Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《修了検定の減点について》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 修了検定の減点について   相談者: けん さん
   2004年5月17日(月) 19時25分

    もうすぐ修了検定なのですが、坂道発進は少しでも下がると減点になるのでしょうか?それと‘これをしてしまうと減点される点数が高い!’というのがあれば教えてください。
<返信記事数 3

    【1】 RE:修了検定の減点について   回答者:Candy さん
       2004年5月17日(月) 21時42分
      こんばんは、けんさん。Candy(♂)と申します。

      修了検定ですが・・・当日、検定について事前説明があります。これを行ったときは即中止などの項目です。
      私の考え方ですが・・・減点のことを考えても仕方がありません。検定員はプロです。
      当然、合格しても悪かった個所については指摘します。要はアレコレ考えるのではなく
      今まで習ってきたことを披露すればよいのです。たとえ結果が「否」になっても練習(復習)して検定に望めばよいことです。
      一番大事なのは、検定の合否よりも安全かつ適切な操作や判断ができるかどうかです。

      By.Candy


    【2】 RE:修了検定の減点について   回答者:GSF750 さん
       2004年5月18日(火) 13時9分
      けんさん、こんにちは。
      坂道についてですが、採点基準では「進行しようとする反対方向に逆行した場合:逆行(小)10点減点」、「進行しようとする反対方向に著しく逆行した場合:逆行(中)20点減点」、「進行しようとする反対方向に逆行し危険な場合:逆行(大)危険行為で中止」となっています。
      ですので「どれくらい下がれば」というのはないのですが、個人的に30〜50cmは逆行(小)、50〜100cmは逆行(中)、逆行(大)は100cm以上または多少の逆行でも他の交通に危険を及ぼす場合と考えています。
      また坂道でなくとも間違えてギアを後退に入れて気が付かずに下がった場合とかも含まれます。
      修了検定への見きわめがもらえるということは修了検定を合格できるだけの技量があると認められることなのですから、自信を持っていつもどおりに気持ちを落ち着けてゆっくり安全に運転してくださいね。

      それと減点が大きい行為ですが、結構あるんですよねー。
      修了検定ということですので場内の基準でお話ししますね。
      逆行(中)、速度早過ぎ(大):カーブ途中でブレーキをかける等、ふらつき(大):走行中大きくふらつく、側方等間隔不保持:車体の周囲に安全な間隔を保たない、接触(小):車体が障害物に軽く接触した場合、脱輪(中):車輪がコースまたは縁石から逸脱し直ちに停止した場合、徐行違反:道路外に出るときや交差点を右左折するときまたは交差道路が優先道路であるとき、交差点等進入禁止違反:信号で黄色が表示されたとき停止位置に近接していて安全に停止することができないにもかかわらず横断歩道や自転車横断帯または交差点に入って停止したとき、合図車妨害:合図を出している車両に対する妨害、速度超過(明確に速度が示されているわけではありませんが個人的には10km/h以上かな?)が減点20点。

      一発中止は逆行(大)、発進不能:発進に著しく手間どり他の交通に支障を及ぼす場合や同じ場所で4回以上エンストした場合等、暴走:アクセルやブレーキ操作不良のため暴走した場合、脱輪(大):車輪がコースまたは縁石から逸脱したとき、接触(大):接触事故を起こすまたはそのおそれが大きいとき、右側通行:中央線から右側へはみ出したり障害物等があり右側へはみ出した際反対方向の交通を妨げるおそれのある場合等、後者妨害:進路変更の時機を逸し車両の妨害となった場合、信号無視、指定場所不停止:停止線にかぶってしまった場合も含む、進行妨害:左方優先や優先道路の車両の通行妨げた場合や右折するに際し対向の直進車または左折車の通行を妨げた場合、踏切不停止等、安全運転義務違反:試験官補助を受けた場合などです。

      長くなって申し訳ありませんが参考にしてみてください。
      しかしこれは場内のものであって路上では同じ項目でも減点の点数が大きいものがいくつかありますので・・・。
      それでは頑張ってパスして仮免ゲットしてくださいね。


    【3】 RE:修了検定の減点について   相談者:けん さん
       2004年5月18日(火) 17時24分
      CandyさんGSF750さんありがとうございます。お二方のアドバイスを活かして修了検定に望みたいと思います。


<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所