Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《学科試験また落ちましたこれで5回目です。》  返信記事数:44

相談期間は終了しました 学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者: OKAMOTO さん
   2005年1月4日(火) 18時39分

    今日試験場での学科試験を受けてまた落ちました。これで5回目です。受けるたんびにお金がいるんですよ。

    今日の以下の試験問題なんですけど、問題は一部覚えているんですけど、すみません誰か解説を教えてくれませんか?

    駐停車禁止の標識は車は駐車や停車をしてはいけないけど、原動付き自転車は除外されませんよね。

    車は同一の方向に車両通行帯がある時は左側の車両通行帯を通行しなければならないけど、左遅い、右速いではないんですよね。

    右折、左折をするために、軌道敷を横切る時は、軌道敷内は通行できますよね。

    道路に平行して、駐停車している車に並んで、積み降ろしをした、これはあってますかね?

    上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂は徐行しないといけませんよね。

    児童、園児などが乗り降りするために止まっている、通学、通園バスのそばを通る時は一時停止の義務はありませんよね。

    すべての自動車は6が月以内に点検をしなければいけないというのは間違っていますよね。

    気温が下がり、自宅前の道路が凍ってしまうので、ほこりがたつので水をまいたのはあっていますか?

    運転免許が失効した時、運転すると無免許運転になるんですよね。

<返信記事数 44

    【1】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:りこたん さん
       2005年1月4日(火) 22時13分
      こんばんは。りこたんと申します。私は1回目が88点、2回目が87点で3回目で98点で合格でしたが、書店や試験場の近くで購入した問題集を繰り返し読み、またどこが法令の急所なのかを勉強することが重要だと教えていただきました。合ってるか、わかりませんが、答えられる範囲で答えたいと思います。

      駐停車禁止ですが、原付も車になると思います。
      車両通行帯の問題は左から第1、第2、第3と数えるらしいです。第3は追い越しようだと記憶しています・・
      右左折、横断というやむをえない場合・・だと思いますが・・(軌道敷)
      徐行場所は合ってます・・
      バスの問題ですが一時停止か徐行・・ではなかったでしょうか?必ず一時停止とかはバツになると思います。
      全ての自動車というのは、間違っています。3ヶ月,6ヶ月,1年とあったと思います。
      気温が下がり、ほこりが立つので水をまいた・・これは私の答えはバツです。

      免許失効は無免許になると思います。
      あと、よく出そうな問題は
      免許証を携帯しないのは違反になる。
      白い杖をもった人、一人歩きのこどもは必ず徐行ではなくて(一時停止か徐行)
      こういう微妙な問題は試験場の近く売ってる問題集に載っています。法令の急所をかっちり覚え、何冊かの問題集をすらすらとけたら、またトライしてもいいでしょう。えらそうにいいましたが、お金もかかるし大変ですから・・・
      指導員されてるかた、詳しいかた、解説いれて下さい・・


    【2】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月4日(火) 23時6分
      りこたんさんこんばんは、明日また受けに行くのですが。次は落としたくないです。お金ばっかりいるだけです。受けるのは6回目です。合格は90点以上ですよね。5問間違えたらアウトですよね?

      絵の問題は、3問ともあわないとだめですよね。1問でも間違えたらだめですよね。

      りこたんさん合格できるように何かアドバイスを下さい。


    【3】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者: さん
       2005年1月5日(水) 1時49分
      こんばんは。藍です。

      1.駐停車禁止、『車』と書かれていれば原動機付自転車も入る。
      2.第3通行帯がある場合は、左の第1通行帯が1番遅くて右にズレるにつれて速くなる。
      ただし、もっとも右の通行帯は追い越し等のためにあけておく。
      3.軌道敷内は右左折・横断・転回の為に横切るとき、やむを得ないとき等は走行できる。
      4.他に駐停車している車と並んで積み降ろしたら他の車に迷惑が掛かる、と私は思います。
      5.上り坂の頂上付近・こう配の急な下り坂は徐行する。
      6.停止中の通学、通園バスのそばを通るときは徐行する。
      7.定期点検は車によって3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月に判れている。
      8.気温が下がり、道路が凍るので、埃がたつので水をまいたは私も×です。
      9.免許失効なのに運転したら「無免許」になる。

      だと思います。
      ただし、自信を持って合っているとは言えません。間違いがあったらごめんなさい。

      合格するためには、過去の問題集などをフルに活用して頭に叩き込む。
      これ以外に言うことは何もありません。

      私は、教習所で貰った問題集と、免許センターで購入した問題集をフルに使いました。
      正誤をオレンジのペンで記入して、赤いシートで正誤を隠しながら問題を解いて覚えました。

      同じ問題でも、時間を置いて何度も何度も解いて、覚えて、頑張ってください!


    【4】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:通りすか゛り さん
       2005年1月5日(水) 14時11分
      はじめまして通りすがりともうします。5回ぐらいたいしたことないですよ。うち6回落ちました。多分イラスト問題の引っ掛けにだまされていると思いますよ。精神的にもきついでしょうが、がんばってくださいね。

    【5】 RE:今日の学科試験また落ちましたこれで6回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月5日(水) 18時47分
      通りすがりさんこちらこそ初めまして。通りすがりさんは6回も落ちたんですね。

      今日、学科試験を受けたらまた落ちました。僕もこれで6回目です。

      今日の以下の試験問題ですみませんまた誰か解説教えて下さい。

      普通免許では普通自動二輪車は運転できないんですね。

      けん引免許を受けなくても、総重量が750kg以下の普通自動車を運転できますよね。

      車間距離が広くて前方に車が割り込んできたので、安全な車間距離をとった。あっていますか?

      ファンベルトは、押してたわむ方がいいんですよね。

      大地震が発生した時、車で移動した。これは間違っていますよね。

      高速道路で、やむ得ないので、路側帯に一時停止をした、これはあっていますよね。

      一方通行の道路では右端に駐車をした。これはあっていますか?

      原動付き自転車で二段階右折の時、歩行者が間違われるので、合図をしてはいけない。これは間違っていますよね?

      内輪差とはハンドルの遊びという。これは間違っていますよね。

      普通自動車の乗車定員は自動車検査証に記載されている。これはあっていますよね。

      原動付き自転車に荷台から15センチはみ出した。これはあっていますよね。

      赤色の点滅信号で徐行して進むことができる。これは間違っていますよね。

      仮免許標識をつけている車にやむ得ない場合の他は車の側方に幅寄せをしてはいけない。これは間違っていますよね。

      むやみに車両通行帯を変えると後続車の迷惑となり事故の原因にもなる。これはあっていますよね。

      時速100キロメートルのタイヤは、高速道路では、路面に関係なく、100キロメートルの距離をとる。これはあっていますよね。

      時間制限駐車区間ではパーキングチケットの発給を受けた時から免許証と一緒に携帯する。これはあっていますか?


    【6】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:おっさん さん
       2005年1月5日(水) 19時34分
      OKMOTOさんに質問です。
      再試験って何円かかりましたか?

    【7】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:りこたん さん
       2005年1月5日(水) 19時46分
      りこたんです。こんばんは。またダメでしたか・・
      キツイ事いうようですが、もう少し勉強して家で100点が何回もとれる様になってから,試験をうけたほうがいいと思います。私は12月23日に問題集を狂うように2冊午前中にやりました。計5冊です。でも2問間違えました・・ですから人に聞くのは簡単、けれどどこがどう違ったのか、自分で検討してみて下さい。
      答えあってるかわかりませんが、
      仮免許の問題はあってると思います。
      高速道路は路面に関係無くは間違いです、雨のときは2倍、100キロなら200キロ
      とります。
      原付の2段階右折は合図すると思います。

      このほかにも前照灯や一時停止か徐行、ぬかるみ、雪道、積載,2輪,遠心力
      など色々あります。OKAMOTOさんはどこの都道府県ですか?近くに問題集など扱うところはないのですか?その問題集を必死でやれば、6回も落ちることないと思います・・100点をとるつもりで、頑張って下さい。合格したらレス下さいね。


    【8】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月5日(水) 20時1分
      おっさんさんこんばんは。再試験は試験場での学科試験のことですかね?1200円かかりました。

    【9】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月5日(水) 20時7分
      りこたんさんこんばんは僕は大阪の方です。りこたんさんはどこの方ですか?

      僕は明日また受けに行きますけど、次は落としたくないです。明日かあさってしか受けに行く日はないんです。土曜、日曜は試験場はやっていないし。来週からは学校が始まりますので。


    【10】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月5日(水) 20時21分
      ここのサイトの本免許練習問題でもいいですよね。90点以上とは考えず100点取らないと合格できないと思ってやったほうがいいですか。勉強が本場の試験と思ってやらないとだめですよね。

    【11】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:Candy さん
       2005年1月5日(水) 23時58分
      こんばんは、OKAMOTOさん。Candy(♂)と申します。

      辛口の意見になりますが…
      今のご自身の手法(勉強方法)では、合格するのは「運」だと思います。
      何故なら…ご自身が記載されている「設問」には「解答」のみで「どうしてそうなるのか?」ということが一切ありません。
      結論から言って「ご自身は理解していない」からだと思います。

      >普通免許では普通自動二輪車は運転できないんですね。
      ご自身は何故、普通自動二輪車を運転で出来ないと思いますか?
      学科教本に記載されていますよね「免許の種類と運転できる自動車の種類」が…
      普通免許では「普通自動車」「小型特殊自動車」「原動機付き自転車」の3種類しか運転出来ない制度なのです。

      >大地震が発生した時、車で移動した。これは間違っていますよね。
      ご自身は何故、「誤り」だと判断しましたか?
      大地震が発生した時、強い揺れや振動でハンドルを取られる可能性があり、自損事故を引き起こす可能性もあります。
      また、災害発生時、みんなが車で移動(非難)すれば道路は混雑し、緊急車両が頻繁に往来するのはわかりきっているので緊急車両の邪魔になりますよね。

      上記の通り、設問の答えには理由があるのです。
      このことを正しく理解しない限り、「下手な鉄砲…」です。

      By.Candy


    【12】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:Tonberry さん
       2005年1月6日(木) 3時1分
      OKAMOTOさん、こんにちは。Tonberryと申します。
      大分苦労なさっているようですね。

      いちいち解説するには量が多すぎるのであえて書きませんが、
      ざっと見たところ、個人的に4問ほど「?」と思う認識があります。まあ
      表記ミスなどもあるのでしょうが。
      概ね認識は間違っていないような気もします。ただ、Candyさんも
      おっしゃっているように、OKAMOTOさんがどう考えて答えを選んだかが
      わからないので、もしかしたら結果的にあたっているだけなのかもしれ
      ません。

      >90点以上とは考えず100点取らないと合格できないと思ってやったほうがいいですか。

      えらそうなことを書くようで申し訳ないのですが...。
      学科は100点満点を取るつもりで準備してください。当たり前の話ですが、OKAMOTOさんが免許を取って、一般の道路に出たら、周りの人や警察の人
      などはみな、「OKAMOTOさんは免許を持っているのだからルール(=学科)
      は全て知っているものだ」という認識になります。
      「一方通行の道路でも右端に駐車をしてはいけないなんて知りませんでした」
      なんてのは通用しません。

      また、個人的には技術の未熟(エンストとか車庫いれに手間取るとか)は
      しょうがないかな、とは思っても(まあ自分でもやってしまうからですけ
      れど(苦笑))ルール(=学科)の無視は非常に頭にくるものです。

      学科は、確かに覚えなければならないこともたくさんありますが、まず
      「どうすれば安全に、円滑に運転ができるか」という事を念頭におきま
      しょう。自分がその立場になっていると想定し、「問題文に書いてある事を
      行なったら(あるいは「されたら」)一体どういう結果を生むか、あるいは
      自分がどう思うか」を考えてみてください。

      ちなみに、私は試験ではよく一人で「ツッコミ」してました(苦笑)。
      誰か、仲の悪い友達が自分に向かって、たとえば「時速100キロメートル
      のタイヤは、高速道路では、路面に関係なく、100キロメートルの距離を
      とるんだぜ」と言っている事を想像するわけです。
      (つまり問題文にあることをそのまま自分に言っていると想像するわけです)

      それに対して、なんとかツッコミを考えます。「100kmって言ったら大阪から
      神戸までの距離以上あるでしょうに。そんなにあけて走れるわけないでしょ
      う。だから×」という感じです。
      反撃が思いつかなかったら、○とするわけです(もしかしてこういうのは「ツッコミ」とは言わないかな(笑))。
      まあ、こんなこともしてますよ、みたいな参考までに。

      学科試験、頑張ってくださいね。


    【13】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:kouji さん
       2005年1月6日(木) 9時56分
      大したことは、書けませんが、参考までに、書きます。まず、OKAMOTOさんは、問題の、表現方法に、騙されてるだと思います。免許の試験は、色んな表現方法で、問題が出ます。自動車学校で、貰った、問題集に、こう、書かれています、落とし穴に落こっちないようにとあります、どうゆうことかとゆうと、問題の、表現のしかたで、全く、別の答えになったり、別の、意味になったりするからです。例を挙げると、消火栓、消防用機械器具の置き場、火災報知器から5m以内は、駐車禁止である。こうゆう問題だいがあるとき、見た目は、正しい答えのように見えます。しかし、正解は、xです。なぜなら、火災報知器は、1m以内、駐車禁止です。この問題は、僕も間違いました。この、例えのように、試験問題は、問題の。意味を理解してないと、いとも簡単に、ひっかけに、ひっかかります。だから、面倒なようでも、問題集をやって、応用力を、養っておく必要があります。

    【14】 個人的な意見ですが   回答者:登録回答者 だーく さん だーくさんからのメッセージ だーくさんのホームページ
       2005年1月6日(木) 10時16分
      教習業務に携わる私の意見となりますが、

      学科試験に合格できない人のパターン
      @全く勉強せずに挑む
      A勉強をしたが、ポイントを掴まずにいる。
      B基礎的な国語力(文章読解力)がなく、ひねった問題に対応できない。
      以上のポイントが挙げられます。

      @.Aの場合は市販の問題集などで学習をすれば合格できますが、
      B国語力に自信がない場合は試験場近くにある「学科専門校(学科塾)」
      に行くことを強く推奨します。

      確実に合格した人も学科専門校に行かれることを推奨します。

      都道府県によって異なりますが、各県独自の問題集を売店などで販売しているときは買ってみるのもいいと思います。


    【15】 RE:学科試験また落ちましたこれで7回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月6日(木) 17時25分
      今日、学科試験を受けたのでしたが、また不合格でした。これで7回目です。次受けたら、また落ちそうです。学科試験は不安です。

      試験場での学科試験は教習所を卒業して1年以内に合格しないといけないんですよね。1年を経過すると無効になってしまって、免許取得できなくなるんですよね。

      1年を経過して無効になったらまた教習所で1段階から受け直さないといけないんですか?

      仮免許の期限が切れたら、住民票がかわりになるんですよね。

      受けるのは明日しかありません。来週から学校が始まって受けに行けれなくなるんですよ。

      試験場での学科試験は、教習所で受けた卒検前学科効果測定見たいに結果表がないから、どこが間違えたかわかりません。なので何回受けてもだめなような気がします。

      合格するためには、問題集で、100点取れるまでやらないとだめですよね。

      同じ間違えをしていたら何回受けてもだめですよね。

      すみません今日の問題なんですけど、分かる方解説を教えて下さい。

      安全な車間距離をとっていて、車が割り込んできたので、安全な車間距離をとった。あっていますか?


    【16】 なぜですか?   回答者:りこたん さん
       2005年1月6日(木) 20時40分
      りこたんです。こんばんわ。またダメだったんですね・・・なぜでしょうか?それは多くの方がレスをつけてくれてる通りだと思います。「どこを間違えたか、わからない」といわれてますが、私はそんな事なかったです。ここでOKAMOTOさんが質問されている問題は殆ど,問題集でみたものばかりです。それになぜ、問題集の解説を読まないのでしょうか?なんどもやるうちに、「ここが勘違いだ」とかわかるはずです・・弱点克服や猛勉強が必ず実を結びます・・OKAMOTOさんはまだ若いのでしょう?私は40才ですよ。頑張って1問、1問をモノにしていってください。ちなみに今日は何点でしたか?カキコしてくれてるのをよく読んで明日につなげてください。

    【17】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月6日(木) 20時51分
      りこたんさんこんばんは。はい、僕はまだ若いです。今日は82点でした。昨日は86点だったのにまた下がりました。落ちてばっかりだったら嫌です。早く受かりたいです。90点以上とるのは難しいです。

      教習所で受けた、卒検前効果測定も5回落ちて6回目で合格しました。

      問題集の解説はちゃんと読んでいますよ。

      何回も受けて不合格になるということは、同じ間違えしているからですかね?皆さんそう思いますか?


    【18】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者: さん
       2005年1月6日(木) 21時13分
      藍です。こんばんは。

      >問題集の解説はちゃんと読んでいますよ。
      “読んでいる”だけですか?解説をよく読んで、きちんと“理解”されていますか?

      >どこが間違えたかわかりません。なので何回受けてもだめなような気がします。
      そう思うのであれば、お金の無駄です。本免受けるのを止めた方が良いのでは、と思います。
      OKAMOTOさんが教習所をいつ卒業されたのかはわかりませんが、有効期限は1年あるんです。
      自信がつくまで、じっくり時間をかけて勉強してから受けられても良いと思いますが。

      焦っていては、受かるものも受かりません。


    【19】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月6日(木) 21時30分
      藍さんこんばんは。はい、ちゃんと理解しながら解説を読んでいます。

      受けるのは明日しかないんです。来週からは学校が始まって受けに行けれなくなるんです。2月は就職のことで忙しくなります。

      僕、教習所を卒業したのは去年の11月6日です。

      1年以内に合格しなかったら、無効になって、また教習所で1段階から受けないといけないんですか?


    【20】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:通りすがり さん
       2005年1月6日(木) 22時29分
      今は、技能が免除ですが、一年過ぎると又技能テスト受けなければなりません。

    【21】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月6日(木) 22時52分
      通りすがりさんそうなんですか。技能テストということは、運転免許試験場で、試験車を使って技能試験を受けるということですか?

    【22】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:Candy さん
       2005年1月6日(木) 22時54分
      こんばんは、OKAMOTOさん。Candy(♂)と申します。

      >受けるのは明日しかないんです。
      >来週からは学校が始まって受けに行けれなくなるんです。
      >2月は就職のことで忙しくなります。
      ご自身の文面からみて男性と判断しました。
      運転免許の学科試験で「泣き」が入るようでは、就職してから社会の荒波は渡れませんよ!自分に甘えるのをやめなさい。
      「これぐらいで大丈夫だろう」という気持ちを捨てて死に物狂いで勉強しない限り明日はありません。

      2005年11月7日までが「卒業証明書」の有効期限でしょ?
      就職しても「有給休暇」を利用して「受験」することぐらい可能ですよ!
      現に、「平日」は仕事で「土日祝」は学校(教習所)通いで運転免許証を取得された方はいっぱいいます。

      By.Candy


    【23】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:けろこ さん
       2005年1月6日(木) 23時12分
      OKAMOTOさんこんばんわ。いいスレッドですね。
      読んでいて勉強になります。

      私は、自動車免許に限らず、いろんな試験勉強に共通すること書かせて
      いただきたいのですが、OKAMOTOさんがもし、

      十分に内容が理解ができていない段階で、「すぐに回答を見る」という
      勉強方法をもしされているなら、合格への遠回りをしていると思います。

      問題集をやるとき、試験を受ける時のように、時間を決めて50問〜100問イッキに解いて、その後でまとめて『添削』するようにしてますか?こうすれば、

      >試験場での学科試験は、教習所で受けた卒検前学科効果測定見たいに結果表
      >がないから、どこが間違えたかわかりません。

      という問題からまず開放されると思います。
      自分の実力=点数や、自分が理解していない項目が何かが、ひとめで
      わかりますよね。

      中々点数が取れない今の段階では、

      添削して、間違えたところにチェックをつけた次は、すぐに
      回答を読んで解決するのではなくて、学科の教科書で該当項目を開いて
      『調べる』学習を優先されるべきだと思います。

      一問解いては回答を見て・・・の繰り返し学習は意外と頭に入らない
      ものです。回答見ると「ああ、そうか」で終わっちゃいます。
      これだと、頭に入ったように思えて、実は記憶に残っておらず、
      仮に覚えていても、ちょっと言葉を変えた問題が出ただけで対応
      できなくなります。

      最優先は、学科の教科書で調べて、<自分の頭でもう一度考えて回答する>
      ことです。
      そうすることで、問題が『何を』たずねていて、『何を』答えるべきかが
      わかります。そうやってポイントを掴んでいけると思います。

      問題集の回答は、「引っ掛け」「だまし」問題の確認手段として必要ですが、
      あくまでそれは、教科書の内容を理解した上で有効なことだと思います。

      ---

      暗記には『ティッシュボックス法』もご紹介しておきます。
      数字に関することなど、とにかく丸暗記しなければいけないところが
      いくつかありますよね。

      1.空のティッシュボックスを二つ用意する
      2.一つに「済」、もう一つに「これから」と書きます。
      3.チラシの裏でもノートでもなんでもいいから、カードを作って、
      表に問題を、裏に回答を書きます。裏が見えないように畳みます。
      暗記したいもの全部、このように1枚1枚、カードにします。
      4.カードを全部「これから」の箱に放り込みます。

      後は簡単。「これから」の箱から1枚引いて、裏を見ないで回答する。
      正解したら「済」の箱へ。間違えたら「これから」の箱へ戻す。
      「これから」の箱が空っぽになるまで繰り返します。

      これって馬鹿にできない暗記方法です。英語やIT、法律関係など、
      将来いろんな試験勉強でつかえます。ながながとごめんなさい。


    【24】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月6日(木) 23時17分
      Candyさんこんばんは。僕はこれで、学科試験7回も落ちているんです。

      はい、卒業証明書の期限は2005年の11月7日です。

      合格するためには問題集を「次は絶対に合格してやる」という気持ちで勉強しないといけませんよね。問題集を丸覚えしてはいけませんよね。

      できれば通りすがりさんも一緒に相談にのって下さい。お願いします。僕、学科試験7回落ちていますので。

      通りすがりさんはもう免許は取ったのですよね。


    【25】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月6日(木) 23時30分
      けろこさんこんばんは。問題集をやる時は時間を決めて50問から100問までイッキに解いてその後削除するようにはしていません。

      問題集で勉強する時は、勉強は本番の試験と思ってやらないとだめですよね。

      明日受けたらまた落ちそうです。試験問題は変わっているんです。試験問題が変わるたんびに点数が下がっています。

      昨日は86点で、今日は82点でした。

      試験を受ける時はちゃんと考えてりくつを考えてやらないとだめですよね。


    【26】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:kin さん
       2005年1月7日(金) 11時15分
      KINと申します。こんにちは。

      ご苦労なさっていますね。問題の学習方法については皆さんが的確なアドバイス
      をされていらっしゃいますから、まずは余り悲観的にならずに、深呼吸して
      もう一度最初から復習なさってください。

      学科の問題は問題の意図を理解する事から始まります。同じ問題でも、別の
      言いまわしで問われた時に分からなくなってしまう事があるからです。
      ですから皆さんが仰っている様に、回答は必ず学科教本で確認して、その
      知識をご自分のものにすることが要求されます。

      学科の勉強方法として、問題集を数多くこなす事も大事ですが、例えば
      道を歩いていて、ヘアピンカーブで右左折する車、交差点でギリギリに路上
      駐車する車、沢山ありますね。また、道路標識も、どんな所にどんな標識が
      立っているか、ちょっと観察してみて下さい。これも、問題を解釈する上で
      参考になる事があります。一例として、一方通行の路上に駐車している車は
      右側にはありませんね。一方通行とは、片方だけ通れる道ということではなく、
      対向車が来ない道であるこということでご理解頂けるかと思います。

      受験というものは、慌てず、焦らず、諦めず、でチャレンジしてください。


    【27】 RE:学科試験また落ちましたこれで8回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月7日(金) 17時23分
      kinさん今日の学科試験受けたらまた落ちました。これで8回目です。

      勉強しているのに、何で落ちてばっかりなんでしょうかね?ちゃんと理解していなからもしくは、同じ間違えをしているからですからかね?

      試験場での学科試験は難しいです。90点以上とるのは難しいです。


    【28】 RE:学科試験また落ちましたこれで8回目です。   回答者:クー さん
       2005年1月7日(金) 23時44分
      はじめまして。
      苦労されてるようですね。
      時間がなくて焦っているようですが、焦ってる状態では良い方向には進まないと思いますが。
      問題集を解く時にご自身でイメージされてますか?
      間違った箇所を単純に教本で調べて「なるほど」で終わってませんか?
      私も最初、問題集を解いた時にはさっぱりお手上げ状態でしたが、ひとつひとつイメージして自分が納得できるまで調べたりしてました。
      その苦労があってか、本試験では余裕で合格できました。
      自慢に聞こえるかもしれませんが、本試験でなんとかギリギリで合格!では一般ドライバーになってからが心配です。
      いくら初心者マークをつけていても普通のドライバーには変わりありません。
      知らなかった!ではすまされない事がたくさんあります。
      かなり辛口の発言とは思いますが、ご自身が十分理解されてから「落ちるかも」と心配するより「今回落ちてもまた受けられる!」くらいの余裕が必要ではないでしょうか?
      免許取得まで最後の一歩ですよね。
      焦らず落ち着いて頑張ってください。
      陰ながら応援してますから(^-^)

    【29】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:モチ さん
       2005年1月8日(土) 0時45分
      こんばんはモチと申します。私もクーさんの意見と全く同じ意見です。しばらく試験受けにいけそうにないのなら、逆にゆっくり勉強できる時間ができるのではないでしょうか。試験受けて落ちて家に帰って勉強してまた受けての繰り返しは時間的にもったいないような気がします。試験受けて発表見て家に着いてそれから勉強となると、十分に理解する時間を得るには程遠いように思えます。ただ丸覚えだと、ひねくった問題にひっかかりやすいと思いますのでなぜそうなのか、問題の状況を想像できるようになれれば間違えにくいと思います。免許だけでなく、どんなことでもあせっては余計遠回りになっちゃう事が多いと思います。私だって失敗してそういうことを学びました。っていってもあせっちゃいますけどね…。でも今回の結果は皆が言うようにもっと理解して、完璧!っと思うまで時間をかけて勉強してから受けたほうがいいよっていうことだと思います。それが一番の近道だとおもいます。勉強方法は皆いい意見が沢山教えてくれてるので実践してみてはと思います。ちなみに、私は勉強30時間くらいしました。やりすぎ…って思うかもしれませんが、試験問題はスムーズに解けました。なので、問題集全問正解するまでやって、間違ったところや疑問な所は教科書でわかるまで確認して、それから受けてくださいね。ちなみに問題集を私、全問三回くらいやりました。かなりしんどかったですが…そうすれば合格できますよ〜。あともう少しですし焦らずに頑張って下さいね!応援してます!!

    【30】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月8日(土) 17時52分
      問題集を解く時にイメージーはしています。

      間違った箇所を単純に教本で調べて「なるほど」で終わっています。これでは何回試験をうけてもだめですよね。

      試験受けて落ちて家に帰って勉強してまた受けての繰り返しはお金の無駄ですよね。

      ちゃんと勉強してこれで完ぺきとなってから試験を受けたほうがいいですよね。

      問題を覚えていない、理解をしていないようではなんぼ受けてもだめですよね。

      勉強する時は自分でちゃんと問題を思いだしてやらないとだめですよね。


    【31】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:モチ さん
       2005年1月8日(土) 23時43分
      たぶん、勉強方法はわかっておられると思いますので、後はゆっくり覚えていけばいいのではと思います。合格出来るだけの実力がないのが今の状態かと思います。例えばスポーツだったとします。自分より遥かに格上の相手とボクシングの試合をしたとします。柔軟体操を1セットしてから毎日試合をするとしたら…柔軟体操をしただけで次の日勝てるでしょうか…。まず勝てないですよね。次の試合を受ける前に基本である柔軟を毎日やる、技術を身につけられるようにコーチに相手になってもらうを時間をかけて本当の力をつけてからのぞむと思います。きっと免許を取るのも同じ事だと思います。OKAMOTOさんが勉強出来ない人ではないです。落ちてから毎日うければほとんどの人も同じ結果になるだろうと思います。勉強をもう一度、最初からしてみて下さい。理解してますとおっしゃってますが、落ちるということはまだ理解していないからだと思います。とりあえずやったっていうかんじになってるんだと思います。辛口になってますが許してくださいね。私も免許とるまで一杯泣いたし挫折しそうに何度もなったし、毎日そのことで頭一杯になってました。私も免許とれて、元旦に初運転したような超ヒヨッコです。かなり…怖かったですが、もう助けてくれないので後は自分の知識と未熟な運転技術しかないんです。交通ルールわかってないと、危険が増えちゃいます。ほんと自分のためって事、自分でのってみてわかりました。知らなかったら、一方通行に入って正面衝突なんて事になっちゃうかも…です。おまわりさんに捕まっておこずかいなくなるわ点数ひかれるわです。自分が痛いメみない為だと思えばなんか、がんばちゃおうかな〜なんて思いませんか?学生さんなら春休みがありますよね。それまで時間が一杯ありますよね。春休みに免許とってそれから運転練習すれば4月には上達してるかもです。そのころも私は超ヒヨッコかと思いますので、春からヒヨコデビューしちゃって下さい。私よりはるかにうまくなってるきっと…です(笑)

    【32】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:・・・ さん
       2005年1月8日(土) 23時55分
      OKAMOTOさん、これは釣りスレッドですか?

    【33】 強く推奨です。   回答者:登録回答者 だーく さん だーくさんからのメッセージ だーくさんのホームページ
       2005年1月9日(日) 12時33分
      試験場近くを歩き探して学科試験対策を行っているスクールを探しましょう。
      そこで、勉強をしてから挑まないと、、合格はかなり難しいでしょう。

    【34】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月13日(木) 18時19分
      学科試験対策を行っているスクールってあるんですか。合格するにはそこで勉強しないといけませんか。

      教習所へ行って学科の先生に聞いたほうがいいですかね?


    【35】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:モチ さん
       2005年1月15日(土) 16時2分
      大阪でどこの試験場でしょうか。私はちなみに門真試験場でした。スクールは教習所の前に何軒かありましたよ。歩いてるだけで勧誘されるのですぐ解ると思います。でも何にもしないでスクールうけてもだめですよ〜。答えは教えてくれるってだけなので。聞いた話なので絶対とはいえませんが…。勉強したうえでスクールが安心かもと思います。

    【36】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:モチ さん
       2005年1月15日(土) 16時7分
      あ、それとスクールっていっても試験の時間になる前に、いったその日に時間はどのぐらいするのかわかりませんがするものです。通うのではなくです。ただ受かる確率高くなるみたいです。

    【37】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:モチ さん
       2005年1月15日(土) 16時14分
      何度もごめんなさい…。試験場の前にスクールがある、でした。

    【38】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月15日(土) 18時21分
      モチさんも門真運転免許試験場ですか。大阪に住んでいるんですね。大阪のどこに住んでいるんですか?どこの教習所だったんですか?僕は八尾に住んでいます。教習所は八尾自動車教習所です。僕も門真運転免許試験場です。昨日学科試験受けたんですが87点で落ちました。

      モチさんは免許は取ったんですか?


    【39】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:モチ さん
       2005年1月15日(土) 20時20分
      勉強せずにいどみましたね…。みんなの意見きいてないようです。金曜日うけれるならなぜあせるのか…。もうちょっとしっかりしてください。

    【40】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   相談者:OKAMOTO さん
       2005年1月15日(土) 20時53分
      受ける前は勉強しましたよ。問題集、学科教本を使って勉強しました。あせってなんかいませんよ。試験は落ちついてやっています。

      スクールではこういう問題はひっかけと教えてくれるんですよね?


    【41】 学科試験門真試験場   回答者:div さん
       2005年1月15日(土) 23時55分
      門真試験場で一週間前に私も受験しました
      ワリと、素直な問題だったと思います
      OKAMOTOさん、もしかしたら問題集やりすぎかもしれませんよ
      八尾の教本がどんなつくりをしているかはわからないのですが
      試験場近く教習所の教本2冊を毎日片時も離さず、という
      生活スタイルで問題集はあまり使いませんでした
      教本、ちゃんと読んで、見ておられますか?
      教本のイラストを視覚的に覚えるのもいいかもしれません
      カラーは金かかりますのでイラストは無駄なものはありません
      教習所は卒業されているのですから問題ないはずです
      道交法は法律ですし、あまり考えすぎず、曲解せず、マナーも含め
      一体この法律が何を守るためにあるのかを考えて、もう一度
      教本を最初からじっくり読んでみてください
      試験場に行ったら、問題を最後の一文字まで素直に読んで、
      一通りできたら、時間が来るまで座って何度も気持ちを切り替えて
      見直しをしてください
      時間的にいつも余裕がないなら、メモ欄に自信のない問題をメモしておいて
      そこだけ見直すものいいと思います
      必要なのは問題を覚えることではなく、理解することです

    【42】 モチさんへ   回答者:りこたん さん
       2005年1月15日(土) 23時58分
      りこたんです。こんばんわ。モチさんの、OKAMOTOさんへの気持ち、痛いほどわかります・・何かが足りない・・でも自分でそれがわからないのかもしれません。私も,今OKAMOTOさんが何度受けても,同じ結果になると思ってしまいます。どこの試験場でも、みんな同じように勉強して挑むのだから、落ちるというのは、「やってない」証拠です。正直、レスをくれた人に失礼です。〜ですよね?とか〜で合ってますよね?とかそれは自分で調べることです。1度や2度の質問なら
      いいかもしれないけど、しっかりしてもらいたいという気持ちはカキコしてくれた人全員の思いです。頑張ってください。

    【43】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者:モチ さん
       2005年1月16日(日) 0時38分
      りこたんさんと同じ気持ちです。土日は受けれないからと毎日受験されていて、平日である金曜日に受験できている。それなら毎日受験しなくてよかったのでは…。それはいいとして、やはり、りこたんさんの言うとおり、この場におよんで受からないのは理解できているって言えるほどやってないからですよね。なのに受験してしまったことをあっせってるといいました。試験うけている時あせってると言ったんじゃなくてです。みんなの気持ちを理解する、それが出来ないとひっかけでひっかかってもむりないか…ってことになると思います。答えてる人はそれぞれ苦労しながら自分なりの答えをさがしながら免許をとった人や現在頑張っている人、何年も車に乗って経験つんだ人が多いとおもいます。苦労した分なにか役にたてればっておもったんですよ…とりあえず、もう一度レス全部読んで自分がどうすればいいか考えてみてください。

    【44】 RE:学科試験また落ちましたこれで5回目です。   回答者: さん
       2005年1月16日(日) 1時15分
      私も、モチさんとりこたんさんと同じ気持ちで居ます。・・・さんの気持ちも解ります。
      OKAMOTOさんに辛口で意見を言ったはずなのですが、全然解ってもらえてないように思いました。
      「詳しい対策やアドバイスをされている方がいらっしゃるのに、実践していないんだ」と。
      きちんと勉強して試験に落ち着いて臨んでいるのであれば、問題はよく読めます。
      そして、その問題をよく理解して答えを書けば、正直あんなに落ちることなんてあまり無いと思いますし。
      OKAMOTOさんは『焦っていない』と主張してますけど、OKAMOTOさんの文章は焦っているとしか受け取れません。


<返信記事数44


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所