夜間なのですから見にくいのは当たり前ですよね。
でも自分的には夜の方が好きなんですよ。
なんていうか昼間はまぶしすぎて逆に走りづらいのです・・・といってると怒られてしまうかも。車線変更の時の車間距離は昼間だと何を基準にしていますか?
目視ですか?それともルームミラーからの見え方ですか?
他に何か自分なりの目印的なものがおありですか?
それを夜間でも同じように履行すれば問題はないと思いますよ。
それでも不安があればちょっとだけ長めにウィンカーを出して行えばよろしいのではと思いますが。(もちろん確認しての話ですよ)
自分の目安はやはりルームミラーですね。
ルームミラーに相手の車体全部が見えるならだいたい安全な車間が取れています。
あとは見え方だけでなく、相手の車が近づいてこないかどうか第2のポイントでしょうか。
中には思いっきり飛ばしてくる人もいますから自分はいつも「見え方」+「一度見たときの見え方と時間をちょっとおいて次に見たときの距離の違い」で判断してます。
要するに相手と自分の速度がポイントなんですね。
例えば自分が右折しようとしたときに相手の車が50mくらい先にいたとします。
その車がかなりの速度で迫ってきてどんどん近づいてくるのと、全然近づいてこないのとでは安全に曲がれるか曲がれないかが違いますよね。
その速度差を見抜いていただきたいのです。
ただし、昼間に比べて夜間は速度に対する感覚と距離感が鈍りがちです。
なので昼間より気持ち多めに車間を取って車線変更をすることをおすすめします。
安全を確保することは何も難しいことではありませんよ。
基本は変わらないし、基本に周囲の状況分を差し引きしてあげればよいのですから。
あとちょっと心苦しいですが、ウィンカーを出してちょっと様子を見て相手が近づいて来ないなら(距離が変わらないなら)ゆっくり車線変更して入るとか^^
自分は高速道路などでワンウィンカー(1回しか点滅させない)とかノーウィンカーで車線変更する人の気が知れません。
人のことを考えているのか!!と言いたくなります。
自分がそういうことをされると頭にくるので、高速道路ではいつも5秒くらいウィンカーを出してからゆっくりと車線変更を始め、移るようにしています。
高速度での急なハンドルさばきは本当に危険なので緊急時以外はやらないようにしているのです。
下手をすればスピンするか、バランスを失いそのままガードロープor壁に一直線という事故も少なくありませんし、さらに後方から突っ込まれて二重、三重の事故につながりかねませんからね。
で、自転車や人が見えにくいということですが・・・これは暗いのですから仕方のないことだと思います。
なので速度を落とし気味にするとか、自分の走行位置を中央寄りにするとか、対向がいなければこまめにハイビームを活用(歩行者や自転車に気づいたらすぐに戻してくださいね)するとか・・・。
自分は暗くても見えるのであまり気にならないんですが、動く物体=危険な物(人を物扱いしてはいけませんね)ということで暗くても多少は動いているのが分かると思うのでそれを目安にしたり、何かが出てくるのではないかという危険予測をして走っては、と思いますが。
あと左のミラーが暗いのではなく、右のミラーは自分との距離が短いのと、対向車のライトがあるから明るく見えるだけでは・・・と思うのですが。
一つ言い忘れましたが、自分が「危ないかなぁ」と感じたときはアクションを起こすのをやめてください。
そこで無理をしたときに事故というのは起こるものです。
少しでも危険を感じたときは勇気を持って次の機会を待ち、何か行動するときはミラーだけでなく、自分の目で確かめて確実に「いける」を確信できたときにしてくださいね。