Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《カーブの速度》  返信記事数:2

相談期間は終了しました カーブの速度   相談者: ハンコください さん
   2004年6月4日(金) 20時41分

    はじめまして。不安なので教えて下さい。
    昨日から技能を始めて、今日で4時間乗りました。直線で35キロ位で走っていてカーブにくると「ブレーキ効かせて!」と言われて5キロ〜8キロくらいのスピードで曲がっているのですが・・・。教官には何も言われないのですが、これってスピード落としすぎですか?でもこれ以上の速さで曲がると、遠心力?のようなものが伝わってきて怖いです。おまけに、カーブの手前で充分にスピードを落とせと言われて落としても、カーブ中にまたブレーキを踏んでしまうのはいけないですか?
    カーブのスピードが早いと必ず「ハンドルきり過ぎ!」と言われてしまいます。
    (そしてハンドルを持つ手の位置も注意されてしまいます←持ちかえすぎ、と)
    明日、S字などをやるそうなのでカーブの連続で不安です。よろしくお願いします。
   <返信記事数 2

    【1】 RE:カーブの速度   回答者:GSF750 さん
       2004年6月5日(土) 4時25分
      交差点やカーブなどでは徐行しなければならないと決められています。
      そして徐行の速度とは・・・自分もはっきりとしたものはわかりませんが、一般には「すぐに停止することができる速度」を言われており、徐行の際、速度が速すぎることはあっても遅すぎるということはないと思います。

      で、カーブ途中でのブレーキ操作ですが、ブレーキをかけながらカーブに進入したり、カーブ途中にブレーキ操作をすることは「速度早すぎ(大)」を取られ、安全に適した速度で通行することができないということになり、場内、場外ともに20点の減点対象となり、交差点右左折時に徐行せず、または徐行をしようとしなかったときは「徐行違反」となり、これも場内、場外ともに20点の減点対象となります。

      ですからカーブや交差点手前では早めに速度を落としてハンドル操作やミラー、目視など余裕を持って行えるようにすることが大切でしょう。

      それと速度が早いときにハンドル切りすぎと注意されることについてですが、速度が出ているとカーブの際に外へ流れようとする横加速(横G)が大きくなります。
      そうするとその横加速に対してカーブを曲がっていくためには速度が遅いときよりハンドルを多めに切らなくてはいけなくなります。
      ですから指導員が言われているハンドル切りすぎはこれに起因しているのではないかと思うのですが・・・。

      上にも書いたとおり、カーブなどでは徐行するように決められています。
      速度が遅ければハンドルを切る量が少なくて済みますし、車の動きがつかみやすく、さらには何か突発的なこと(歩行者の飛び出しや左右から車が出てきたりした場合など)が起きた際に回避行動が取りやすく、また万が一ぶつかってしまった場合にも怪我など人的、物的被害が少なくて済みます。

      それとハンドルにを切る際の手の手の持ち換え方ですが、小さく手を持ち替えていたのでは無駄な動きが多いうえに力も入らず、結果的に効率の悪い切り方になってしまいます。
      ハンドルの持ち方の基本姿勢は10時10分と言われています。
      この状態から右にハンドルを切るとすると、両手で右に回しながら左手が10時の位置から10分の位置にきたら右手を放す。
      左手はそのまま回し続ける。
      そして左手が20分の位置にくるまでに放した右手を今度は10時の位置に素早く持ってくる。
      右手でハンドルをきちんとつかんだら左手を放し、右手でハンドルを回しながら右手が10分の位置にくるぐらいで放した左手を10時の位置に持ってくる。
      すると最初の10時10分の位置に右手と左手がきますよね。
      あとはまだハンドルを切る量が少なければ同じような操作で切り足していく。
      左に切る場合は右の時の全く逆になるだけです。
      自分はこのような感じでハンドル操作していると思いますので参考にしてみてください。


    【2】 ありがとうございます!   相談者:ハンコください さん
       2004年6月5日(土) 22時44分
      GSF750さん、わかりやすい説明ありがとうございました!おかげさまで今日の教習は、カーブもゆとりを持って事前にスピードを落とすことができたので、ハンドル操作のことは1回も教官に指摘されませんでした。S字もクランクもなんとか「よいしょ、といしょ!」と言いながら上手くいきました!本当に、運転は何事も余裕を持つというのが大事だとわかりました。ミラーを見て指示器を操作して黙視して・・・、焦ると全部一緒になってしまったり、順番がメチャクチャになってしまったり、とても危険ですね。ハンドルの位置、ずっと「10時10分」って言いながら乗ってました。ブツブツ怪しまれたかもですが、こうやって確認していくのが、超!初心者にとっては一番の安心&安全なのです〜。明日は無線教習です。同じ教習所でもやる人とやらない人がいるらしいのですが、なぜかやることになっていたので・・・、落ち着いて頑張ります。またわからない事があったら教えて下さい。ありがとうございました。


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所