何度も失礼します。たんたんです。今日、路上教習中、疑問に思いました。
直線道路で、交差点を直進しようとした時に、前車が行った後、黄色に変わり止まってしまいました。もちろん急ブレーキになってしまい、教官に「今の場合は交差点内に入っていたから行っていいんだよ、急ブレーキは困ります」との事。私もちょっと黄色信号に慌てちゃった所があったので、私のミスなんですが、疑問に思ったことは次におこったんです。片側1車線道路で左折をしようと思い、前車(これは直進)に続いて発進したところ、またもや停止線前で黄色に変わり、その前に{この場合は・・」を言われていたので曲がろうとしたら、赤に変わったんです。このまま止まったら、横断歩道の上に停止してしまう場所だったし、後続車もギリギリにいたので、そのまま進んだら「信号無視だよ」と言われてしまいました。
私としては、状況が二つとも似ていたため、思いっきり納得がいってません。2回目の場合、やはり停止した方がいいのでしょうか?
微妙な位置で信号が変わると、やはり迷ってしまいます。
それと今日は、「もしかして道間違えた!?」と思わせるような教習でした。
まだ、自主経路ではないので、教官の指示通りに運転しています。
住宅街を奥深く入っていって、車は通れない道の手前で、Uターンさせられ、そっちに行ったら、教習所帰るのギリギリになるよ?・・と思うような道を走っては渋滞にはまり、脇道に入って元のルートに戻り・・・
帰ってきてから、車内にある地図で「通ってきた道、確認してごらん」・・と言われても〜〜〜(;;)
そんな事ってあるんでしょうか・・?
初めて「やってらんね〜〜〜」と思った教習でしたので・・・(笑)