クーさん、こんにちは。
気分を害するなんてとんでもないです。
貴重な意見が聞けてこちらもうれしく思います。教習所ごとに内部規定(「こういう指導方法で統一しましょう」という部内の取り決め)があり、教え方が違いますから通われている教習所の指導に従ってもらえれば良いとは思いますが、私的には実用性と交通事故防止にポイントをおいているつもりですし、1つでも事故が減るように、事故の要因となりうるものは極力なくしたいという思いで書かせて頂いた次第です。
かくいう私も教習所に通っていたときは腑に落ちない点があっても指導員の言われる通りに運転していました。
もちろん勉強になることも多々ありましたが。
ただし、「漠然と運転する」のではなく、「なぜそういう操作をするのか?」という疑問を持ってもらえたら・・・と思うのです。
今は運転することだけで精一杯かもしれません。
教習中(運転中)は余裕がなくても降りてしまえば考える時間はあると思いますので、ちょっとでいいから考えてみて欲しいのです。
それと縦列駐車の件、クーさんやめろんさんの教習所では駐車措置の際、ハンドルはそのままで良いのですね。
私のところでは必ず戻すように指導されました。
理由は上に書いたとおりですし、実際にその手の事故を何度か見ていますので書かせて頂いた次第でした。
教習所における縦列駐車のように駐車措置のあとにすぐ発進する場合は良いでしょうが、長時間駐車していて車を動かそうとするときにハンドルが曲がっていると危ない(曲がっていることを忘れてしまう)ので真っ直ぐに戻す癖をつけた方がいいと書いたのです。
自分の車が壁等にぶつかってへこむだけならまだいいですが、人を怪我させてしまったり、命を簡単に奪うことができるものを操作するのですから、安易な考えは持って欲しくない、また事故の危険をなくすにはどうしたらよいかを常に意識して欲しいという思いと、過去に友人を事故で亡くしていることから、そういった悲しみはもう二度と起きないようにしたいという願いから出過ぎたことを書いてしまいました。
だって免許を手にしたときから周りの人は「教習生」ではなく「一人前の運転手」という目で見ますし、責任はすべて運転者にくるわけですから。
ただ、私の書き方も悪く、伝わらなかった部分もあったと思います。
それに人それぞれ考え方の違いがありますから、私の考えを押しつけることもできません。
また質問に直接関係ないことを書いてしまい、質問者の方等にご迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした。