだったと思います。教本を見てもその様には書いてあるのですが、片側2車線だった場合が載っていないのでどなたかご存知の方、宜しくお願い致します。
<返信記事数 4

    【1】 RE:障害物の通過。   回答者:ねこ さん
       2005年5月26日(木) 20時10分
      まだ免許もってませんが、うちの場合・・・。

      教習所は2車線ですが
      障害物の場合は、
      合図をだし車線をはみだす感じで、
      障害物から1メートル位で安全に避け、
      合図をだし、すぐに第一通行帯に進路変更をしてます。
      第2通行帯に完全には、進路変更はしません。
      短距離の進路変更の場合(障害物の通過)、
      路上でも完全に隣側に進路変更はまずしないと思います。


    【2】 RE:障害物の通過。   回答者:みな さん
       2005年5月26日(木) 21時21分
      私が卒業した自動車学校は片側2車線だったので、障害物(三角コーンでした)の手前で右ウインカー出して右側にはみ出して通過、通過しきったところで左ウインカーを出して元の車線に戻りました。

      ねこさんがおっしゃってるのと同じで、「車線変更」ではなくて、あくまでも「はみ出す」感じでしたよ。
      実際に道路で障害物をよけるために完全に隣の車線にうつってしまうことは滅多にないですね。
      人が乗ってたら念のために大きく避けますが。


    【3】 RE:障害物の通過。   相談者:もも さん
       2005年5月26日(木) 22時43分
      そうでしたか☆
      お返事くださった皆さんありがとうございます!
      とっても助かりました。参考にさせていただきます。
      他にも、私のところでは・・・と言う方がいらっしゃいましたら
      よろしくお願い致します。

    【4】 RE:障害物の通過。   回答者:GSF750 さん
       2005年5月27日(金) 6時25分
      私は片側2車線で第1車線に障害物があるならば、進路変更ではなく、迷わず第2車線に完全に車線変更して避けますね。
      障害物を避けるときには側方間隔に注意しなければなりません。
      安全な側方間隔は一応、不動物50cm、可動物1m以上となってますが、安全に通過するには1.5m欲しいところです。
      ま、これはあくまで路上で、しかも片側1車線の場合ですけどね。
      ですから、障害物を避ける際には右側へ大きく、とはいっても第2車線より右側へ行っては「右側通行」で試験中止になってしまいますから、第2車線を普通に走る感じのところまで自車を持っていく方が良いかと思います。
      ちなみに埼玉ではやはりももさんと同じような感じのコースで、片側2車線で第1車線に障害物があります。
      そして、私も何回か試験場受験していますが、私を含め皆さん、第2車線を走っていますよ。
      考え方を変えれば、どうせ合図を出して右に避けるのですから、大きく避けた方が安全だと思いませんか?
      避ける際には必ず第2車線にかかってしまうのですから、それならばまともに第2車線を走っても問題ないでしょうし。

      ただし、問題はその障害物が何を表しているのかでしょうね。
      ただの道路工事などで見通しがよければいいのですが、これがバスみたいな見通しのきかないものを想定しているのであるならば、障害物の右側を通過する際には減速するとかして急な飛び出しがないか、確認することも必要でしょう。
      私が受けた時には、やはり減速して確認しながら側方通過しましたよ。
      ま、参考程度にしてくださいませ。



<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所