Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《教官の態度と進度について》  返信記事数:13

相談期間は終了しました 教官の態度と進度について   相談者: しゅん さん
   2005年2月4日(金) 14時49分

    はじめまして。今日、第一段階の狭路走行に入った者です。

    思ったのですが、うちの教習所だけなのか分かりませんが教官の態度でひどく自信をなくしています。毎時間違う教官が付くのですが、ほとんどの教官が高圧的なものの言い方をします(自分の運転が下手すぎるからかもしれませんが・・・)。「クラッチ上げるなよー!」とか「どこ見て走ってんだ!」とか、文章では語気は表現できないので分かりづらいですが、走行中はほんとに嫌な汗をかくし、降りた後は自信がなくなって、もう行きたくないとも思います。やはり、みんなこんなものなんでしょうか。

    それと、50分の教習ではとてもじゃないけどその項目を覚えることができないです。それにも関わらず教習はどんどん進んでいってしまうし、次の時間でも前の教習の復習などは一切やらないので、どんどんどんどん覚えきれないことが溜まっていってすごい不安です。技能は自習ができないし、追加で乗るにしても高いしで、ほんとこのままじゃ修了検定受かる自信がないです。僕の周りの人は追加教習などナシで一発合格が基本だ、とか言ってるんですけど、やはりそうなんでしょうか。

<返信記事数 13

    【1】 RE:教官の態度と進度について   回答者:ぽん さん
       2005年2月4日(金) 18時4分
      12月に無事免許を取った者です。

      私の場合は担当の先生がいてマンツーマンだったので、わからない事もなんとなく聞けたし(聞くのに勇気入りましたが・・)そこまで怒られた事はないのですが、先生と少し仲良くなって聞いた話では、やはりいろんな人が生徒としていてとてもストレスが溜まる。という事。下手な人にはどうしても正直にいってしまう。という事。等です。

      話はそれますが、一回技能教習やる度に原簿にハンコをおしていませんか?
      そこで復習しなければいけない。と先生が判断した場合、復習科目の番号を原簿に記入していませんか??

      どんだけ先生に怒られていても、先生が復習しなくても良い、と判断した場合は次々と進んでいくんだと思います。なのでいつの間にか体が覚えていると思います。
      きっときつい言葉や威圧的な態度で焦ってしまうんだと思うのですが、しゅんさんが将来事故を起こさないためにキツク言ってくれてるんだ。と思えばすこしは楽になりませんか?
      そして相手も人間で『仕事』としてやってるんだなぁ・・。と思ってみてはどうでしょう?私は多少辛くても、この二つのことを思って通っているうちに割り切れました。

      それと最後に追加教習などナシで一発合格が基本だ。なんて・・そんな人あまり居ないんじゃないですかね?だって運転は初めてだし。あまり人の言う事に流されぬよう、頑張ってくださいね!!


    【2】 RE:教官の態度と進度について   回答者:安居瑞鳳 さん
       2005年2月4日(金) 20時37分
      はじめましてです。
      私も先月から通い始めました。
      >走行中はほんとに嫌な汗をかくし、降りた後は自信がなくなって、もう行きたくないとも思います。
      私もまったく同じです。今日までに12回ぐらい乗りましたが、まったく上達せず、言われたことをいつも忘れてしまい、毎時間教官に怒られていますよ。担当がいますが隣にのる教官が違うときがあって、言っていることが時々違ってて混乱しています。
      ぽんさんが言われるように、きつく言ってくることはそれだけ大切なことであり、あやふやなまま免許とって事故を起こさないように、自分のために言ってくれているんだなと思えばいいと思いますよ。
      教習所では誰もが0からのスタートですよ!
      初めからスイスイ乗れて免許をとった人が一度も事故を起こさないとは限りませんよ!逆に、苦労した人こそなにかあったときに冷静に判断できるかもしれませんよ!
      私も毎日毎日悪戦苦闘しています。お互い頑張りましょう!!!

    【3】 ふむふむ   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2005年2月4日(金) 21時16分
      当事者の方にはとても不愉快な回答かもしれませんが、嫌な思いをしませんと運転てうまくなりませんよ。運転の中には冗談で済ませることの出来るミスと、取り返しのつかないミスがあります。教官も結構「コノヤロー」と思う事もありましたが、そういう出来事がやはり免許を手にしてからでも運転中思い出すことがあります。やっぱり注意しますよ。自分のウィークポイントだと思って。教官だってあなたが憎くて怒っているのではありません。このままだと事故が起きる可能性があるから態度が悪くなるのです。そういう経験を積んでいくと絶対高得点で卒業できるでしょうし、なにより自分の車を持ったときにも事故を起こすことはないでしょう。がんばりましょう。一生のうち「たった数ヶ月」ですよ。

    【4】 RE:教官の態度と進度について   回答者:すもも さん
       2005年2月4日(金) 22時6分
      私も同じような事を教官から言われますよ。教官からきつく怒られると、すごいへこむし、しばらく引きこもってしまいたくなります。意外とみんなそんなもんです。でも、当たり前の事ですが、何をやるにしても個人差がありますから、何時間かかったっていいじゃないですか。もちろん一発合格にこだわる必要はありませんよ。私の周りに、復習なしで見事一発で免許を取れたという事をやたら自慢する人がいますが、私は無視しています。

    【5】 返信ありがとうございます!   相談者:しゅん さん
       2005年2月4日(金) 23時4分
      みなさん、わざわざ返信していただいてありがとうございます!

      >>ぽんさん
      はい、確かに実施項目名の下に復習項目名という欄があって、数字が書いてあります。でも坂道の走行など、明らかにうまくできなかった項目に数字が書いてないなど、ちょっとあいまいな感じです。
      きつい言い方についてですが、ぽんさんのような考え方をして、なるべく気にし過ぎないようにしたいです!でも、適性検査でEが1と出たぐらい(非常にくよくよしやすい)なので、うまく割り切れるか・・・。

      >>安居瑞鳳さん
      そうですね。僕のために言ってくれてるんだと思うようにしたいです。お互いほんとに頑張りましょう!!何か教習に行くのが苦痛なんですけどね・・・。

      >>やまぞうさん
      いえ、的確な意見だと思います。やっぱり苦労して学んだことのほうが実際に路上に出て走行するときも意識すると思いますし。でも僕の正直な意見なんですが、きつい言い方をしても車を降りるときに「これからも頑張れよ」みたいなフォローがあるといいなと思います。そうすればほんとに「もう自分は運転の才能がないんだ・・・」という気持ちじゃなくて「よし、うまくなれるように頑張ろう!」という気持ちになれるので。フォローがある教官が少ないので、乗っては怒られ降りてへこんで、という繰り返しなんです。

      >>すももさん
      >しばらく引きこもってしまいたくなります。
      まったく同じです!!今は教習に行くのが苦痛で苦痛でしょうがないです。開始5分前の鐘が鳴って外に出ると足がガタガタ震えるぐらいなんです。冗談じゃなくて。免許を持ってる友達は、慣れれば楽しくなるぐらいだから!と言っていますが、全くそんな気がしないです。お互い頑張りましょうね。


    【6】 RE:教官の態度と進度について   回答者:Candy さん
       2005年2月5日(土) 8時1分
      おはようございます、しゅんさん。Candy(♂)と申します。

      私も皆さんと同じ意見です。
      追加補習を受けようが、追試を受けようがいいじゃないですか?
      例え一発合格しても事故を起こしてしまえば、「一生償いの日々を送る」ことにもなりかねません。
      それよりは学校(教習所)で「あの時、指導員にしっかり教習してもらってよかった」と思える日が必ず来ます。
      現段階では、まず「指摘事項は繰り返さない」ことに着目して下さい。
      そして、ご自身がわからない時は、指導員の説明を制止してでも「質問」して下さい。
      わからないところをわからないままにすることが一番やっていはいけないことです。
      何故なら、ご自身は車の運転が出来ないので教習されているのですよね??

      最後に…
      目先のことにとらわれず、視野を広く、大きくしてください。
      見えないところが見えてきますよ。これは、教習でも人生でもいえますけど。

      By.Candy


    【7】 返信ありがとうございます!   相談者:しゅん さん
       2005年2月5日(土) 17時25分
      >>Candyさん
      ありがとうございます!
      視野を広く、とは教官にもよく言われますが、慣れないせいか気が付くとすぐ先の線を見てたりします。
      きつい言い方をされる件ですが、こうやって冷静に考えると自分のために言ってくれてるんだと思えるんですけど、実際に走行中に言われた時や降りた後など、やっぱり心が痛いです。とりあえず、言われたことは忠実に守るように努力したいです。とっさの判断や複雑な操作などは難しいんですが・・・。

    【8】 RE:教官の態度と進度について   回答者:かず さん
       2005年2月6日(日) 21時2分
      はじめまして!私は免許を取得して間もなく2年になります。私の指導員は教習中に舌打ちをする。私の後方の確認不十分で「それじゃあ、おばちゃんの運転だ!」とミラーを原簿でふさぐ・・本当に色々と叱られすぎてそのおかげ?で卒検は担当指導員じゃないと言うプレッシャーがなくリラックスして臨めたぐらいです。いまだに会いたいと思わないですし、好きになれません(-_-;)でも普段運転していてあらゆる場面であの時に叱られた事・・例えば右折・左折の寄り方とか左折での巻き込みの目視、カーブでの減速、歩行者に優しい運転などなど・・・思い出すんですよ。そのたびに身が引き締まる思いです。今となってみれば口の中が乾いてべたべたになったり、教習中に5キロ痩せたり・・つらかった思いしか無いのですがそれでも良かったんじゃないかなと思ったりします。免許を取って良かったと日々思っています。しゅんさんの今の辛さは必ずゴールが来ます!だから頑張ってくださいね(^O^)/私は冬道2シーズン目・・アイスバーンや圧雪の道路でも運転する勇気と格闘中です・・(T_T)

    【9】 返信ありがとうございます!   相談者:しゅん さん
       2005年2月6日(日) 22時54分
      >>かずさん
      ありがとうございます!
      かずさんもきつい教官に指導されたんですね。何か、言われたことは頭では理解できるんですけどその通りに身体が動かないんですよね。アクセルの微妙な加減とかも難しいですし、ハンドル回しながら右足はアクセルを、左足はクラッチを操作しなくてはいけない、みたいな場面なんかはほんとにパニックです。普通にエンストするし、交差点に減速しないで突っ込んだりなど、そのたびに教官の激が飛ぶんです。当たり前ですけど。
      明日も技能あるんですが、クランクとS字やるのでまたへこんで帰宅になりそうです・・・。

    【10】 RE:教官の態度と進度について   回答者:イーヨー さん
       2005年2月7日(月) 14時38分
      私の場合は怖いとパニックになるので、一段階のときよりも二段階ではたくさん怒られました。二段階では「一段階で先生が言ったことを思い出してごらん。」と担当の先生に言われたのですが緊張していて肝心な部分を覚えていなく、何も言えなかったので怒られました。でも少しでも安全で適切に運転できるように指導してくれていることが分かっていたので落ち込みましたが苦手を少しは克服することが出来ました。先生も落ち込んだ私の顔を見て違う話してくれたりしましたよ。余りにも怖い怖いとパニくる私に「落ち着いて運転すれば大丈夫だから」といつも言ってくれました。もしかしたらずっと同じ先生のほうがいいのかもしれません。私が卒業した自動車学校は担当制だったので入校から卒業まで担当の先生にお世話になりました。もちろん違う先生とも出来たのですが自分の欠点を一番に理解して指導してもらったほうがためになると思って担当の先生にすべてをゆだねました。卒業してからもすごく感謝しています。
      補修はつきましたが自分からもお願いしてつけてもらいました。まともに運転できないのにぶんなげられては困ると思ったからです。もう乗らなくてもいいじゃん・・・って言われるくらい乗りました。自分の運転が納得いかないとき、渋滞なんかでまともに走れなかったときは補修を申し立てたものです。はんこ押す前に言わないとブーイングくるので、押す前に思い切って言ってみたらどうですが?たしかに追加料金高いかもしれませんが将来のこと考えたら絶対に高くないと思います。

    【11】 返信ありがとうございます!   相談者:しゅん さん
       2005年2月7日(月) 23時35分
      >>イーヨーさん
      ありがとうございます!
      やはり担当の先生がいると、自分の苦手な項目などを分かっていていいかもしれないですね。交流が深まれば教習も楽しくなるでしょうし。うちの教習所は担当制じゃない上に教官の指名もできないので、毎回毎回ハラハラしますよ。
      補習もこのままじゃ確実に必要だと思います。S字とクランクと坂道ですね。何回やっても断続クラッチしながらハンドル操作できないんですよ。足に集中すると手がおろそかになるし、手に集中すると足がおろそかになります。だから両方の操作にいっぱいいっぱいで、適切な進路を〜〜〜なんて二の次三の次って感じなんです・・・(泣)

    【12】 分かります   回答者:イーヨー さん
       2005年2月11日(金) 22時9分
      私はクラッチ操作が苦手で、場内教習のとき芝生に突入したことありましたよ。クラッチとブレーキ操作でいっぱいいっぱいなのに左折の合図やら目視でパニック。そしてハンドル操作が追いつかなくて、芝生です。突入したのはそれが最初で最後でしたが怖かったです。「こういうときこそ、冷静な判断が大切だよ!」と指導員の先生が。先生はいつでも冷静で立派です。すごい!
      場内にいたときはクラッチ操作が下手でよくがたがた言わせてました。先生が何回も丁寧に注意してくれるのですがうまく出来ず落ち込んだものです。落ち込むというより出来ない自分に腹が立ちました。仮免も苦手なS字で落ちたのですが、補修のとき徹底的に苦手コースを練習させてくれたので2回目は見事合格でした。思えは卒検より仮免のほうが難しいような気がします。路上に出ればクラッチ操作うまくなるかもしれませんよ!あんな狭い場所でクラッチ操作うまく出来る人は天才だと思います。
      適切な進路・・・難しいですよね。ただでさえ余裕ないのに適切なんて。ひとつうまく出来たかと思うと次が・・・思い出すと何で自分が卒検合格できたんだろう?と思い悩んでしまいます。教官毎回変わるのはつらいですね。妙にリラックスできる先生もいれば見た週間凍りつきそうになる先生もいたりで。
      しゅんさんファイト!!!前進あるのみ!うまく出来なかったら先生を質問攻めにしてしまいましょう。意外とアドバイスしてくれますよ。それでも納得いかなかったら学科の先生を頼ってみてください。技能の先生よりも詳しく教えてもらえます。

    【13】 RE:教官の態度と進度について   相談者:しゅん さん
       2005年2月11日(金) 22時21分
      >>イーヨーさん
      クラッチ操作、ほんとに難しいです。今は交差点コースというやつをやっててその中でクランクやS字も通るんですが、やはり・・・な感じですね。同じに説明会受けた人の運転をちらっと見たんですが、見ない方が良かったです。
      僕の周りの人も、路上に出れば運転が数百倍楽しくなるよ!と言っているので、その言葉を信じて今は学科の勉強と運転の技術向上に励んでます!

      イーヨーさん、ありがとうございます!ここで相談するだけでもだいぶ違います。また何かあったらよろしくお願いします!



<返信記事数13


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所