Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《教官との人間関係。良い教官は?》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 教官との人間関係。良い教官は?   相談者: 初心者A さん
   2004年6月12日(土) 3時6分

    ここのサイトの、試験問題らしきものを一生懸命解いてみました♪(文章読むの遅いから、時間掛かった〜。)
    とってもタメになりますね!嬉しいです
    私、来週から自動車学校へ通う事にしました。だから、予習しようと思って。

    そこって、ナンパな教官が多くて評判は悪〜いんですが、近場で其処しかないんですよね・・・。勿論、色々な教習所に電話して情報収集したりしたけど、結局そこが一番通いやすいから。
    だから仕方な〜く、そこに通うことにしました。
    ちょっと遠いので、無料送迎バスで通いたいんだけど。
    でも、無料送迎バスの運転は教官がしてるらしくて、「バスの中で女子生徒とセックスした」という噂もあるんですよ(しかも私の知り合いの女の子です)。はぁ・・・(欝)。
    気味が悪い。そんなバスに乗りたくないし。
    しかもそのエロ教官は、私の地域の運転を担当してるらしいんです。
    最悪過ぎるんですが!
    こっちは大金を支払って、頑張ろうと思ってるのに、そんなクズ教官が居ては、不安で不安で・・・どうなることやらさっぱり
    せっかくの無料送迎バスも、怖くて乗れないかも。そうすると、自腹の交通費3万円は飛んでいくことになります。

    違う教習所で合宿しようかなぁ・・なんて考えたけど、でも人多いですよね〜。大変そうだ。
    今の時期、6月だと、少ないし、通い時だそうなんですよ。だから我慢して、頑張ろうかなって。
    教官を指定出来たりしたらいいのにな〜。そこは一度決まったら最後までずっと同じ教官らしいんですよね。

    ネットで調べてたら、教官には2種類の性格がいるらしいですね?
    「指示だけして黙ってる人」と、「ペラペラ雑談する人」。
    私はどちらかというと、指示だけして黙ってる人の方がいいなぁ〜って。
    だから、若い先生より、厳しいおじさんがいいです。

    教官を指定出来たらいいなぁ。もし出来るとしたら、どういう外見の人が私の希望する人格なんだろう?
    これから何ヶ月もずっと同じ時間を過ごす人だし、不安です。

    教習所の人間関係について、何か助言、アドバイスがあったら教えて下さい!お願いします〜
    どちらかというと、私って和気藹々と出来ないタイプなので。

    結構、人間関係って気になる・・
    途中で嫌気さされて、補習受けさせられて金ぼったくられたりしたらどうしよう・・・。考え過ぎかな
    とにかく、教官は絶対に、年配のおじさんがいいです。ただただ指示だけしてくる教官がいいですね。その方が気兼ねしなくて済むだろうし?

   <返信記事数 2

    【1】 それでも人間なんでしょ?   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2004年6月12日(土) 8時12分
      私は普自2・普通・大型・大特・けん引・大自2と計6回の教習所生活がありました。いろいろな教官との出会いがありました。そりゃイヤな教官もいれば、すばらしい教官もいました。最後の大自2の教官とはツーリングに行ったり、通勤途上で毎日すれ違うのでパッシングしたりしています。

      教習所に通うということは、新しいことへの挑戦でもあり、期待と不安が入り混じるものです。その中でのちょっとした話が大きくなり、最後はとんでもない話になることはよくある話です。

      運転の技術を学び、教えるといった関係は変わりません。それを行うのは人間です。他のHPで教官との恋愛関係についての書き込みがよくあるものもありますが、それはごく一部の話であり、誰もが無理やりそういう関係を強要されているわけではありません。

      もし、そういうことがあまりにも多いなら、しっかりと関係機関に訴え出ればいいことなのです。ただ、教官と生徒、学校と違って短期間、一歩間違えれば凶器にもなる機械の操作系という特殊な技能の体得ですので、普通とは違う人間関係の心理状態になることは否めないと思います。
      しかしながら、イヤなものはと言うべきでしょうし、学びに行くという毅然とした態度で望めば、そういった災いも自然と遠ざかっていくことと思います。

      突き詰めれば人間同士が行っていることなので、ただ怖い顔をして黙って運転しているのではなく、余裕ができればつまらないギャグでも言うことができれば、あなたの教習所生活も違ってくると思います。
      よっぽどのマニアか、生活上どうしても他の免許も必要ということではなければ、一生のうち1・2回教習所に通えば終わってしまうものです。
      教習生とは言っても、いろいろな年代の人たちが集まるところです。
      気後れすることなく、大いに楽しんで安全について学ぶべきだと思いますし、また教官とのいい人間関係を構築する場でもあると思います。


    【2】 年配のオジサンではないですが   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2004年6月12日(土) 23時26分
      指導員をしているかねじゅうと申します。
      まぁ入所する前は色々不安などもありますよね。
      教官のタイプがもしどうしても合わないときは担当者を変更することが出来ますよ。
      これは教え方や人間性よりも相性的なものが大きいと思いますよ。
      慣れるまでは大変だとは思いますが、頑張って下さいね。


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所