Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《縦列駐車と方向変換のコツ》  返信記事数:8

相談期間は終了しました 縦列駐車と方向変換のコツ   相談者: りこたん さん
   2004年11月8日(月) 18時44分

    今日、縦列までやりましたが結果、またうまくバックできませんでした。どなたか教えて下さい。お願いします。
<返信記事数 8

    【1】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   回答者:GSF750 さん
       2004年11月9日(火) 0時12分
      正直なところ言葉で表現するのは難しいのですが、バックのコツは後輪にあります。

      方向変換ですがポイントだけ・・・右バック(方向変換場所に入れる際に右にハンドルを切る)で説明しますが、まず車を止める位置ですが教習所によって少し斜めにするところと、道路に対して平行に止めるところがあるかもしれませんが、平行に止める場合、右側の間隔は70cmくらい空けてくださいね。
      周囲の安全確認をしたあと、適度にハンドルを右に切りながらバックしますが、右後輪が方向変換場所の角のなるべく近く(理想は10〜15cm以内)を通るように調節することと、右後輪が角の「頂点」を越えたらハンドルを右に全部切ることです。
      右後輪が頂点を越えればいくら右にハンドルを切っても縁石等にぶつかることはありません。
      注意点は右後輪ばかりに気を取られていると左前輪が外輪差により脱輪するかもしれないことと、方向変換場所に入った時に左に寄りすぎると左に出られない可能性があるので、なるべく右側に寄るようにすることです。
      もし左に寄りすぎた場合は一度切り返し、幅寄せの要領で右に寄せ直すことです。

      左バックは右の場合と全く逆の要領でやれば大丈夫ですが、左後輪が見えづらく、感覚に頼らなければならない部分も多いので特に注意が必要となりますので気をつけてください。

      次に縦列駐車ですが、自分のやり方ですと
      1.縦列場所を通り過ぎる際に縦列場所内の安全確認を目視で確認
      2.縦列場所を越えたあたりに道路に対して平行に、且つ左側を概ね70cm程度空けて停止
      3.周囲の安全確認をしたあとバック開始(運転席側の窓は開けておいてください)
      4.最初は真っ直ぐにバックしていき、車の後端が縦列場所の前端(枠の前側)と並んだときよりワンテンポ遅らせてハンドルを左に全部切る
      5.運転席側の窓から顔を出して後ろを見て、車の右側面の延長線上に縦列場所の奥の角(ってどれを指しているかわかります?)がくるまで左に切ったままにして、その位置がきたらハンドルを真っ直ぐに戻す(このとき右側面の延長線上に縦列場所の奥角がくるようにちょっと微調節して、ハンドルを真っ直ぐにしてくださいね)
      6.真っ直ぐバックしながら車の左前角に注目し、そこが縦列場所の前端を越えたら右にハンドルを全部切る(この時に左後輪が縁石にぶつからないかどうかよく見てください)
      本当は縦列場所の開口部を線で結んだイメージをして(言葉では表現しにくいですね)右後輪がその線を越えたところで車体の左前角と左後輪の脱輪に注意しながらハンドルを右に全部切るのですけどね
      7.車体と縦列場所が平行になったらハンドルを真っ直ぐに戻してバックしてください
      8.後ろを見てぶつからない程度に下がったら駐車措置をとって終わり!
      という形で私は操作していますので参考にしてください。
      ホントは図面で示せればわかりやすいのですけど・・・ね。


    【2】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   回答者:めろん さん
       2004年11月9日(火) 1時4分
      縦列ですが、私が教わったのは、駐車スペースを通り過ぎる時に左に寄せます。→車内から見て左後方の窓と後ろの大きな窓との間(細長い壁みたいな所)の所に駐車スペースの手前側のポールの一番手前側のポールが隠れるまでハンドルはそのままでバックします。→左に思いっきりハンドルをきってバックし、左の空き具合を確認して大丈夫そうだったら、右のサイドミラーで駐車スペースの向こう側のポールの左から半分以上見えたらハンドルを右に一回戻します。→駐車スペースの向こう側のポールの一番奥のポールの上から3分の2以上が見えたら、またハンドルを右に一回戻します。→ハンドルはそのままで、右の窓から見て、右後方の座席シートが駐車スペースに入るまでバックします。→右後方の座席シートが駐車スペースに入ったら、ハンドルを右に思いっきりきってバックします。→あとはハンドルはそのままで、窓から見たりしてある程度まっすぐになるまでバックします。そして完了です。完了してもハンドルは戻さなくていいそうです。その方が出る時に楽ですしね。そして、常にクリープ現象を利用しながらやることです。私はハンドルをきる時は止まりながらやってますけどね。わかりにくいところがあったらまた聞いてください。

    【3】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2004年11月9日(火) 11時9分
      確かにこれを説明するのは難しいですね。
      試しに運転教本に載っているイラストをコピーして
      その車のイラストを動かしてやってみてください。
      例えば自分が失敗した時の動きもシミュレーションしてみて、原因を探ってみてください。

    【4】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   回答者:GSF750 さん
       2004年11月11日(木) 0時49分
      かねじゅうさんの書き込みを見て自分がけん引の練習をしていたときにおもちゃのトレーラーをテーブルの上で転がしまくっていたのを思い出しました^^
      トレーラの場合はトラクタとトレーラ部分が曲がらないと実車と同じ動きにならないので少し高いもの(といっても2800円くらいでしたが)を買って転がしてました。
      事情を知らない人が見たら怪しい行動だったでしょうね。
      普通車なら安いものもたくさんありますし、ミニカーでもいいですからテーブルの上で転がしてみてはいかがですか?
      車内から操作しているのと違ってテーブルの上で転がして動き全体を見てみると今まで気が付かなかったことも分かるかもしれませんよ。

      話は変わりますが、私は車種に大きく依存するような目印的な教え方って好きではないんです。
      教習車でもクラウン、セドリック、カペラ、マークU、ランサー、コンフォート、クルー等々いろんな車が使われています。
      各車少しずつ形が違い、それに伴い車内からの見え方もそれぞれ違うし、ハンドルの切れ方もクラウンとセドリックではかなり違っていてボディサイズはほぼ同じでもクラウンの方が切れ角が大きく小回りがききます。
      また免許を取ったあとはボンネットとトランクがある教習車のような車だけでなく、軽自動車、ミニバン、ワンボックス・・・と多種多様な車に乗るかもしれません。

      ゴールが教習所卒業ならその車だけのポイントをおさえるだけでもいいのでしょうが、免許を取ろうとするからには実際に1人で運転したときに困らないだけの技量が身に付かなくてはいけませんし、車の動き方を理解していなくてはならないと私は考えます。
      そして「すべての車に共通する」基本というものがありますので、できればそれを知ってもらいたい、「その車にしか使えない」目印ではなく、「すべての車に使える」ようなポイントで理解してもらいたいという気持ちで書いているつもりです・・・が、理解しにくい部分が多々あるかもしれませんけどその点はご容赦くださいね。

      あと1つ、車を停止させた状態でのハンドル操作は据え切りとなり、ハンドル操作もしくは運転操作の不適をとられるかもしれませんし、ハンドルを操作したあと車を動かした際にどの方向に進むのかが予測しづらく、あらぬ方向へ進んでしまい事故を招くおそれがありますので微速でもいいから車を動かしながらハンドル操作をしてくださいね。

      また教習中の縦列駐車では良いかもしれませんが、(減点の対象にはなっていないと思いました)車を停止させるときは必ずハンドルを真っ直ぐに戻すような癖をつけてください。
      これは方向変換や縦列駐車などの切り返し動作を行うときも同様で、ハンドルを切りながらバックしていったん前に出そうとするとき、ハンドルを真っ直ぐに戻してバックをやめ、それから前に車を動かしながらハンドルを切る・・・要するに前進→後退または後退→前進という動作をするときには前進→ハンドルを真っ直ぐ戻す→停止→後退、後退→ハンドルを真っ直ぐ戻す→停止→前進という動作を行うようにしてください。これが基本動作であり、交通事故防止にもつながりますので。


    【5】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   回答者:クー さん
       2004年11月11日(木) 19時31分
      GSF750さんの意見に反論する訳じゃないのですが・・・
      教習所では車を停止した状態でハンドル操作をするようにと教えられました。
      ○本目のポールが見えたら停止して右へ全部とか左へ半回転など。
      確かにポールをあてにしてた私は免許取得後、自分の家の駐車場に入れるのもかなり苦戦してましたが、何度か練習したらコツをつかめましたよ(^-^)
      教習車はセダンで私が購入したのは小さめのワンボックスだったので感覚もかなり違ってました。
      臨機応変に対応できるのが一番だと思いますが、教習所へ通ってる間は時間も限られてますし、深く考えるよりも教官の指示をしっかり聞いて集中した方がいいと思いますが。。

      縦列に関しても、私が教わった時には「ハンドルを真っ直ぐに戻してはいけない」と言われました。
      減点になるかどうかは確認してませんが、教習生として行動してくださいとの事で、実際にハンドルを真っ直ぐに戻していた人はやり直しさせられてましたよ。

      それぞれ教習所、教官によって教え方もいろいろあるかと思いますので疑問に思った事は何度でも教官に聞いた方がいいですね。
      卒検合格させるか否かは教習所ですから。

      GSF750さん、気分を害されてたらごめんなさい。


    【6】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   回答者:GSF750 さん
       2004年11月15日(月) 0時0分
      クーさん、こんにちは。
      気分を害するなんてとんでもないです。
      貴重な意見が聞けてこちらもうれしく思います。

      教習所ごとに内部規定(「こういう指導方法で統一しましょう」という部内の取り決め)があり、教え方が違いますから通われている教習所の指導に従ってもらえれば良いとは思いますが、私的には実用性と交通事故防止にポイントをおいているつもりですし、1つでも事故が減るように、事故の要因となりうるものは極力なくしたいという思いで書かせて頂いた次第です。

      かくいう私も教習所に通っていたときは腑に落ちない点があっても指導員の言われる通りに運転していました。
      もちろん勉強になることも多々ありましたが。

      ただし、「漠然と運転する」のではなく、「なぜそういう操作をするのか?」という疑問を持ってもらえたら・・・と思うのです。
      今は運転することだけで精一杯かもしれません。
      教習中(運転中)は余裕がなくても降りてしまえば考える時間はあると思いますので、ちょっとでいいから考えてみて欲しいのです。

      それと縦列駐車の件、クーさんやめろんさんの教習所では駐車措置の際、ハンドルはそのままで良いのですね。
      私のところでは必ず戻すように指導されました。
      理由は上に書いたとおりですし、実際にその手の事故を何度か見ていますので書かせて頂いた次第でした。
      教習所における縦列駐車のように駐車措置のあとにすぐ発進する場合は良いでしょうが、長時間駐車していて車を動かそうとするときにハンドルが曲がっていると危ない(曲がっていることを忘れてしまう)ので真っ直ぐに戻す癖をつけた方がいいと書いたのです。

      自分の車が壁等にぶつかってへこむだけならまだいいですが、人を怪我させてしまったり、命を簡単に奪うことができるものを操作するのですから、安易な考えは持って欲しくない、また事故の危険をなくすにはどうしたらよいかを常に意識して欲しいという思いと、過去に友人を事故で亡くしていることから、そういった悲しみはもう二度と起きないようにしたいという願いから出過ぎたことを書いてしまいました。
      だって免許を手にしたときから周りの人は「教習生」ではなく「一人前の運転手」という目で見ますし、責任はすべて運転者にくるわけですから。

      ただ、私の書き方も悪く、伝わらなかった部分もあったと思います。
      それに人それぞれ考え方の違いがありますから、私の考えを押しつけることもできません。
      また質問に直接関係ないことを書いてしまい、質問者の方等にご迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした。


    【7】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   相談者:りこたん さん
       2004年11月15日(月) 20時36分
      皆さん、たくさんレスつけていただいて、ありがとうございました。教官が早口で聞き返すこともできず、すごすごと帰ってきたので、コツを読み、ああ、そうだった!と日曜に練習してすこしつかめた感じです。私の通う教習所はGSF750さんと同じように思います。運転教本にはとめて回すとは書いてないと確か聞いたので、統一されたのかなぁ・・と思いました。たくさんの意見、参考になりました。ありがとうございます。

    【8】 RE:縦列駐車と方向変換のコツ   回答者:クー さん
       2004年11月15日(月) 22時23分
      >りこたんさん
      余計な発言をしてしまい混乱させてしまってたらごめんなさい。。
      卒検までもう一歩のところまで来てるようですね♪
      頑張って下さいね(^-^)

      >GSF750さん
      教習所によって教え方がいろいろあるんですね。
      私こそ勉強になりました。
      私も教習中は「駐車」なのに何故ハンドルを戻さず停止していいのか疑問に思ってました(^^;
      教官にも聞きましたが「卒検の決まりだから・・・」とだけで。

      今回はりこたんさんが混乱されるのでは?と思って、あのような発言をしてしまいましたが、結果的にますます、りこたんさんを混乱させたようで・・・申し訳ありません。

      私はまだひよっこドライバーですが、駐車の時は必ずハンドルを真っ直ぐにしてます。
      やはり曲がったままだと発進時、思わぬ方向へ進む事があり危険ですよね。
      GSF750さんのおっしゃるとおりです(^-^)
      出過ぎた・・・なんてとんでもないです。
      とても勉強になりました。ありがとうございます。



<返信記事数8


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所