Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《交差点の右左折。》  返信記事数:4

相談期間は終了しました 交差点の右左折。   相談者: はんこください さん
   2004年6月18日(金) 19時33分

    前回相談に乗って頂き無事仮免取得しました。また教えて下さい。
    路上に出て、交差点を曲がるとき、私は「交差点は徐行して曲がる」と思っていました。でも今日の技能でそのようにしたら「キミ1人の道路じゃないからね〜!」
    と言われて、徐行どころかブレーキも踏まない状態で体が外に傾きそうな感じの勢いで曲がりました。確かに右折の矢印はすぐに消えてしまうし、後ろにはトラックがいたので、教官に言われたことは理解できるのですが、徐行とは程遠いスピードでした。その事を念頭に2時間目の技能でまた交差点に出たのでスピードを落とさないで(1時間目のように)カーブしたら、今度は「交差点は徐行!」と言ってブレーキを踏まれました。そして「大丈夫だよ!後ろの車だってここまで出てきたらキミのせいで遅れたにしろ渡るしかないんだから、キミが焦ったってしょうがない!それより自分で制御できないスピードで曲がる方がもしもの時周りに迷惑がかかるんだよ!」と言われました・・・。あとちょっとで卒検もあるのですが、私は一体どのような速度で交差点を曲がったらいいのですか?
    同じようなことで、道幅の狭い道路で30キロ規制で人通りが多いのでゆっくり走ったら(多分20キロくらい)「ここ30キロだよ!」と言われたけど、別の教官には「ここは停まれる速度でしょう、15キロでいいんだよ!」と言われました。
    やはり、その都度担当の教官に合わせて走らないといけないのでしょうか?
<返信記事数 4

    【1】 RE:交差点の右左折。   回答者:GSF750 さん
       2004年6月18日(金) 22時12分
      交差点の右左折について、右折と左折では曲がるときの速度が違うと思いますよ。
      右折については曲がるときに描くアールが大きいので多少速度が出ていても巻き込みもないし(確認は行うほうがよいですが)安全といわれる範囲で曲がることができると思うんですよ。
      左折では曲がるときのアールがきついし、巻き込み防止などの確認があることから右折時よりも速度を抑えて曲がることが必要です。

      指導員が言った言葉が何を意味するところかは質問の範囲からではわかりませんが、右折する際は周囲の状況をよく把握して右折の信号が出ているなら対向車、横断中の歩行者等に気を配り安全であることを素早く確認した上ですみやかに曲がることが必要でしょう。

      前車とあなたが右折するに際し、交差点で停車していたとします。
      前車が右折したあとで対向、横断歩行者等の安全確認を始めて曲がるのでは「周囲の交通状況に応じた運転」ができているとは言いにくいですよね。

      前車がいても先に横断中の歩行者に対する確認はできますし、前車が右折を始めれば前方の視界がひらけ始めるので、対向車の確認もそれで行えますから前車が発進してから自分が発進するまでの時間を短縮することができます。

      ただし、安全が確認できたからといって横Gで体が外に流れるほどの速度で曲がっていいかというと答えは「NO」であると私は考えます。
      あくまで周囲の道路状況に応じた速度であることは重要ですが、だからといって速くてもいいというのではありません。
      例えばあなたが右折するときに対向車が止まっていても、その横から二輪車が飛び出してくることも十分考えられるのですよ。
      その時、横Gを感じるほど速度を出していて対応できますか?
      安全が確認できても予想外のことが起きることも頭に入れておかなくてはなりません。
      そして危険予測(予想外の場面も含めて)が優れているほど交通事故を回避することができるのです。

      質問の範囲以内では当然ながら周囲の道路状況がわからないので何とも言い難いのですが、一つ言えることは交差点を右左折するときは必ず「徐行する」ということです。
      これは道路交通法(法第34条第1項、第2項)にもうたわれていることですので。

      指導員も人間ですから完全ではありません。
      長い間、指導する間に自分なりの基準を作ってしまうこともあるのでしょう。
      理想を言えば指導員全員が同じ価値観と基準を持って指導に当たってくれることが望ましいのですが、必ずしもそうとは言い切れないのが現状ではないかと思います。

      そして人通りが多いところでのことですが、これも質問の範囲では道路状況がわからないのではっきり答えられませんが、車道と歩道が完全に分かれていて歩行者がその歩道内をキチンと歩いているのであれば30キロで走っても問題はないものと思います。
      しかし、歩車分離がされておらず、白線1本で示されているようなところであれば、周囲の状況(こればっかですね)を考えて30キロでは危険だと判断すれば20キロないし15キロもしくはそれ以下で走ることが必要になってくることもあるものと考えます。

      それともう一つ、どういう歩行者かによっても考え方が変わってきます。
      真っ直ぐに歩くことが難しい高齢者やどういう行動を起こすのかわからない子供の横を通るのに普通の速度のままではだめですよね。
      やはり速度を落とし気味にした上で、ブレーキの上に足をのせておくくらいのことが必要かもしれません。
      しかし普通の人がこちらに気づいて歩いているのであれば上記に比べて少し速度が出ていても安全は確保できるものと考えますが。

      あとこういうことを言ってはいけないのでしょうが、私は採点基準を秤にかけて試験を受けました。
      普通二種の路上試験の時のこと、横断歩道のそばに小学生が10人くらいいたのです。
      もちろん横断歩道手前で停止しましたが、渡るか渡らないかよく分かりません。
      ここで行ってしまい、補助ブレーキを踏まれ試験中止になるか、逆に止まったままでさらに様子を見て発進手間取りで特別減点項目の10点減点がいいか・・・。
      もちろん後者を選び、運良く小学生が全員渡りきるまで待ちました。
      この間おそらく40秒くらいはあったかと思います。

      質問にあるように「交差点は徐行!」と言われてブレーキを踏まれて中止になるよりは、「キミ1人の道路じゃないからね〜!」と注意される方がいいのではと・・・。
      ああっ書いてはいけないと思いつつ本音が・・・。

      ま、指導員がそのように言うならその時だけ言われたとおりにする方法もありますが、自分なら安全を第一に考えて運転しますけどね。
      自分のポリシーは「安全はすべてに優先する」なので。


    【2】 RE:交差点の右左折。   相談者:はんこください さん
       2004年6月19日(土) 7時26分
      GSF750さん、前回に引き続きアドバイスくださってありがとうございます。
      昨日は交差点右折の時に言われました。産業道路で交通量も多く50キロ規制の道路ですがみなさんすごいスピードで通り過ぎていくようなところです。事故率も市内でNO.3と、初心者の私にはかなり恐ろしい道です。GSF750さんのおっしゃるとおり、やはり徐行ですよね・・・。そして徐行って10キロ以内のことだと(すぐに停まれる速さ)習いました。右折のタイミングは間違っていなかったのですが、横断歩道を通過するときに怖くてブレーキを踏んでしまったので「後ろの車が曲がれないでしょ!」という感じで言われてしまったのでした。でも、交差点を渡りきってハンドルを戻すのも危なっかしいほどのスピードだったので、仮に私が1人で運転していたら、ここまでのスピードは出せないです・・・。
      昨日はタイミングよく学科で適性検査の結果から性格診断をするのをやって、そこにまで「特に交差点の右折や進路変更には注意が必要です」と書かれていたので何とも自信が無くなってしまっていました。
      30キロの道路は歩道は白の実線1本です。(途中ないところもある)2台がすれ違うのがやっとです。マンションが建っていたり集会所があり、仮に人が通ってなくてもどこからともなく出てくる可能性が大きいので、私は人がいなくても、自分の後に車がいなかったらゆっくりが良いと思ったのですが教官は「いないなら中心に寄せてどんどん行こう」・・。どんどん〜!!!
      ゆっくり運転しなさい!といわれる分にはこちらも安心して運転できるのでいいのですが、たとえ教官に言われたとしても自分1人ではどうしようもできないようなスピードを出しなさいといわれると「いざというときは補助ブレーキで何とかしてくれ〜!」と思いながら走ってしまいます。ちなみに色々な教官に教わっているのですが昨日の1人を除いて皆さんは「ゆっくりいきなさい派」なのです。でも、卒検で昨日の教官になるとも限らないので。
      今日も技能がありますが、また同じ道を通るので「意見する!」というのではなく「検定のときはどうしたらいいですか?」くらいに直接聞いてみようかと思います。もちろんGSF750さんと同じく安全運転が基本ですが、その前に卒検受からないとどうしようもないんですね・・・。学生さんの受験英語みたいなものですね。あくまでも受験用で実用ではなくなっちゃうのかもですが。
      GSFさんのレスを見ているといつもわかりやすいし、安全重視なので、本当に尊敬しちゃいます。車に乗る人みんながそうだったらいいですよね。お手本にさせていただきます!!!ありがとうございました!

    【3】 RE:交差点の右左折。   回答者:Candy さん
       2004年6月19日(土) 22時0分
      こんばんは、はんこくださいさん。Candy(♂)と申します。

      文面からでは状況がなかなか把握できないですが…なぜ、車を安全な場所に止めて明確な回答を指導員に求めないのでしょうか?
      私はそれが不思議でなりません。ご自身の判断で交差点に進入したのでしょ!それを指導員に指摘された。
      今まで習ってきたことと違う判断を指導員がした。当然、尋ねるべきです。
      ご自身にはその権利があるのです。今しか聞けないんですよ!!

      By.Candy


    【4】 RE:交差点の右左折。   相談者:はんこください さん
       2004年6月20日(日) 2時48分
      candyさん、はじめまして。御指摘ありがとうございます。そうですね。「聞くは一時の恥、聞かぬは・・・」というものですね。路上に出て3時間、まだ指導員に「ここまっすぐ」「そこ曲がって」と指示を受けながら走行しています。卒検の色々なルートを走っているらしく毎回違うところなのでお恥ずかしいことに「言われるまま」に走ってしまっています。途中で車を停める、そんなことがこちらからできるとは思いもしませんでした。確かにそうですよね。その場で聞かないとあやふやになってしまいますね。明日からはすぐに聞こうと思います。今日、技能の時間に昨日のことを聞いてみました。やはり「交差点の速度は落として」でした。
      昨日はたまたま、後に大きなトラックがついていて私が右折後すぐにブレーキを踏むと私の後で右折しようとしていたトラックが交差点で立ち往生になってしまいそうだったからということでした。(説明下手でスイマセン)
      今日、自主経路のための地図をもらってとても焦りました。
      運転に夢中になってしまって、どこをどう進んだのか地図を見てもわからなかったです。余裕のない運転をしていることになります。卒業前の学科試験は何とか今日パスしたので、ちょっと余裕を持って残りの技能を走ってみようと思います。
      路上停車、場所を見極めるのが難しそうですが、わからないことをわかるために通っているので、トライしてみます!ありがとうございます。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所