pinkyさんこんにちは、trad_8885です。
質問の内容を拝見して、明日、受験される予定でご質問されたと思います。
早目の回答を期待されていると思いますが、回答内容に自信がありません。
二種免許の問題が多く私も自信がありませんが、回答してくださる方も少ないように思いますので、とりあえず、書き込みしますね。あくまでも参考程度にしてください。後に書き込みをしてくださる指導員の先生方の意見を優先して参考意見にしてください。
@,B,Cのご質問は二種免許の問題ですね!!二種免許を受験されるのですか?
最近は、一種でも二種の問題が出題されるのかな?って疑問を持ちつつ回答したいと思います。但し、一種の試験で二種の問題が無関係でしたら@,B,Cは出題されませんので十分に注意してください。自信はありませんが、私なりにお答えしたいと思います。
@→○(イマイチ自信はありません)
これは、ひっかけ問題ですね。500mlと具体的な数値を出していますが、500gを超えるマッチは持ち込んではならない。という規定との引っ掛けです。しかし、塩酸は腐食性物質ですので、質量、容量(ml,g)に関係なく持ち込み禁止です。
二種の試験で、マッチは火薬類に分けられ、火薬類には複数の分類がされています。玩具用煙火(花火)、マッチ等々。実包(実弾)、空砲は別扱い等々。表など
で整理して覚えましょう。
A→×
pinkさんのご指摘の通りだと思います。
「タイヤの空気圧を高めに設定したほうがよい」なら○ですね。
また、ひっかけで「高速道路を走行する前はハイドロプレーニング現象が起こることを考え、タイヤの空気圧をやや高めに設定したほうがよい」→×。
スタンディングウェーブ現象とかその他の現象を混ぜてひっかけ問題もありますので注意してください。
B→×(イマイチ自信はありません)
灯油は引火性液体なので容量に関係なく(原則)持ち込み禁止です。
しかし、ひっかけで「灯油18Lを携行用缶に入れて持ち込んだ」→○になります。
原則禁止ですが、ポリ缶ではなく、携行用缶のように引火対策の施された
容器での持ち込みは○です。しかし、何リットル以上は禁止とかって基準は
あったようななかったような・・・忘れましたm(._.)mペコッ。
C→×(私だったら×にします。)
これは超難しい。安全に運行するにあたり支障を来たす恐れのある客の行為を
制限することはできます。しかし、それ以外のことに対しては認められていないというか、何々しても良い。という規定や基準もなかったと思います。
この問題の場合、カラオケがうるさく踏み切り通過時に、運転手が窓を開けて車
外の音を確認する際、聞くこと(確認)が困難で運行に支障を来たす程うるさいとは、この文章からは考えにくいので私なら×にします。
二種の問題は、一種では出ないと思いましたが最近は変わったのかな?
pinkyさんが二種を受験されるなら出ますよ(笑)。
もし、pinkyさんが一種受験で、私の知っている一種の試験範囲からしか出題されないのなら、@,B,Cの問題は本試験でも出ませんから捨ててOKです。
頼りのない回答でごめんなさい。参考にでもなればと思います。