Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《免許取得の正確な年齢》  返信記事数:4

相談期間は終了しました 免許取得の正確な年齢   相談者: くるた さん
   2005年4月30日(土) 1時38分

    18歳の誕生日ぴったりに免許を取ることは可能ですか?
    合宿でとりたいのですが、16日間で教習所卒業と考えて誕生日16日前から合宿することってできますか?
<返信記事数 4

    【1】 RE:免許取得の正確な年齢   回答者:GSF750 さん
       2005年4月30日(土) 6時6分
      それは出来ないでしょう。
      というのも仮免許を取得できるのが満18歳以上なのですよ。
      で、仮免許を取得して路上にて規定時間を乗らなければなりません。
      また試験場にて受験する場合においても仮免許を取得して3ヶ月以内に5日間以上、路上での練習を行う必要があります。
      つまり18歳の誕生日に普通自動車免許を取得することは出来ないことになります。
      早く欲しいという気持ちはわかりますが、そんなに急ぐ必要はないと思いますよ。

    【2】 RE:免許取得の正確な年齢   回答者:くるた」 さん
       2005年4月30日(土) 23時22分
      返信ありがとうございます。
      そうですか。
      では仮免取得には最短何日くらいかかりますかね。
      お手数けてすいません。

    【3】 RE:免許取得の正確な年齢   回答者:GSF750 さん
       2005年5月1日(日) 7時42分
      1段階の規定時限はMTで15時限、ATで12時限となっています。
      1日に乗れるのは2時限までですから、最短でMT8日、AT6日、それにプラスして修了検定となりますから、それぞれ9日、7日です・・・が、そんなにうまくはいきません。
      まず予約がちゃんと入るとは限りませんし、定休日(一般には月曜が多い?)もあります。
      修了検定に合格すれば仮免許の交付となりますが、それを受けるためには学科もそれ相応にこなし、効果測定(模試みたいなもの)である一定以上の成績、修了検定の学科でも90点以上を取り、且つ技能も合格しなければなりませんが、修了検定は前日に申し込んで翌日に受けられるというところは少ないと思います。
      ですから最短で・・・というのはわかりません。
      まぁ18歳の誕生日に仮免許を取得するという形なら可能でしょう。

      あとは試験場に直接受験に行くという方法もあります。
      これなら技能、学科の規定時限はありませんし、効果測定もありません。
      学科試験で90点以上、技能試験で70点以上であれば仮免許を取得できます。
      さらに免許を取るためには仮免許を取得し、3ヶ月以内に5日以上路上において練習をして(申告書のようなものがあるはずです)本試験をパスすれば一応免許を受ける資格がもらえます。
      (仮免許の路上運転等については割愛します)

      私は普通一種についてはあまり詳しくないのですけど、現在では取得時講習を受けなければ交付されないと思いました。
      (二種では2日間12時間ですが、一種の時間数はわかりませんが7時間くらいですかね?)
      ですから試験場において本試験合格後に、指定教習所に申し込んで取得時講習を受け、その修了証をもって交付手続きをすれば晴れて免許証の交付を受けられるとう運びになります。
      いずれにしても相応の実力がないと取れないものですから集中して臨んでくださいませ。


    【4】 RE:免許取得の正確な年齢   相談者:くるた さん
       2005年5月1日(日) 22時58分
      もぉすごく勉強になりました。
      ホントにありがとうございました。
      また何かの時にはよろしくお願いします。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所