Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《技能試験》  返信記事数:4

相談期間は終了しました 技能試験   相談者: はるか さん
   2004年8月5日(木) 18時12分

    こんにちは、私は台湾人で今は帰化申請中ですが今月初めから、外国免許から日本免許に切り替えの手続きをしています。お蔭様で筆記試験もPASSしましたがこれからは技能試験の準備に入ります。鮫洲試験場について、なにかアドバイスを頂けませんでしょうか?そして、台湾と違って、技能試験のときに、いろいろ細かい所も注意をしなければならないと聞いていましたが日本の教習場での練習は全く経験ないので詳しい内容も教えていただけませんでしょうか?運転することは問題はないと思っていますが細かいマナーや決まりなどよく分からなくて困っています。できれば、乗車する前から下車までの注意事項をお手数ですが是非教えてください。とても助かります。ご返信をお待ちしております。勉強になります。感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
<返信記事数 4

    【1】 RE:技能試験   回答者:pepe さん
       2004年8月6日(金) 15時20分
      はじめまして。試験場での技能試験では、一般的な運転ができるだけでは落とされてしまいます。免許を持っているベテランドライバ−でも受からないことがおおいでしょう。まず、乗車前に車の回り(前、後ろ、下など)を確認して乗車します。ドアは自分が乗り込める程度開けて乗り込みます。閉める手前で後方の安全確認を直接目視(見る)して、軽くドアを閉めます。ここで忘れやすいのがドアロック(かぎ)です。シ−トベルトをかけて椅子の位置を調整します。位置が決ったらル−ムミラ−を合わせる。サイドブレ−キがかかっていることを確認、ATであればPMTであればニュ−トラルにしてエンジンをかけます。ギアを(D)MTなら一速に入れて発車前の安全確認をします。右、左、室内ミラ−をチェックして、左後方&右後方を直接目視します。もう一度、車を進ませる方向のミラ−&後方確認をしてウインカ−を出して、サイドブレ−キを戻し(解除)てスタ−トさせます。

      直進の時は、車線の左側に少し寄せ走らせます。キ−プレフトと言うル−ルがあるからです。
      曲がる手前では30メ−トル手前で曲がる方向に車を寄せます。右折であれば中央車線側に寄せます。左折は逆です。進路を変更する時も寄せる方向のミラ−チェック、後方の安全確認を直接目視でします。左折の時は、道路の角から離れないように曲がります。大きく開けると二輪車などを巻き込んでしまうからです。右折の時は、交差点の中心の内側よりに寄せます。踏み切りはあるのかな?踏み切りがあれば停止線で停車して窓を開けて電車が来ていないかを耳で確かめます。目でも確認しないとダメですよ。OKならば、発車時同様の安全確認をして走らせます。止まる時は(減速も)、ブレ−キペダルを3回程度に分けて踏んで止まりましょう。カ−ブを走るときは20キロ以下にして走行しましょう。カ−ブ内で、ブレ−キは踏んではいけません。

      降りる時は、サイドブレ−キをかけ、ギアを(P)に入れます。MT車は(R)に入れます。エンジンを切って終了ですが、降りるまでが試験です。ドアを少し開けて後ろから車などが来ていないかを確認します。OKならば降りれる程度にドアを開けて降ります。

      切り替え試験は受けたこと無いのですが、一般的な試験場での実技試験を参考に書いてみました。速度を出せるところでは出す、止まるところでは、しっかりと止まりましょう。メリハリが求められます。

      わからないことがあれば聞いてくださいね。がんばってください!!!


    【2】 RE:技能試験   相談者:はるか さん
       2004年8月6日(金) 18時20分
      pepe様へ:
      ご親切にいろいろたくさん教えて頂き、誠に有難うございます。
      とても勉強になりました。早速予習してしっかりと頭に中に
      入れておきます。ご恩は一生忘れられません。技能試験を一発合格できるように頑張ります。本当にどうも有難うございます。

    【3】 RE:技能試験   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2004年8月6日(金) 21時50分
      実地試験ではなく、免許切り替えの確認審査ですので、一般の試験場の試験とは
      性格が異なります。残念ながら、外国免許からの切り替え審査についての情報が
      少ないことは事実です。
      個人的な情報ですが、試験場の試験官と話しをしたことがありますが、
      一般の実施試験のレベルに比較すると格段に簡単な内容であることは
      事実だそうです。
      (東京都の試験場で難関と言われるのが鮫洲です(笑)。でも、頑張りましょう。)
      試験の性格上、外国で実際に運転されていた方を対象に日本で運転を免許される
      基準にあるかを審査することが本来の目的です。
      日本流の細かいところまでイチイチ確認できているかを問題にするよりは、
      安全に運転ができるかを審査する目的であると聞きました。
      ここに細かいことをイチイチ書き込むことは不可能であり、書き出したら
      書き切れません。
      心配される気持ちは理解できますが、一番大切なことは、自信を持って
      審査試験に臨むことが必要です。
      「もし、落とせるものなら落としてみなさい。」という気持ちでいつもの
      自分の運転をするように努めてください。確かに、右ハンドルと左ハンドルの
      違いや試験車のサイズや操作機器類の違いなど驚くことの連続だと思いますが、
      自分のいつもの実力を出せるように臨んで下さい。
      あまり細かいことを、一夜漬けで覚えないほうが良いでしょう。
      もし、不合格になっても一般の実地試験とは異なり、教習所へ通って日本の
      運転を基礎から習う必要があるレベルなのか、あるいは、いくつか注意して
      次回に再試験を受ければ受かる可能性があるレベルなのか、試験官とも話をして
      もらえると思います。
      (一般の実地試験では、試験官はワンポイント・アドバイスのみ)
      まずは、余計なことを一夜漬けで覚えるのではなく、試験終了後に試験官と
      話しをして適切な対応方法を相談することもひとつの方法でしょう。
      試験中は話し掛けられませんが、試験終了後、試験官からアドバイスがあると
      思います。また、黙っていると何も言わない試験官もいるので、
      自分から確認しながら話し掛けましょう。
      一発で受かろうという気持ちも大切ですが、鮫洲の試験基準やレベルも判らない
      状態ですので、まずは、実力を見てもらってダメなら次の対応を考えたほうが
      効率的でしょう。
      2〜3回受けるつもりであせらずに、実力を発揮できるように努めてください。
      頑張って受けてください。また、結果や試験場での情報を教えてください。

    【4】 RE:技能試験   相談者:はるか さん
       2004年8月7日(土) 0時11分
      trad_8885様へ:
      鮫洲試験場についてのアドバイスはどうも有難うございます。
      貴重な情報を頂き、とても役に立つと思っています。誠に感謝しております。
      気持ちとしては一発でPASSしたいのですが頂いた情報の蔭で
      自信を持って落ち着くように試験を受かるつもりです。
      残りわずかの間はpepe様から頂いたアドバイスを活用し、日本に相応しい安全運転を目指します。お忙しいところ、教えていただき本当にどうも
      ありがとうございます。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所