実際の道路を見ないと判断はできませんけれども、左車線の停止線の手前から枝分かれしているとのことですので、おそらく左折(レーン?)のところにも停止線があるものと思いますが、そこに一時停止の標識があるのであれば信号に従う必要はありません。逆に一時停止等の標識がなく、その左折の停止線に止まったときに正面に信号機があれば信号に従い通行する必要があります。
また正面になくても信号を確認するに不便がなく、一時停止等の標識がなければこの場合も信号に従い通行すべきと思います。
それに判断材料としては左折するための道路の長さ(直進部分から枝分かれして合流するまで)もありますしね。
あと、上で「一時停止等の標識」と書いたのは常時左折可(横長長方形で白地に青矢印)の標識があるかもしれませんのでそういう言葉を使いましたが、その標識があればこれも信号に従う必要はありません(また質問の場所ですと一方通行の標識があるかもしれませんがそれと混同しないでくださいね、一方通行は横長長方形で青地に白矢印ですからね)
実際の道路がわからないので明確な回答は出せませんが、参考になりましたでしょうか?
どのようにするのが適切なのかわかりにくい道路というのはところどころあるものですし、判断に迷うかもしれませんが、基本を思い出し、経験を積んで瞬時に判断できるように頑張ってくださいね。