だんなさんも大学受験より難しいなんて・・・いいこと言いますねぇ。
ある意味そうかもしれませんが、ただしこちらの試験は落とすためではなく、他人と競争するのでもなく、ある一定の得点を取れれば全員が合格できるものですから頑張ってください。さて一つ書き忘れたのは問題を解いて間違えたところについては人に聞かずに自分で教本をめくってその理由を見つけてください。
問題数にしたら5問前後でしょうから、それほど大きな手間にはならないはずです。
自分の力で答えを見つけることにより理解しやすくなると思います。
私が試験当日の朝に受けたところでも教本を必ず開いて教えてくれました。
人に聞いたり言葉で覚えるだけではすぐに忘れてしまったり、曖昧になりやすいものです。
何度も言うように手間になるし、時間もかかりますが、間違えた問題だけ(正解した問題は理解しているものと思いますので・・・)ですから問題数は多くないはずなので、必ず自分で教本を開いてなぜ間違えたのか(覚え違いなのか、全く分からなかったのかなど)と、正解の理由(例えば「バス停の前後10m以内ではいかなる場合も停車をしてはいけない(答えは×)」という問題があって間違えたとしたら、なぜ答えがそうなるのか)を自分で探してください。
そうすることによって次回、”同じような”問題が出たとしても暗記ではなく理解していることによりちゃんと答えられると思います。
それと・・・ひとりごと・・・(責任は持ちません)
「いかなる場合も〜しなければならない(または、してはいけない)」などというすべてを否定(またはすべてを肯定)するような問題は「×」のことが多いと聞いたことがあります。