質問が2つあります
相談者:
教官に申し訳無い子
さん 2004年4月21日(水) 18時52分
|
先日少し遠くに足を延ばした時のことです。峠越えみたいな、黄色の中央線道で急なカーブや緩やかなカーブを登って行き、制限速度が40キロにもかかわらず、道路が比較的に幅が広く、綺麗に整備されているせいか、皆さん65から70キロでは走っているのです。私は一杯一杯で瞬きもせず付いていったのですが、対向車も同じような調子で中でも、ダンプや大型は、100メートル先からでも判るほどタイヤ2個分はみ出てくるのです。私はスピード落としてタイミング計って少し左に寄る位しか出来ません。もし寄れないくらい狭い道に差し掛かった時だったらどうすればいいのでしょうか?ゆるらかな見とおしのいいカーブくせものです。 それからもう1つ質問があるのですが、私はとてもバックが苦手です。バックって、どの程度出来たらよし。ってのがありますか?例えば教習所のS字カーブをバック抜けるとか。私、ライトあてないとわからないくらいですが新車なのに後ろぶつけてしまいました。家族には言ってません。が、こそーっと車両保険に入りました。出来ますれば練習方法なども教えてください。お願いします。
<返信記事数 2>
【1】
RE:質問が2つあります
回答者:MR.貸切
さん 2004年4月21日(水) 19時24分
そうですね。峠越えをするときは、必ずといっていいほど狭く見通しの悪いヘアピンや、ブラインドコーナーが随所にあります。場所によっては広く直線的な場所もありますが、えてして山越えするときはかーぶが多いです。そのなかでうまく安全に通行するには、やはり運転経験しかありません。一言で終わってしまいましたが、峠越えするとき、対抗車も必ず来ますそれが広い道で対抗するか狭い道で対抗するか、はたまた普通車か大型車かトレーラーかによって交わすポイントが決まってきます。スピードについては自分の安全が確保できるスピードでかまわないと思います。それでもあおってくる場合は、広くなった場所などで左合図を出して先に行かしましょう。そのほうが無難です。例えば先の見えない狭いコーナーでこれから自分が突入するとき、必ずクラクションを鳴らす、パッシングをする。これだけでかなりの対抗車に対する注意信号になります。逆にその合図が見えたらコーナー手前で減速、もしくは待機できるならしたほうが良いでしょう。大型車の場合は曲がりきれない場合、必ずセンターを割ってきます。そうしかカーブを通過できないので仕方ないのですが、対抗車に対してはびっくりしますよね。こういった場面は峠道に限らず、普通の交差点でも起こります。わたしは大型バスに乗務しておりますが、大阪のとあるバスターミナルに進入する際にどうしても反対車線にはみださないと曲がりきれない場所があります。ここでは対抗車が停止線まで出てきてるとこちらは確実に曲がりきれなくなるのですが、ここは慣習的に停止線手前で相手は待っていてくれます。このように常に対抗車に協力を求めるわけではないのですが、車両的にまた構造的にその道を通過するためにはしかたのない車もあるということに御理解いただければ幸いです。心無い運転手が意味もなくはみ出して運転してくるのは遺憾ですが。前者のばあいはどうか許してやってください。御相談いただいている、バックについては、今お乗りのお車の特徴をよくつかみ、どのあたりに後輪がついているか、まためいいっぱいハンドルを切った場合どれだけフロントが振れるかを頭に叩き込むことです。教習所のSをバックでいければ大丈夫という意見もありますが、実際やってみてください、普通の人なら、8割が何回も切り返すとおもいますよ。そこまで自分にプレッシャーを与えなくても、当てないように徐々に広いところから狭いところになれていけばよいのです。察するところまだ初心者の方と思われますので、これからどんどん慣れていかれると思いますので、ご心配要りません。目線は左後ろと右後ろ、バックミラーで横の間隔をつかみながら、フロントの振りに注意すればどこでもバックで入っていけます。がんばってあてないように、当たりそうなら、一旦とめて後ろを目視して練習してください!!(激励)
【2】
RE:質問が2つあります
相談者:教官に申し訳無い子
さん 2004年4月22日(木) 20時20分
MR貸切様、アドバイスありがとうございます。 経験重ねてがんばります。なんだかまだまだって感じではありますが。 バックの件でが、恥ずかしい話ですが、後輪の場所など考えたことも無かったです。バックは別物とずーととらえてましたから。車庫入れの時も、方向転換の時もどんなにどしゃ降りの雨でも窓を開けて、右だけを頼りにやってました。笑われるかもしれませんが目から鱗状態です。簡単には行かないと思いますががんばります。ありがとうございます。
<返信記事数2>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|