私は免許とりたて超若葉マークの者です。GOさんやサトシさんと同じ気持ちで、教習中はずっと緊張と失敗といくら教えてもらっても出来ない日々で余裕や楽しさってものは無かったです。教習の前日からも憂鬱になり、吐き気まで…
教習行く前は好きな音楽を聞いて気をまぎらわせて、むこうについたら必ずお茶を飲んで心を少しでも落ち着かせてから…というスゴいびびりまくりの生活でした。
友達にも相談しましたが、みんな若いうちに取っていて勢いがあったみたいで、楽しかったよ〜みたいな感じでした。私がおかしいの?むいてないのね…(涙)と思って何度も辞めちゃおうかと思ったりしましたが…。
2段階に入って(ここからがより苦労の連続…)技術がおぼつかない、教習所でいやになるほどやったミラーの確認を忘れる、交差点で右と言われてるのに左に行く、歩行者、電信柱に激突しそうになる(怖…)と、恐ろしい運転っぷりで隣の教官の心臓バクバクのハア〜(冷や汗)がよく聞こえてきました。←ごめんなさい…と、私こんなんでした…。2段階の最後のほうに、教習生3人くらいで一緒に技能教習受けるのがあるんですが、そのときに教習で一緒になった男のコ(20歳位)と女のコ(19歳)と私(30歳…泣)で普段見る事の無いお互いの運転を見る事になったんですが、あんまり…変わらないですね…。男のコはちょっといい感じの運転でしたが後で教習楽しいですか?って聞いたら、どう見てもスピードガンガンだしてやるぜ〜、ドリフト最高!って感じに見えるタイプ(失礼)なんですが、本当はめちゃくちゃ怖い、よく気持ちが凹む。でも友達、彼女には、ATなんて余裕やな〜でもお金が無いからATやけど。って言ってるらしいです。(きっと周りはバレてると思う)本当はMT自信ないだけで、家に帰ったらグッタリらしいです。以外とそんなものなのかも…。女のコは本当に楽しそうでしたが、一番怖い運転で、しゃべりまくって赤信号2回くらいきずかず無視しそうになり、きゃーって感じでした。
と、いう感じで自分だけがダメでなく、みんなそんな事があるようです。卒業してみて思ったことが、教習中に出来るだけ失敗や色んな経験をしといたほうが、免許とれた後が絶対役にたちますよ〜。だっていざとなったら助けてもらえる環境ですし、自分で乗るようになったら、え!こういう時どうするの〜!怖い〜!!みたいな事がよくあって、正直教習時代の方が気が楽なんですよね…。あんなに嫌だったのに(笑)もうこうなると、乗らないとうまくなれない、でも怖くてのるのが嫌…みたいな葛藤と戦いの日々になるんですよね。←また吐き気が…
というのも、教習所に通ってる間、運がいいのか悪いのか車や人が道にあんまりいなくて経験が少ないみたいなんですよね。山道教習なんて一度も山で車にすれちがわず。教官にこんなの初めてとか言われてしまいました…。
そんな事から、私は短い教習生活のうちに、いっぱい失敗していっぱい体と頭に記憶させる事が重要でその後、免許とってからも全然ちがってくるんだと思いましたよ〜。
だから、マイペースで人は人、自分は自分、で。しんどくなったら、日をあけて。で行きましょう〜。
私も運転する勇気をもたなければ(笑)隣にのってくれる人に怒られながら(命かかってますしね〜)、こんな私の隣にのってくれる勇気に感謝しつつ…。でも涙が(笑)
そして、最後にうちの父の話。父は私が中学生くらいの時に免許を合宿でとったんですが、私が教習うまくいかない…と言うと、おまえはどんくさいからな〜、お父さんは余裕やったで。といわれました。その後父がトイレにたった後、お母さんが、合宿中うまくいかなかったらすぐ電話かけてきてたで。補修もあってお金なくなって送ったりしてたけど…って聞いちゃいました。父とは、そんなものみたいです。(笑)
だから、あんまりきにしないでくださいね〜
私もまだまだです(泣)。一緒にがんばりましょうね〜☆