まず、ハンドルの切角ですが、普通の交差点出の右折では、半回転(ハンドルの内側のT型のバーが上下反対になるくらい)、
左折及び小さい交差点での右折では3/4回転くらいが目安になりますよ。
でも、交差点内でハンドルを見ることは危険ですので、イメージトレーニングしておいてください。
送り側の手で感覚を覚えるといいかも・・・。次に、車体がふらつくのは、視点が近すぎるからです。遠くを見るようにすれば安定します。
おそらく、走行位置(キープレフト)を気にしすぎるのでしょう。
遠くを見れば走行位置も分かるようになります。
教官の言う「ボンネットを見る」はボンネットの中心(車種によっては線がある)が白帯と重なる位置がベストな走行位置になる、ということです。
でも、気にしすぎると、視点が近くなるので、いろいろなことに気づくのが遅れ危険です。
しろさんの言うように道路の中心を自分が通るのがよいでしょう。
速度標識や車輪の跡のない場所をお尻で通過してね。
切り返し(車庫入れ)については、教習所によって目標となるものが違うと思います。
実際の駐車場にはポールはありません。
説明するのが難しいのですが・・・、
@反対に車体をふれる(角度を付けられる)場合、後輪が入れる場所を30〜50cm過ぎた場所(トランクの最後あたり)でバックし始める。
A道路に水平な位置からのバックの場合、後輪が1mくらい過ぎた場所からバックし始める。
ともに窓を開けて目視すると分かりやすいかも。ハンドルは全部切りきってください。ハンドルを戻すまでは、後ろを向かずにサイドミラーのほうが分かりやすいかもね。後方確認はわすれずに!
以上、試してみて下さい。