Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《仮免許証の貸し出しって》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 仮免許証の貸し出しって   相談者: angeline さん
   2004年11月16日(火) 12時36分

    みなさまのところは仮免許証の貸し出しはすぐOK出たのでしょうか?

    わたしのところは「2〜3回教官と乗ってから」と言われたのですが。。。
    「免許を取って3年以上」の方と同乗であればいいような気もするのだけど、やはり教官に路上での“コツ”を教えてもらってからの方がいいのかしら?
    とくに私の場合は・・・(^^;

<返信記事数 5

    【1】 RE:仮免許証の貸し出しって   回答者:モチ さん
       2004年11月16日(火) 22時27分
      こんばんは、モチと申します。ウチの教習所は仮免許証は教習所が保管するのではなく個人で管理してます。でも、モチはとても隣に運転上手な人が乗ってくれたとしても、自分で運転してみようとは思えないのです…。今路上に出て7回程ですが、教官にハンドル補助、ブレーキ補助があります。モチがへタッピなのもあると思いますが、教官がいなかったら死んでたし、歩行者怪我させてた…って感じです。家の車は教官の補助ブレーキはないので、いざって時怖いかも。車両感覚がそこそこ身につかないとかなり怖いと思います。だいぶ路上に出て経験つんで、卒検前に仮免許練習中の標識付けてさん3年以上のドライバーをつけてならいいのかもと思います。モチもですね、家で練習出来てそれを生かし教習できたらいいなと思ってしまうのですが、自分の想像以上に色んな所に危険がひそんでるんですよ。広い広い所でも…。モチは教習に行くたびにそんな気がします。なので、モチの未熟者の意見としては、もし家で練習するのなら、責任と路上での経験が必要かと思われます。免許取る前に事故したらつらいし、免許取るのが嫌になるかも…とモチ個人としては思ってしまうのです。モチは家族の車にモチのぶんの保険も付いてないですので、何かあった時の責任と保証が出来ません。なので、免許とってモチの保険がつくまではモチは乗らないでおこうと思ってます。モチの未熟な意見でもうしわけないです。一緒に頑張りましょうね〜!!

    【2】 RE:仮免許証の貸し出しって   回答者:ぽち さん
       2004年11月16日(火) 22時57分
      こんばんは。ぽちです。
      ぽちの学校は貸し出し禁止でしたね〜。仮免取ったすぐに誓約書を書かされまして、原簿にはさんでありました。時々確認のため、教官が読んで聞かせて、印鑑を押していましたね〜。
      車庫入れ位なら練習してもいいと思いますが(ぶつける覚悟で)、やっばり路上は危険かと思いますよ〜。だってぽちのとなりに乗る妹は3年以上たっていますが、責任がもてないから(もし貸し出ししていても)いやだといっていましたし、はっきり言って自動車学校って無駄に高い気がしてもったいない気もするのですが、仕方がないとあきらめました。よっぽど運転になれている人ならいいと思いますが、普通に通勤などに使っているだけの人ならやめておいた方が…いいような気もします。余計なお世話だと思いますが…。

    【3】 RE:仮免許証の貸し出しって   相談者:angeline さん
       2004年11月17日(水) 10時59分
      モチさん、ぽちさん、ありがとうございます。
      仮免許証、やっぱり各教習所によって扱い方が違うんですね。
      彼の場合は仮免とってすぐに隣に3年以上の人を乗せて見てもらっていたので「なぜうちはだめなのだ?」と思ったのです。
      確かにお二人が仰るとおり、所内でアップアップしてる私には無理かと思いますが駐車場から出る角や家の近く(歩いて3分程度、車少ない&人いない時)と車庫入れ&バックの練習をしたいと思っています。
      どっちにしても教習所の規定どおりにでないと乗車は無理かとは思いますが聞いてみて↑のことだけでも練習できればと思っています。

      ありがとうございました。^0^


    【4】 RE:仮免許証の貸し出しって   回答者:Candy さん
       2004年11月17日(水) 12時23分
      こんにちは、angelineさん。Candy(♂)と申します。

      学校(教習所)の教習時間外の路上練習ですが…
      ご自身がおっしゃる意見も正しいです。みなさんがおっしゃる意見も正しいです。
      では、何故?学校(教習所)では教習時間外の路上練習を禁止しているのか…
      理由は「事故が発生した時、責任を負いかねる」からです。
      法律上ではご自身がおっしゃる通りで免許取得3年以上のドライバーを同乗させて練習することは可能です。
      では、逆に質問します。ご自身は「人や車が少ない時…」とおっしゃられていますが、事故が発生した時に「全責任を負えますか?」です。
      おそらく、答えは「No」でしょう。世の中のドライバー(私も含めて)は事故が起きた時、責任が負えるように「強制保険」「任意保険」に加入します。
      これは「万が一」に備えてです。ですから、学校(教習所)が教習時間外の路上練習を禁止しているのであればそれに従ってください。
      強行で突っ走るのも良いでしょう。但し、事が起きたとき、「一生償っていく」覚悟があればですけど…

      By.Candy


    【5】 仮免許って誰の物?   回答者:登録回答者 だーく さん だーくさんからのメッセージ だーくさんのホームページ
       2004年11月19日(金) 21時5分
      こんばんわ、だーくです。

      angelineさんの件については、私の意見ですが・・・

      利点
      ○車両感覚を覚えるには乗ることはマイナスではありません。
      運転は練習量が力になります。
      ○お父さん、お母さんに乗って貰えば、いい思い出になるでしょう。
      (私も乗せていました。弟の横にも乗りました。)
      ○実力派の指導者が近くにいれば、絶対に効果的です。

      デメリットもいくつかありますが・・
      ○下手な癖が付く。
      指導者が間違えた事を教えれば、変な癖がついて教習中に注意されます。

      ○事故したら?
      確かに、普通の経験3年ドライバーでは万が一、ハンドルを取りに行って事故防止、補助ブレーキを使っての停車はできません。
      仮免練習者は、歩行者を見誤ってそのまま進行って事もあります。。実際に
      その事を自分で反省し、そして怖いことを覚え、体験していくと私は考えます。

      何事にもリスクは付きものでしょう。教習車も事故に遭遇します。

      仮免許は誰の物?っていつも思います。指定自動車教習所の所有物ではありません。取得した本人が練習するが為に使用することは問題ないかと私は考えます。
      道交法で明記された諸条件を満たしていれば、任意保険(保険内容要チェック)・自賠責は適用されます。

      所属の指定校がokを出せば練習してみてはいかがでしょうか?



<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所