昨日の教習中に分からない事がたくさん出てきました。道路工事のため片側交互通行になり警備員が誘導をしているとこがあるのですが、センターラインより右側を通行するようになっている場合は合図が必要ですか?
今まで合図を出していなかったのですが、特に注意を受けたことがなかったし送迎バスの運転手さんも合図を出していないし他車も合図は出していないようだったので、特に気にしていなかったのですが、昨日の教習で先生に合図を出すように言われました。
また左側に仮設の通行帯を作っている場合も左合図がいるのでしょうか?
路肩の広い道路で駐車車両をよけるのに右の通行帯との境界線のラインを踏む程度の場合も合図は必要ですか?
今までの先生は後続車が車線変更と勘違いするかもしれないから、あの程度なら合図は出さなくてもいいと言っていたのですが、昨日は合図を出すように言われました。
交差点の手前は進路変更が禁止だったと思うのですが、昨日の教習中、駐車車両を交差点の向こうに発見して、車線変更しようと合図を出したのですが交差点の手前の白い実線の手前まで来ていて、そこでこの場所は進路変更禁止だったと思い合図を消して、交差点を通過してから車線変更したのですが、先生にあの場面は行動に移すとこと言われました。
そもそも合図を出したのがミスだと思うのですが、合図を出した場合は行動に移した方が良かったのでしょうか?
ネットでいろいろ調べてみたら、合図を出したまま交差点を通過するというのがありました。交差点の手前、交差点の中の進路変更は危険という内容が多かったです。
その時の道路の状況によって、とるべき行動が変わるのだと思うのですが、なかなか判断ができません。
卒業検定間近になって、先生に横に乗ってもらえるのも後わずかになり、自分で考えて運転しなきゃと思う気持ちが強くなると、分からない事だらけなのに気がついて焦っています。
長文の上に分かりづらい文章で申し訳ありません。
皆さんはどうされていますか?教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。