まずあなたは免許を受けてから2年以上経過しているのですよね?
そうであれば優良運転者という扱いになります。優良運転者は軽微な違反、もっと具体的に言うと1〜3点の違反がこれに該当しますが、通常1年無事故無違反で過ごさないと点数が戻らないのですが、優良運転者は3ヶ月間無事故無違反で過ごせば違反をしたという記録は残りますが、点数は加算されなくなる(いわゆる点数が戻る)のです。
もちろん、その3ヶ月の間に何らかの点数が付される違反をした場合には最初の違反+その違反点数となりますし、点数が戻るには1年間無事故無違反となります。
今回の場合、違反した車両が普通車でしょうから、信号無視は点数が2点で反則金が9000円です。
ですからその警察官が言ったのは切符処理された時点で違反点数2点となりますが、反則金9000円を納め、向こう3ヶ月間無事故無違反であれば点数が戻るということを説明したのだと思います。
なので違反をして点数が減らないと言うことはありませんよ(点数の付されない違反なら別ですが)
しつこいようですが、減点になっても3ヶ月間無事故無違反ならば戻るという話です。
それと参考ですが、一般に「反則金」のことを「罰金」と言う人がいますが、反則金と罰金では大きな違いがあります。
ここでは詳しく書きませんが、いわゆる青切符(正確には交通反則切符)で処理されるものは反則金になりますので混同しないようにしてくださいね。
ジレンマゾーン、教習所ではどのように習いましたか?
それを実行すればよいのです。
クラクションを鳴らされようとも関係ありません。
逆にその車こそが警音器使用制限違反となるのですから。
それにそんなものを気にして自分が違反し検挙されるのと、クラクションを鳴らされるの、どちらがいいですか?
強引に行こうとすれば「事故を招くおそれ」のおまけ付きですよ。
最後に免許更新のことですが、免許を受けたのがこの「普通自動車免許」が初めてなら違反の有無にかかわらず、約2時間の講習となります。
それが初回更新者講習か違反運転者講習かの違いだけでどちらも約2時間ですから。