初めまして。DONと申します。
私も免許を取ってから、さちさんと同じくらい経ちました。
さちさんや管理人さんが望むような回答はできそうにありませんが、
免許を取ってから同じくらい経つドライバーとして書き込みをさせていただきます。
よって、ベテランの方からの回答ではない点、心に留めておいてくださいね。私は東京に住んでおり、走る道と言えば複数の車両通行帯があるところがほとんどです。
ですから、右側の車線を走っていてあおられるようなことを感じたり、速い車が来た場合は左に避けることも可能です。
しかしながら、時間帯と場所によっては多くの車が右側を走り少数の速い車が左側を抜けていくと言うことも多々あります。
私が見ている限り、こういう場合は右車線の方が走りやすく左車線は(飛び出しなどの)リスクが高い場合に多いようです。
このように、法律で決められていることと、実際の道路上での矛盾点も往々にしてあるかと思います。
これはさちさんも感じておられることですよね。
私が運転するときは、教習所で習ったことがその根本にあります。
しかし、周りの道路状況等を考えて自分にできる範囲で臨機応変に対応しているつもりです。
さちさんのおっしゃるように「流れ」というものは大切だと思いますから。
ここが、現実と理想(法律)の融合する点(許容の範囲と申しましょうか…)だと私は考えています。
「自分でできないと思うことはやらない」
これは今回の件に限らず、どんな時にも言える、大切なことだと思います。
これを頭の中に入れておけば、あおられた時の対処法も必然的に出てくるのではないでしょうか?
そして(あおられるなど)気になることがあった時は、一度自分の行いを振り返ってみることも必要だと思います。
時によっては、自分の運転が悪いと言うことばかりでもないと思いますよ。