Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《転校》  返信記事数:9

相談期間は終了しました 転校   相談者: りこたん さん
   2004年11月30日(火) 14時18分

    こんにちわ。第2段階も4,6,8の復習を残し、延長に入りました・・で、指導員の方が「運転のうまい人は好き。」「下手な人に乗ったら疲れるから」と言ってる事を聞いてしまい、なんだか気持ちが前に向かなくて、近くの教習所に相談したら転校できるとのこと。履修証明さえあれば、お金は戻らないけど、いけるとききました。転校したことのある方、またそう思ったかた、ご意見お聞かせ下さい。
<返信記事数 9

    【1】 RE:転校   回答者:goforit! さん
       2004年11月30日(火) 20時34分
      その指導員の方の真意はわかりませんが、その方は指導員に向いてないと思います。そもそも、教習所にかよう方は個人差はあるにしろみんな下手な人が通うところです。へたな人に上手になってもらいたいと思って指導員になっている人が大半ですし、卒業までに生徒のトラブルなど当たり前でそういうことに耐えてなおかつ親切にアドバイスするのが指導員たるものとして当然ですし、そうでなければなる資格はありません。その指導員の方がそういう考えかたでいる限り、かならずその方はこの先つまずくと思います。今教習所は指名制度や、教員の名前を覚えていれば、評価制度で批判を書くことができます。私が通ってるところではそうです。人気のあるところはそうですし、そうでなければ教習所も成り立っていきません。そういう教官の方は少数だと思いますし、お金ももったいないので、そういう声など気にせず、今のまま行かれた方がよいと思います。ただ教習所も不親切な人がたくさんいるという所も聞いたことがあり、私の友人も途中でやめた人もいますので、りこたんさんの通っている所で、りこたんさんが今まで1段階を含めて教えてもらった教官の方もたくさんおられると思いますが、その中で半分の方でも親切な人がいたら続けられたほうがいいと思います。ただほとんどの方が不親切で、フィーリングが合わないなと思っていたら転校も考えたほうがよろしいかと思います。私的には手続きなど面倒でお金ももったいないでしょうし、よっぽどのことがない限り今のまま続けられてはいかかでしょうか?

    【2】 RE:転校   相談者:りこたん さん
       2004年11月30日(火) 20時55分
      お返事、ありがたく拝見しました。1段階では、熱心に教えてくれた先生でしたから、指名もしたりしました。でも出来ない人がイヤだと、今になって指名は迷惑だったかもと思い悩んでいます。第一段階では女の先生が主に(今も)やってくれてます。教習所の雰囲気は若い教官が多いため、若い人中心と言う考えかもしれません。りこたんが聞いてしまった人は26才です。25才も2人います。延長は指名ができないので、とても不安です。個別相談もしてる人も少なくて、考えこんでるおばさんも多く見かけます。出来るようにしてあげよう・・と思ってる人は少なそうです・・

    【3】 RE:転校   回答者:モチ さん
       2004年12月1日(水) 0時12分
      こんにちは。りこたんさん、あともう少しですね☆おしゃられてる教官のかた、プロ意識なさすぎですよね。教習生にこんな事が伝わるのって、なんで?って感じです。楽したいのなら、教官になぜなったの?って感じです。教習所の受付に相談して、こんなことがあって、教習受ける気にならないから、きちんとした教官のみ担当してもらえるようにしてもらいたいですよね。教官に顔合わせずらいとか、思わないでいいとおもいます。この人は担当しないで下さいって言ってもいいと思います。自分の努力も必要だけど、教官によって上達が全然ちがいますよね。気持ちが楽なとき、妙にうまくいったり…。転校と教習所に言う前に出来るだけ自分が教習に専念できるように、やるだけやってだめだったとき転校考えてみてもと思います。お金かかりますしね…。後ちょっとだし我慢するってのもひとつの案ですがりこたんさんも今までかなりつらい思いされてるようなので、かなり限界きてるんだと思います。私が迷惑かけてるの?みたいな気持ちがあるんだと思います。私も最初よくそんな風に思ったりしてましたが、今はそんな自分にも割り切ってがんばってます。意外と教官もなんとも思ってないみたいですよ。会社にどうにもならない人がいるように、仕事できない人が教習所の教官にもいるってことですね。教習所で同じ年代の人がいるのなら思いきって声かけてみるのもいいかもと思います。相談したり、話してるうちに自分だけじゃなかったんだ…っていうこともあるし、この教官良かったよ〜みたいな事も聞けるかもしれませんよ〜。私は二人くらい急に声をかけて、お友達になりました。むこうも案外心細いのでいやな顔しないでお話してくれましたよ☆愚痴きいてもらちゃたりしました。それでかなり楽になりました。りこたんさんもやるだけやっちゃって下さい。転校はそれからでも遅くないとおもいます。

    【4】 RE:転校   相談者:りこたん さん
       2004年12月1日(水) 21時27分
      出来ない人を嫌う指導員が多くいます。ただ,転校先が「教えるのがうまい」と評判で、7万か10万だせばあといけるそうです。今は安心パックなので、もったいないとは思います。また「もう、会わない人」と割り切ればいいことかもしれません。私が一番許せないのは、まだ新人でありながら、そんな考えを持っている事です・・・人間性の問題です。指導員を指導する上の人は、何を教えてるのか、疑いたくなります。明日また乗ります。明日乗って、転校を決めます・・ありがとうございました。

    【5】 RE:転校   回答者:モチ さん
       2004年12月1日(水) 23時53分
      いこたんさんが決めたことなら、それが一番の選択だと思います。仕事じゃないし、無理すること全然ないと思います。次の教習所、いい所だと急にうまくなっちゃうかもです。体壊さぬように頑張って下さいね。

    【6】 RE:転校   相談者:りこたん さん
       2004年12月3日(金) 19時21分
      モチさん、レスありがとうございます。バスの運転手さんから,転校先の車が今通ってるとこより大きいから、「ここで頑張りなよ」といわれ、あと少しで高速なので、今のとこで頑張ることにしました。指導員として、向いてるかどうかは私は判断しかねます。ただ、できない人がいやなら、転職を考えるべきです。できない人を嫌う指導員が多くいると,わからなかった、私の判断ミスです。皆さんの行かれてる教習所には親切な方が多くいらっしゃるでしょう・・指導員を最大限活用して安全運転できる様、頑張って下さい。私は1日も早くこの教習所を去りたいです。

    【7】 RE:転校   回答者:37歳主婦 さん
       2004年12月4日(土) 9時8分
      りこたんさん、こんにちわ!教習所のほう思いとどまったそうでよかったと思います。そんな最低な指導員のせいでお金もったいないですよ!
      私、お蔭様で11月中旬免許をゲットできました。教習所ではたくさんいやな思いをしたけれど手にした免許証の前には嬉しさで吹き飛んでしまいました!きっとりこたんさんも同じだと思います!!あと少しで卒業とのこともう、開き直りで頑張ってください。

    【8】 RE:転校   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2004年12月4日(土) 20時35分
      その教習所にもおそらくはしっかりした方もたくさんいると思います。
      一度そういうことがあれば、人間不信になってしまいますが、そうでない人もいると思いますので、逆にそれを糧にして、「絶対上手くなってやる!」と言う気持ちで頑張ってください。

    【9】 RE:転校   相談者:りこたん さん
       2004年12月6日(月) 18時54分
      かねじゅうさん、激励のお言葉嬉しく思いました。まだ、当たってない指導員の中にも確かに、しっかりした人はおられるかもしれません。金曜日に高速にいけることになりました。あと少しです。頑張ります。


<返信記事数9


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所