Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《進路変更出来ない時は?》  返信記事数:2

相談期間は終了しました 進路変更出来ない時は?   相談者: おどおど さん
   2004年5月15日(土) 21時48分

    初めまして。
    数年前から趣味にしているトレッキングのために、38歳で免許を取得したくなり2月から自動車学校に通っています。
    仮免は7時間オーバーで、何とか合格しました。路上に出てからは規定時間でみきわめまできて、来週の土曜日が卒業検定なのですが、進路変更が苦手で不安です。
    譲ってもらったり、パッシングで合図してくれたり、通行量の少ない時は大丈夫なのですが、車が多い時の進路変更のタイミングが分かりません。

    最初の頃は怖くてアクセルを緩めたり、ブレーキを踏んでいたのが、やっとアクセルを踏めるようになり、大分コツをつかんできたかなと思っていましたが、今日の教習の時、交差点を通過後、駐車車両が見えたので後方確認後に合図を出したのですが、右側はバンバン車が来てて、駐車車両の手前まで来てしまい、停止してチャンスを伺っていましたが、なかなか進路変更できず、もたもたしてる間に駐車車両のドライバーが戻ってきて発進したので、進路変更は中止しました。
    その後も、2回ほど駐車車両の手前まで進路変更できなくて停止して、やっと進路変更ということがありました。
    今までは、譲ってもらったり、車が途切れたり、先生が行けるタイミングを教えてくれたりと、こんな場面がなかったので、今日は全体的におどおどした運転になってしまいました。
    先生は、少し強引になるけどチャンスはあったと言っていました。
    同じスピードで走行しているなら、車一台分くらいのスペースでも進路変更しても大丈夫でしょうか?自信がないのなら、今日みたいに止まるべきでしょうか?
    皆さんは、どうやって進路変更のタイミングを覚えたのでしょうか?
    今後、運転するときに何かアドバイスがおれば、よろしくお願い致します。

   <返信記事数 2

    【1】 RE:進路変更出来ない時は?   回答者:MR.貸切 さん
       2004年5月15日(土) 22時48分
      タイミングだけはもう本人の感覚しかありません。ここで、大体〜メートルくらいで・・・とかのお話をしてもなかなかつかめるものではありません。まずは、後方から来る車両の速度と自車の速度差を判断できるように路上に出たときに出来るだけミラーを駆使して後続を意識してください。出来れば進路変更しないときにでもミラーで後続を見て、大体どのくらいの時間で自車に追いついて追い越していくか、これを意識付けしてください。またルームミラーは結構距離感がつかめやすいかもしれませんよ。少しちがった映し方になりますからね。その感覚がつかめたら、進路変更もかなりやりやすくなると思います。車一台分あいていたとしても、速度差がかなりあれば即事故になります。これはあてにしないで下さい。かならず指示器を出して、後続に意思表示して、それからです。無理があるなと判断した場合は絶対にしないで下さい。でも大抵の車は行かせてくれるものですが、そうでもない場合もありますので、判断能力に限ります。それと機敏な動き方もある程度必要になってきます。仮に譲ってくれてもそのさらに後続の流れを止めてしまうようでは問題です。更なる危険要素が集まってきます。常日頃からの訓練あるのみです。自転車に乗ってるときでも同じようにやってみてください。練習になりますよ!!

    【2】 ありがとうございます   相談者:おどおど さん
       2004年5月16日(日) 11時44分
      MR.貸切さん、ありがとうございます。
      今後、車に乗った時はミラーで後方の車の速度や距離感をつかめるように意識してみます。
      今までは、ミラーは後続車の確認程度の意識でした。
      先生もルームミラーを使った方がみやすいかもしれないと言っておられました。
      いつも自転車に乗っているので、自転車での訓練もやってみます。
      進路変更の時は、もたもたしてると皆がいらいらしてるような気がして、余計に焦ってしまうのですが、無理だけはしないようにします。


   <返信記事数2


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所