普通二輪・小型限定は125cc未満まで(白と黄とピンクの市町村ナンバー)のバイクを運転することができ、教習所で取得すると現有免許なし(原付のみを含む)で規定は12時限(学科は26時限、料金は15万円前後)、普通自動車所持で規定は10時限(学科は1時限、料金は8万円前後)です。普通二輪・限定なしは400cc未満までのバイクを運転することができ、教習所で取得すると現有免許なし(原付のみを含む)で規定は19時限(学科は26時限、料金は17万円前後)、普通自動車所持で規定は17時限(学科は1時限、料金は10万円前後)、普通二輪・小型限定所持で限定なしに(限定解除)する場合、規定は5時限(学科は免除、料金は6万円前後)、です。
大型二輪は運転できるバイクの排気量に制限はなく、教習所で取得すると現有免許なしや普通自動車所持での規定は30時限前後と聞いたことがありますが正確には分かりませんし、学科もおそらく26時限程度あるものと思います。
普通二輪・限定なし所持で規定は12時限(学科は免除、料金は10万円前後)で、普通二輪・小型限定所持では規定は20時限(学科は免除、料金は15万円前後)です。
しかし、大型二輪を教習所で取得する場合は、普通二輪を所持していないと受けられないところも数多くありますし、教習料金も教習所ごとに違うので教習所に確認することをおすすめします。
質問にある件ですが、二輪系は原付を除き、大型自動二輪(大自二)と普通自動二輪(普自二)の2種類しかなく、普通二輪・小型限定を取得した場合、だーくさんのいわれるとおり、種類欄に「普自二」が入り、条件欄に「普通二輪は小型に限る」というのが入ります。