後続車の列がプレッシャーに
相談者:
4日坊主
さん 2004年4月20日(火) 15時17分
|
どうもはじめまして。私は普通一種の免許を取得してまだ4日目の初心者です。 道路を走っていると標識や標示で速度が制限されているところがよくあります。 私は絶対に制限速度以上はスピードを出さない姿勢をこの4日間貫いているのですが、ルームミラーで後ろを見ると、ずらりと後続車が並んでしまいます。教官の同乗で走っていた教習生の頃はそういった事に何も感じずに走っていたのですが、いざ一人で走ってみるとそうした後続車の列が妙なプレッシャーに感じてしまいます。両親にそのことを話してみると、私が律儀に制限速度を守るせいで出来てしまった後続車の長蛇の列が可笑しかったらしく大笑いされてしまい、「制限速度は十キロまでなら超してもいいんだ」と言われてしまいました。「車は波に乗って走れ」という事をよく聞きますが、多分私がその波を壊してしまっているような気がしてしまいます。速度制限は、教習所では遵守が絶対のように教わりましたが、実際に一人で道路を走ってみると、十キロぐらいオーバーしても差障りがないのではと思われるほど走りやすい道路などが場所によってはあったりしますし、臨機応変に速度は調節するのがいいのかな?などと疑問に思ってしまいます。 後続車の列がプレッシャーにならない良い方法などがありましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
<返信記事数 6>
【1】
RE:後続車の列がプレッシャーに
回答者:Candy
さん 2004年4月20日(火) 16時43分
【2】
RE:後続車の列がプレッシャーに
相談者:4日坊主
さん 2004年4月20日(火) 23時20分
どうもありがとうございます、とても参考になりました。しかし初心者の私としては、「そもそも最初に速度制限を守らない車が先頭を走るから速い波が出来てしまうのでは?」などと疑問がわいてきてしまいます・・・ 当分は「波乗り」に苦労させられそうですが、安全な範囲以内で頑張ってみます!
【3】
RE:後続車の列がプレッシャーに
回答者:匿名
さん 2004年4月21日(水) 7時1分
日本では解りませんが。海外では攻撃的な運転も必要だと教えてます。要するに 守りに入っているといざというときに本能的に回避ができないからだということです。何から何まで全て規則通りにすることが良いことだとは言い切れないということですよね。
【4】
RE:後続車の列がプレッシャーに
回答者:陸
さん 2004年4月21日(水) 9時37分
私は速度を20キロオーバーまでぐらいに自分のなかに勝手な交通ルールを作っていますよ(笑) 流れに乗って行った方がいいと言う意見がありましたが、その流れはベテランのドライバーさんが作り出してる流れですので、無理にはあわせる必要はありませんよ。 おそらく自然に出来てくると思います。 もしその流れにのって自分の限界以上のスピードになる可能性もあります。 いま、ご自分の運転で着いて行けてなおかつ安全(操作ミスなどで事故をしない)で走れる速度でいいのではないでしょうか。 初心者マークもつけてらっしゃると思いますし。じょじょに流れに乗れるようになっていってください。 ちなみに、大阪の警察官は速度を守ってないことがありますよ(爆)
【5】
RE:後続車の列がプレッシャーに
回答者:MR.貸切
さん 2004年4月21日(水) 15時24分
波に乗ることは大事ですが、決して無理に乗る必要はありません。ある程度波に乗れてもどうしても後続がバラけないときは、広い場所を利用して左合図で先に行かせることも交通のエチケットといえます。徐々に慣れてきますので、色んな状況に出くわして困ってください。そこから新しいテクニックが身に付いたり、的確な判断が出来るようになります。これからですので、あまりびくつかずに危険回避と安全確認を徹底して無事故無違反優良運転者を目指してください。
【6】
RE:後続車の列がプレッシャーに
相談者:4日坊主
さん 2004年4月21日(水) 16時22分
外国では攻撃的な運転も必要だということを教えているのですか!驚きました。。。 成る程、波は意識して乗るものではなくて自然に出来るようになってくるものなんですね。今は無理して流れについて行こうとせずに、車線を譲ったりして徐々に慣れていくようにしていきます。 優良運転手だと警察のマークが入ったタテが貰えるらしいので、それを目指してがんばります!(笑 たくさんの助言をありがとうございました。
<返信記事数6>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|