Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《第2段階ですが》  返信記事数:10

相談期間は終了しました 第2段階ですが   相談者: たんたん さん
   2004年2月24日(火) 21時15分

    初めまして。修検前にこちらのHP知って学科の勉強等させていただきました。

    22日に仮免になったばかりです。昨日が教習所お休みだったので、本格的に今日から・・なんですが、時期的に技能の予約が取れませんでした(;;)

    うまくキャンセル待ちで乗れれば問題ないですが、やはり、毎回・・と言うわけにもいかないですよね・・?(たくさんの人が居るわけですから・・)
    せっかく収得した運転技術(!?)を、毎回乗らないと忘れそうで・・
    今までは所内だったから数日間間が空いても、大丈夫だったんですが、今度からは、実際に路上に出るわけですから、それなりのプレッシャーも・・・(汗)

    この、繁忙期を乗り切る何かアドバイス等、ありましたら、よろしくお願いします

<返信記事数 10

    【1】 アドバイスじゃなくてすみませんが   回答者:あずさ さん
       2004年2月24日(火) 21時19分
      私の通っている自動車学校はちょっと悲惨です…。

      今日予約を取りに行くと、3月23日〜しか取れませんでした…。
      すごく混んでます…(^^;


    【2】 RE:第2段階ですが   相談者:たんたん さん
       2004年2月24日(火) 21時30分
      あずささん、早速のレス、ありがとうございます♪

      それにしても、3月23日〜って、一ヶ月も先ですね・・(−−)
      私が行ってる所は、2週先までしか、予約できないんですが、それでも、いっぱいでした。(なんとか、応急救護だけは予約できたんですけどね・・)

      やはりどこも混んでるんですね・・
      受付の方に聞いたら、「4月の頭位まで、毎年こんな感じですよ〜」なんて言われましたけどね・・(^^;)

      お互い頑張りましょうね(^^)


    【3】 RE:第2段階ですが   回答者:Candy さん
       2004年2月24日(火) 22時4分
      こんばんは、たんたんさん。Candy(♂)と申します。

      悲観することは無いと思います。
      私は、仕事の都合上、平日に教習を受けるのは無理だったので、土日祝のみでした。
      期間は6月〜11月までの5ヶ月。週1回の教習です。
      体が一度覚えたことは、簡単には忘れないものです。それが人間の習慣だと思います。
      今の時期は大変だと思いますが、逆を言えば、空いている時間をいかに有効活用するかです。
      卒業したけど、本免学科試験が受からない…という話を最近良く目にします。
      技能教習だけでは運転免許証は取得できません。今の内にしっかり学科を身に付けて下さい。

      By.Candy


    【4】 RE:第2段階ですが   相談者:たんたん さん
       2004年2月25日(水) 9時43分
      Candyさん、レスありがとうございます(^^)

      そうですよね、今のうちに学科をしっかり勉強したいと思います(^^)

      通ってる教習所のHPでも、学科の練習問題ができるようですし、こちらの練習問題や、相談室など利用していきたいと思います。

      これからも、いろんな事を教えて下さい(^^)


    【5】 RE:第2段階ですが   相談者:たんたん さん
       2004年2月27日(金) 21時54分
      またまた失礼します・・

      昨日やっと1回目の技能を受ける事が出来ました。・・と思ったら、夫が転勤になり、今の地離れ、他県へ行かなくてはならなくなりました。
      子供がまだ小さいので一緒に・・って考えてますが、その際、卒検合格していれば、後は免許センターで本試験・・だから、引っ越し先でも大丈夫ですか?
      それとも、本試験まで今の所で受けた方がいいんでしょうか・・?
      終わらなければ、教習所を引っ越し先の近く・・になりますよね・・
      その場合、やはり入学金みたいなのも発生してきますよね・・・

      新しい所に行ったら、今習ってる所の続きから教習できるんですか?
      まだ、確定ではないので、直接教習所の方には言ってませんが・・

      どなたか判るかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします・・


    【6】 RE:第2段階ですが   回答者:登録回答者 えいちゃん さん えいちゃんさんからのメッセージ
       2004年2月27日(金) 22時32分
      いきなりの転勤で、驚かれたと思いますがご心配なく!!たんたんさん!
      一番は今の教習所で卒業して卒業証明書を発行してもらうことです。引越しをしようが、住民票があれば本人を証明できるわけですから・・・。
      問題は二段階の途中というパターンですね。転居先では仮免持ちの転所の扱いになるわけですが、金額はそこによりけりですし、入学金も多分かかるでしょう。教習内容に関しては項目を引き継ぎますが、教習車や道路環境の違いに慣れるかどうかですね。

    【7】 RE:第2段階ですが   相談者:たんたん さん
       2004年2月28日(土) 15時4分
      えいちゃんさん、ありがとうございます(^^)

      まだ、くっついていくか、単身赴任で頑張ってもらうか・・決めていないんですが、回答いただいて、いざというときの心の準備ができました。
      少しでも卒検に近づいておけば、安心ですね・・(やはり、慣れない土地で路上教習は、困ってしまいますが・・・)事前予約も難しいので、キャンセル待ち狙いで頑張ってみます(^^)


    【8】 RE:第2段階ですが   相談者:たんたん さん
       2004年3月6日(土) 19時1分
      何度も失礼します。たんたんです。

      今日、路上教習中、疑問に思いました。
      直線道路で、交差点を直進しようとした時に、前車が行った後、黄色に変わり止まってしまいました。もちろん急ブレーキになってしまい、教官に「今の場合は交差点内に入っていたから行っていいんだよ、急ブレーキは困ります」との事。私もちょっと黄色信号に慌てちゃった所があったので、私のミスなんですが、疑問に思ったことは次におこったんです。片側1車線道路で左折をしようと思い、前車(これは直進)に続いて発進したところ、またもや停止線前で黄色に変わり、その前に{この場合は・・」を言われていたので曲がろうとしたら、赤に変わったんです。このまま止まったら、横断歩道の上に停止してしまう場所だったし、後続車もギリギリにいたので、そのまま進んだら「信号無視だよ」と言われてしまいました。

      私としては、状況が二つとも似ていたため、思いっきり納得がいってません。2回目の場合、やはり停止した方がいいのでしょうか?
      微妙な位置で信号が変わると、やはり迷ってしまいます。

      それと今日は、「もしかして道間違えた!?」と思わせるような教習でした。
      まだ、自主経路ではないので、教官の指示通りに運転しています。
      住宅街を奥深く入っていって、車は通れない道の手前で、Uターンさせられ、そっちに行ったら、教習所帰るのギリギリになるよ?・・と思うような道を走っては渋滞にはまり、脇道に入って元のルートに戻り・・・
      帰ってきてから、車内にある地図で「通ってきた道、確認してごらん」・・と言われても〜〜〜(;;)
      そんな事ってあるんでしょうか・・?

      初めて「やってらんね〜〜〜」と思った教習でしたので・・・(笑)


    【9】 多くのアドバイス情報の収集は新規で相談を!!   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2004年3月7日(日) 3時34分
      trad_8885です。
      路上教習で良い経験をされ、努力されているここと思います。

      さて、今回は「交差点の通過」のタイミングで悩んでいると思います。
      路上に出て新しい経験が多く、様々な判断基準に迷う時期でもあります。
      ここで、この相談の質問の仕方についてアドバイスします。
      「たんたん」さんの最初のご相談は、@予約が取れないご相談。Aご主人の転勤に伴い転校の必要性についてのご相談。B交差点の通過方法の基準についてのご相談をされています。
      原則的にこのサイトの相談は、1投稿1相談だと思ってください。ですから、この相談の窓は、外見上、「予約が取れない」という相談の窓に見えます。しかし、事実上3つ目の相談に発展しています。でも、外見からは、3つ目の相談に入っているとは誰にも見えていないのです(つまり、登録回答者も不得意な分野の相談内容についていちいち相談の窓を覗かない傾向にあります)。よって、相談に対するアドバイスが減ってきていることに気がつきましたか?
      「たんたん」さんの質問は3つとも、堂々と新規相談の窓(新規相談・新規投稿)を開いても恥ずかしくない質問内容です。新規の窓のほうが、より多くの情報、アドバイスをいただけると思います。3つ目の相談は、再度、新規で相談して見てください!!
      私も、新規相談窓で意見させていただきます。

      PS.管理人のMokadaさんは、隅々の投稿にまで目を通されていますが、登録回答者の方々は、自分に関心・興味、得意分野の相談にしか目を通さない傾向にあります。
      つまり、1つの投稿で2つ目、3つ目に相談内容に発展していると誰も想像していません。1つ目の相談には答えられない回答者でも、2つ目、3つ目の相談内容は得意分野かも知れません、『多くのアドバイス・情報の収集は新規で相談して見てください』。
      たくさんの疑問・質問を持つことは自己の発展につながり、それが安全運転にもつながります。(誰でもわかることや教本に書いている質問は不適切ですけどね)
      3つ目の相談「交差点の通過方法の基準」についての新規のご相談お待ちしています。


    【10】 失礼しました   相談者:たんたん さん
       2004年3月7日(日) 16時49分
      trad-8885さん、ご指摘、有り難うございます。改めてスレッドを立てましたので、宜しくお願いします。

      *管理人様、ご迷惑をおかけしました



<返信記事数10


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所