Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《小型二輪について》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 小型二輪について   相談者: シン さん
   2004年10月25日(月) 0時5分

    初めまして。免許に関して質問があるのですが、二輪車の免許には大型二輪・普通二輪の他に小型という項目がありますが、それを取得したときの扱いについてお聞きしたいことがあります。小型二輪を取ると、普通、大型二輪とは別に、免許証中央下の種類の欄に小型二輪と記入されるのでしょうか。それとも普通車のAT限定のように条件等の欄に小型限定と記入されるのでしょうか。
<返信記事数 3

    【1】 RE:小型二輪について   回答者:登録回答者 だーく さん だーくさんからのメッセージ だーくさんのホームページ
       2004年10月25日(月) 12時34分
      小型二輪=普自二(小型限定)
      普通二輪=普自二
      大型二輪=大自二

      ※大型二輪を取得後に、下位免許(原付・小特・普自二)は取得できません。


    【2】 RE:小型二輪について   回答者:GSF750 さん
       2004年10月25日(月) 21時4分
      普通二輪・小型限定は125cc未満まで(白と黄とピンクの市町村ナンバー)のバイクを運転することができ、教習所で取得すると現有免許なし(原付のみを含む)で規定は12時限(学科は26時限、料金は15万円前後)、普通自動車所持で規定は10時限(学科は1時限、料金は8万円前後)です。

      普通二輪・限定なしは400cc未満までのバイクを運転することができ、教習所で取得すると現有免許なし(原付のみを含む)で規定は19時限(学科は26時限、料金は17万円前後)、普通自動車所持で規定は17時限(学科は1時限、料金は10万円前後)、普通二輪・小型限定所持で限定なしに(限定解除)する場合、規定は5時限(学科は免除、料金は6万円前後)、です。

      大型二輪は運転できるバイクの排気量に制限はなく、教習所で取得すると現有免許なしや普通自動車所持での規定は30時限前後と聞いたことがありますが正確には分かりませんし、学科もおそらく26時限程度あるものと思います。
      普通二輪・限定なし所持で規定は12時限(学科は免除、料金は10万円前後)で、普通二輪・小型限定所持では規定は20時限(学科は免除、料金は15万円前後)です。
      しかし、大型二輪を教習所で取得する場合は、普通二輪を所持していないと受けられないところも数多くありますし、教習料金も教習所ごとに違うので教習所に確認することをおすすめします。

      質問にある件ですが、二輪系は原付を除き、大型自動二輪(大自二)と普通自動二輪(普自二)の2種類しかなく、普通二輪・小型限定を取得した場合、だーくさんのいわれるとおり、種類欄に「普自二」が入り、条件欄に「普通二輪は小型に限る」というのが入ります。


    【3】 RE:小型二輪について   相談者:シン さん
       2004年10月26日(火) 0時49分
      みなさん、返信ありがとうございました。二輪免許の仕組みがよくわかりました。いろいろとありがとうございました。


<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所