Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《助けてください》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 助けてください   相談者: koba さん
   2005年5月6日(金) 15時39分

    運転の自信がありません。というのも二段階まできて基本ができず困っています。車のハンドルをどの程度動かせばタイヤが動くのか感覚がつかめません、車内から車が、この先どう動くかうまくイメージできません。自分の車がどこを走ってるのか左側にどのくらい近づけたらぶつかるのかなど。上手く自分と車が一体化したような感覚がつかめず思ったとおりりに動かせません、アドバイスなどもらえると助かります。お願いしますm(__)m
<返信記事数 6

    【1】 RE:助けてください   回答者:しろ さん
       2005年5月6日(金) 18時6分
      私も最初は同じでした。でも一人の先生から「ハンドルを回しすぎたら戻せばいいんだよ」「危ないと思ったらスピードを落とせばいいんだよ、そうしたらゆっくり考えながら出来るじゃない」と言われ、とりあえず左車線の真ん中だけ走っていました。
      たぶん左折の時は路側帯が前窓のどの位置にみえるか(私の場合は左ワイパーの半分位の所)左ドアミラーではどのように映っているかを、巻き込みを確認する時チラッと見て位置確認しています。
      後は慣れですか?S字・クランクが出来るのだから自身持ったほうがいいですよ。
      ちなみに私は明日卒検です。

    【2】 RE:助けてください   相談者:koba さん
       2005年5月9日(月) 13時31分
      しろサンありがとうございました。卒検の方はどうでしたか?ひとつ明確になったのはボンネットを感じながら走行してないって事です。だからふらつくしどこ走ってるのかわからないし車体の向きもわからない。教官に相談してみました。しかしいまいち理解できてません。ボンネットと道路の関係ってどういうことでしょう?どう車内からみたらベストなのでしょうか?どなたかアドバイスください。

    【3】 RE:助けてください   回答者:しろ さん
       2005年5月9日(月) 22時38分
      卒検合格しました。後は学科試験だけです・・・
      kobaさんは近くを見すぎていませんか?
      私は左折する時と車線変更する時、車がふらつきます。車周囲の確認作業がまだ機敏に出来ない為だそうです。視野が近すぎると車のズレがわかりにくいと運転教本の「走行位置と進路」にあります。ボンネットをずっと見て走行するのはよくないかも・・・私は先生から「自分の体が道路の真ん中を走るようにイメージして」と言われました。

    【4】 RE:助けてください   相談者:koba さん
       2005年5月17日(火) 15時42分
      しろさん卒検おめでとうございます。自分は、これから最後のみきわめです。近くを無意識に見てると思います。次なんですがバックでハンドルを切ったあとパニックになってしまいます。納めるまでのハンドル操作、戻すタイミングを教えてください

    【5】 RE:助けてください   回答者:しろ さん
       2005年5月20日(金) 14時13分
      「車庫入れ」のこと?私も免許証もらいましたが、これが苦手でいまだに一人で運転出来ません。「入口のポールと後輪が重なる所」でハンドルをめいっぱいきるんですよね?そして車がまっすぐ車庫に入ったかなぁって思う寸前でハンドルを戻して後ろのポールを見ながらまっすぐバックするんですよね?「入口のポールと後輪が重なる所」は近ければ近い程、車庫から出やすくなります。後輪の位置は「後ろの座席のシートベルトの位置」と教わりました。現実はポールではなく、他人の車なのでいまいち勇気が出ません。卒検頑張って下さい。

    【6】 RE:助けてください   回答者:しーちゃん さん
       2005年5月20日(金) 19時29分
      まず、ハンドルの切角ですが、普通の交差点出の右折では、半回転(ハンドルの内側のT型のバーが上下反対になるくらい)、
      左折及び小さい交差点での右折では3/4回転くらいが目安になりますよ。
      でも、交差点内でハンドルを見ることは危険ですので、イメージトレーニングしておいてください。
      送り側の手で感覚を覚えるといいかも・・・。

      次に、車体がふらつくのは、視点が近すぎるからです。遠くを見るようにすれば安定します。
      おそらく、走行位置(キープレフト)を気にしすぎるのでしょう。
      遠くを見れば走行位置も分かるようになります。
      教官の言う「ボンネットを見る」はボンネットの中心(車種によっては線がある)が白帯と重なる位置がベストな走行位置になる、ということです。
      でも、気にしすぎると、視点が近くなるので、いろいろなことに気づくのが遅れ危険です。
      しろさんの言うように道路の中心を自分が通るのがよいでしょう。
      速度標識や車輪の跡のない場所をお尻で通過してね。

      切り返し(車庫入れ)については、教習所によって目標となるものが違うと思います。
      実際の駐車場にはポールはありません。
      説明するのが難しいのですが・・・、
      @反対に車体をふれる(角度を付けられる)場合、後輪が入れる場所を30〜50cm過ぎた場所(トランクの最後あたり)でバックし始める。
      A道路に水平な位置からのバックの場合、後輪が1mくらい過ぎた場所からバックし始める。
      ともに窓を開けて目視すると分かりやすいかも。ハンドルは全部切りきってください。ハンドルを戻すまでは、後ろを向かずにサイドミラーのほうが分かりやすいかもね。後方確認はわすれずに!

      以上、試してみて下さい。



<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所