進路変更について
相談者:
慎重派
さん 2004年3月3日(水) 18時22分
|
本日より路上教習を受けることができましたが、初めて幹線道路にでて感じたんですが、進路変更をする時の後方車両の距離感がうまくつかめません。視点をどこにおいたらいいんでしょうか?
<返信記事数 1>
【1】
RE:進路変更について
回答者:AEROCRUISE
さん 2004年3月3日(水) 18時47分
ご苦労様です!本日から出られましたか!最初はおっかなびっくりだったんじゃないでしょうか?場内とは全然スピード感がちがいますんで。場内での速度はせいぜい急制動の時に加速するのと直線コースで60キロ?だったかな?を出す程度だったかと思います。しかし一般道では大体50〜60キロです。あくまでも教習においてはですよ。実際は70〜80キロで走っている車もいます。危険ですね。ですから一般道、特に二車線以上の幹線道に出たときは思い切って速度を上げて流れにある程度乗せることです。そして御質問にある後続との車間距離です。まずミラーだけにたよらずに実際に肉眼で確認してみてください。余程の速度で走ってこない車でないかぎり車間はそんなに急激にはちじまりません。そして合図を出し変更する意思を表示したら後続もそれなりの速度に変更します。抜いたほうがいいなら教習車を抜いていきますし、待つときは必ず待って入れてくれます。これもある程度の速度感がついてきたら難なくクリアできます。慎重派さんは慎重な運転をこれからも続けてくださいね!最初は慎重すぎるくらいの心構えのほうが大事です。そのうちスムーズにながれに乗れるようになれば、次の課題が出てくると思います。短い間に何車線もまたがなければならなかったり、狭路で大型車と交わしたりと・・・色んな場面にでくわします。その都度クリアしていくための技術を身に付けていきましょう!そして安全運転者として車社会に仲間入りしてくださいね!また御質問待ってます!頑張って!
<返信記事数1>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|