Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《車庫入れ(方向転換)&縦列駐車》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 車庫入れ(方向転換)&縦列駐車   相談者: ぽてと さん
   2004年8月24日(火) 20時32分

    昨日も書き込んでいますが、今日もお願いします。
    車庫入れですが、長年しみついた癖で
    いつも斜めというのか、ゆるい角度で入れているので
    90度で入れるタイミングが分かりません。
    こちらのアニメーションを参考に
    本免の技能試験にむけて練習しているのですがうまくできません。
    試験ではやはり1回でサッと入れないとダメなんでしょうね?

    左に車庫入れする場合、どのくらい左に間隔を置き
    どのあたりでハンドルきってバックすればいいんでしょうか?
    教習所ならポールとか立ってて、目印を覚えてできるんでしょうが
    今、車の少ない駐車場で練習しているのでまったく間隔がつかめません。

    それから、試験場(または教習所)の車庫入れ部分の幅って
    どれくらいなんでしょう?
    スーパーなんかの一般的な駐車場くらいなんでしょうか?
    縦列駐車の長さもどれくらいあるんでしょうか?
    よろしくお願いします。

<返信記事数 3

    【1】 RE:車庫入れ(方向転換)&縦列駐車   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2004年8月25日(水) 7時44分
      私個人的には試験場で受験することをお薦めします。
      但し、教習所へ通う時間すらない人が試験場で受験することは
      かなり難しいことであり意識を改める必要があるかも知れません。
      教習所の何十倍もの努力(学科と実地の練習)をする覚悟がなければ、
      なかなか合格できるものではありません。
      しかし、個人的には、頑張って試験場で受験して欲しいと思います。

      さて、前回のご質問も含めていくつかお答えしたいと思います。
      あくまでも参考程度にしてください。
      まず、道路交通法第二条一、三、三の四をベースに道路交通法第十七条、
      同条2を読めば右折車輌の側方通過と路側帯の関係がわかります。
      路側帯と車道外則線の違いはわかりますか?わからなければ調べてみてください。
      厳しいようですが、試験場受験を志すものはこのような質問をするのではなく
      自分で調べて理解する心構えを持って欲しいと思います。
      次に車庫入れの質問ですが、ご自身で練習をされているようですが
      無免許運転をしていませんか?とても心配です。
      無免許運転に該当するか否かの要件は現在、裁判で明確化しつつあります。
      「車の少ない駐車場で練習・・・」とありますが
      クルマの数や人の出入が少ないだけで、クルマや人の出入が限定されていない
      公園等の駐車場での練習は無免許運転にあたり、クルマの所有者(管理者)も
      無免許運転幇助(従犯)になります。無免許運転の重さもご存知でしょうか?
      もし、無免許運転をされているようでしたら受験する資格すらありません。
      文面からの想像しかできませんので、失礼に当たればお許しください。
      但し、無免許運転なら意識を改める必要があります。

      最後に、試験場受験者の心得を確認したいと思います。
      余程の地所を所有または借用できる立場の者以外は、(未公認)教習所で練習を
      積んで試験場で受験することが基本中の基本です。
      また、地所を所有、借用できる立場にあっても、試験場の合格基準を理解できる
      限られた人が指導しなければ時間がかかります。
      本来は、(未公認)教習所でしっかりと練習して試験場で受験すべきことです。
      いきなり練習(無免許運転は論外)もせず試験場で、受験することは試験場と
      試験官に失礼(時間の無駄)であると共に、他の受験者にも失礼、かつ迷惑な
      ことです。

      車庫入れで、どんなに上手い人でも90度の角度を残して方向変換することは
      困難です。つまり、一般の車庫入れ(試験を含む)なら60度程度に角度を
      少なくして方向変換することが基本であり、90度の角度で奇麗な車庫入れを
      望むこと自体無理があります。わざわざ90度の角度を残す必要はありません。
      車庫入れの車庫のサイズを聞くことにも問題があります。
      本気で、試験場で受験を志すものならば、書店で事前に教習用の本を
      購入するべきでしょう、購入していればこのような質問は出ないはずです
      (サイズも記載されている)。
      文面からの想像でしかありませんが、今一度、試験場での受験者としての意識を
      改める必要があるように感じます。
      しかし、メゲルことなく立ち向かって欲しいと思いますので、もう少し試験場
      受験者として意識の高い質問をお待ちしたいと思います
      (質問の内容でなく、いろいろ調べたがわからない等の努力の形跡・軌跡が
      必要なのです)。
      是非、今後も頑張って受験してください。教習所で練習しても一度や二度の
      不合格は当然発生します。その際にも精神的に落ち込んだり、
      わからないことも発生します。
      これから、受験準備中、受験中、合格後もいっぱい質問が出てくると
      思いますが、このサイトを利用していただきたいと思います。
      かなり厳しいことを書きましたが、いろいろな経過や報告をお待ちしています。
      頑張ってください。応援しています。
      (その後の報告をする根性のある人、新たな質問ができる根性を持った受験者が
      少ないのが現状、根性のある質問、報告を期待します)


    【2】 試験場受験者は。。。   回答者:登録回答者 だーく さん だーくさんからのメッセージ だーくさんのホームページ
       2004年8月25日(水) 16時53分
      trad_8885さんの仰るとおり試験場は指定校とは大きく違い、シビアな世界です。

      >試験ではやはり1回でサッと入れないとダメなんでしょうね?
      採点基準をご覧下さい(書店などでの対策本にも書いています。)
      1回で行けとは決まってないので、1回の減点なし切り返しを使うほどでやりましょう。

      >それから、試験場(または教習所)の車庫入れ部分の幅って
      >どれくらいなんでしょう?
      この質問ですが・・・・試験場ではコースを下見(一部都道府県では不可もあり)
      がありますので、ご自身で調べるのが一番いいでしょう。
      試験を見学し、受験者の縦列・方向転換を見て学ぶことが効果的です。

      勝手ながらぽてとさんのip検索させて頂きましたが、この書込をした都道府県とおなじなら。。。[練習所はありません]試験場の研究しかないでしょう。

      気になる事@方向転換・縦列駐車に挑むって事は。。6ヶ月以上1年未満で
      仮免許残しでしょう。仮免許所持でも、法的にokな同乗者がいて、仮免プレートがなければ違法です。ご注意を!


    【3】 アドバイスありがとうございます   相談者:ぽてと さん
       2004年8月25日(水) 20時3分
      3件目の記事が途中で「投稿」になってしまいました。ボタンを押してしまったんでしょうか。見苦しくなってすみません。

      trad_8885様
      いろいろ助言いただきありがとうございます。
      免許センターでの直接受験が簡単でないだろうと想像はしていましたが
      ネットで調べ始めてすぐに、「1回で合格、2回目で合格」と書かれたのを
      見てちょっと気がゆるんだというのがありました。

      「未公認の教習所」というのは、学科と実地の教習を定められた時間
      受けなければいけない教習所と違って、試験場で受かるように
      路上教習だけを習える教習所ととらえてよかったでしょうか?
      (間違えてます?)
      こちらで教えていただいて、調べてみたところ
      なんとか通える距離に教習所があることがわかりましたので
      まずそちらで練習しようと思います。
      普通の教習所しか知らなかったので、そういう教習所があることが分かって
      よかったです。
      今、仮免の状態なので、免許を持った家族に付き添ってもらい
      練習していました。
      これからもご指導お願いします。

      だーく様
      お返事ありがとうございます。
      試験場で下見ができるんですね。今度見学してきます。
      「練習所はありません」と書かれましたが、練習所というのは試験場でのコースを練習できるような所なんでしょうか?
      (私の住む県にはないのに聞いても仕方ないかもしれませんが)
      先に書きましたが、路上教習だけ受けられる自動車学校が隣市にあることがわかり、今日そちらに確認したら
      試験場(試験コース)のある市は、↑この学校のさらに隣市なので
      「試験コースは分からないけどそこまで練習しに走ることもできますよ。」と言われました。
      調べてくださってありがとうございます。
      またよろしくお願いします。



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所