Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《アドバイスお願い致します》  返信記事数:3

相談期間は終了しました アドバイスお願い致します   相談者: おどおど さん
   2004年5月20日(木) 20時57分

    昨日の教習中に分からない事がたくさん出てきました。

    道路工事のため片側交互通行になり警備員が誘導をしているとこがあるのですが、センターラインより右側を通行するようになっている場合は合図が必要ですか?
    今まで合図を出していなかったのですが、特に注意を受けたことがなかったし送迎バスの運転手さんも合図を出していないし他車も合図は出していないようだったので、特に気にしていなかったのですが、昨日の教習で先生に合図を出すように言われました。
    また左側に仮設の通行帯を作っている場合も左合図がいるのでしょうか?

    路肩の広い道路で駐車車両をよけるのに右の通行帯との境界線のラインを踏む程度の場合も合図は必要ですか?
    今までの先生は後続車が車線変更と勘違いするかもしれないから、あの程度なら合図は出さなくてもいいと言っていたのですが、昨日は合図を出すように言われました。

    交差点の手前は進路変更が禁止だったと思うのですが、昨日の教習中、駐車車両を交差点の向こうに発見して、車線変更しようと合図を出したのですが交差点の手前の白い実線の手前まで来ていて、そこでこの場所は進路変更禁止だったと思い合図を消して、交差点を通過してから車線変更したのですが、先生にあの場面は行動に移すとこと言われました。
    そもそも合図を出したのがミスだと思うのですが、合図を出した場合は行動に移した方が良かったのでしょうか?
    ネットでいろいろ調べてみたら、合図を出したまま交差点を通過するというのがありました。交差点の手前、交差点の中の進路変更は危険という内容が多かったです。

    その時の道路の状況によって、とるべき行動が変わるのだと思うのですが、なかなか判断ができません。

    卒業検定間近になって、先生に横に乗ってもらえるのも後わずかになり、自分で考えて運転しなきゃと思う気持ちが強くなると、分からない事だらけなのに気がついて焦っています。

    長文の上に分かりづらい文章で申し訳ありません。
    皆さんはどうされていますか?教えて頂けると嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

<返信記事数 3

    【1】 RE:アドバイスお願い致します   回答者:GSF750 さん
       2004年5月21日(金) 6時55分
      おどおどさん、こんにちは。
      道路工事場所での合図ですが、出した方がいいと思います。
      というのも対向車と後続の車に対して「自分はこういう行動をしますよ」というアピールや事故防止にもなりますし、右側へはみ出すのですから当然必要かと思います。
      工事が対向車線である右側の車線で行われているのであれば必要ないかと思いますが。
      それと、道路工事の際に誘導員がいますが、あの人たちの指示にはなんら法的な力はありません。
      ですから誘導員の指示が不適切で結果として事故が起こってしまってもすべては運転者に責任が課せられますから、誘導員の指示を鵜呑みにせず自分で安全確認を行い判断してください。

      それと左側に仮設の通行帯(道路のことですよね?)がある場合ですが、この場合、対向車の妨害になることはないし、対向車線にも出ませんから合図は必要ないと思います。
      扱いとしては直線道路が多少くねくねしているものと思ってください。
      教習所の外周で右や左にカーブしても合図は出さないですよね?
      これはカーブしていても直線道路扱いだからで、これと同じものと思ってください。

      「路肩の広い道路で駐車車両をよけるのに・・・」ですが、個人的には合図は必要だと考えます。
      線を踏むほどなのですから後続の車へのアピールにもなりますし、車線変更と同様の操作が必要かと考えます。
      また、それで合図がいらないというのであれば交差点手前30m前までに進路変更して右(または左)にわずかに寄る際にも合図がいらないということになってしまいますよね。
      でも駐車車両をよけるときに気をつけることは駐車車両との安全な間隔です。
      人がいないことが明らかな場合は50cm以上、明らかでない場合は1m以上あけなければいけませんので(20点減点の対象になります)気をつけてくださいね。

      最後に交差点付近の進路変更ですが、迷うんですよねー。
      確かに交差点手前と交差点内では進路変更は禁止となっていますので控えるべきだと思いますが、その駐車車両が交差点からどれくらいの位置にあったかがわからないので何ともいえませんが、交差点手前から合図を始め、交差点を通過した後に進路変更を開始するのが安全な方法ではないかと・・・。
      ただ、駐車車両が交差点の直近にあり、交差点を越えてから進路変更することができないのであれば、交差点内で進路変更を開始してもやむを得ないのではないかと考えますが。
      ただいずれにしても工事現場でも駐車車両も合図を出さないまま進路変更はしないようにいないでください。
      合図不履行等で余計な減点をされてしまいますよ。


    【2】 RE:アドバイスお願い致します   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2004年5月21日(金) 9時49分
      合図を出すか出さないか・・・
      この問題はおそらく何処の教習所でも出ている問題ですね。
      私の考えのキーワードは「対向車」「交差点」「合図の長さ」ですね。
      まずは対向車。要するに何のための合図か、後続車というのもありますが、それよりも対向車のためというのが大きいと思います。ですから対向車が来ていて間隔がいくらか狭い時には合図が必要だと思います。ただし対向車がいないから合図はいらないというわけではない。つぎに交差点。これは出さないほうがいいパターンですね。交差点に限らず、お店などの入り口も同様です。曲がると誤解されると事故につながる恐れがあります。最後に合図の長さ。どうしてもこういう議題の時は出すか出さないかだけに争点が絞られてしまいますが、合図の長さも重要です。だいたい殆んどの生徒さんが、合図が長すぎです。それによって右左折と誤解され、危険を生じてしまいます。そして合図を出さなくなる・・・悪循環ですよね。例えば駐車車両をよけろ時なんかは、ハンドル操作の時には合図を戻すぐらいでもいいかと思いますよ。

    【3】 RE:アドバイスお願い致します   相談者:おどおど さん
       2004年5月21日(金) 22時44分
      GSF750さん、かねじゅうさん、丁寧に回答して頂きありがとうございました。

      GSF750さん、アドバイス有難うございます。
      道路工事の場合、右側に出る時は合図を出すようにします。
      この場合、通行する道はここしかないので直線道路のように考えていましたが、そうではないのですね。
      左側の仮設道路の場合は直線道路と考えていいのですね。
      誘導員の指示だけでなく、自分自身での安全確認、判断も行うようにします。
      今、考えるとその道路工事のあった道路は周辺は民家は一軒もなく、あの道路を使うのは私の通う教習所の関係者か教習所の先にあるマリーナを利用する人のみで、工事場所は90度近いカーブがあり対向車が見えない状態だったので、今まで注意されなかったのは、ここはまぁいいかという感じだったのかなと思います。

      駐車車両をよける場合の合図は、セット教習のディスカッションでも意見の交換をしたのですが、結局ラインをまたぐ時は絶対必要、ラインの内側なら不要、ラインを踏む時は?ラインぎりぎり内側なら?
      結局、すっきりせずに終わりましたが、ラインを踏むくらい寄る時は合図を出すべきですね。確かに右折の時に右側に寄る時は合図を出しています。
      側方の安全な間隔も頭に入れて運転します。

      交差点の進路変更については原則としては避けるべきなのですね。
      だけど、やむを得ない場合もある。
      昨日の場合は、交差点通過して20m程度の場所に駐車してあったと思います。
      私の能力と、まわりの状況などから先生はそのまま進路変更すべきと言ったのだと思います。
      検定時も、今後一人で運転するようになっても必ず合図を出すようにします。

      かねじゅうさん、アドバイス有難うございます。
      今まで対向車についての意識は薄かったです。合図は後続車のためと考えていました。
      合図の長さについては意識した事がなかったので、今後、運転する時は長さについても考えて合図を出すことにします。
      駐車車両をよける時などは、早速、実践してみます。
      交差点、お店の前での合図は出さないように気をつけます。

      合図の意味と大切さを考えて運転するようにします。
      お二人のアドバイスを今後の運転に活かせるように頑張ります。
      どうも有難うございました。



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所