Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《本免にむけて》  返信記事数:6

相談期間は終了しました 本免にむけて   相談者: pinky さん
   2004年2月5日(木) 15時23分

    お久しぶりです。先日卒検も受かり、明日本免試験を受けに行こうと思っています。そこで、色々なサイトを見ていて疑問に思った問題があります。
    ここでこうゆうことを質問していいのか迷いましたが、もし駄目だったら削除してください。

    @タクシーに乗ろうとした乗客が「私は500mlの塩酸を持ってます」といったので乗車を拒否した。
    A高速道路を走行する前はスタンディングウェーブ現象が起こることを考え、タイヤをやや高めに設定したほうがよい。(空気圧ではないので×?)
    Bタクシーの乗客が18Lの灯油を持ち込んだのでトランクに入れて運行した。
    C観光バスの運転手が踏み切りにさしかかり、カラオケを歌っている客がうるさかったので、静かにするよう注意した

    これらの問題の正解は○でしょうか×でしょうか。
    くだらない質問でごめんなさい。もし良かったら教えてください。

<返信記事数 6

    【1】 RE:本免にむけて   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2004年2月5日(木) 18時29分
      pinkyさんこんにちは、trad_8885です。
      質問の内容を拝見して、明日、受験される予定でご質問されたと思います。
      早目の回答を期待されていると思いますが、回答内容に自信がありません。
      二種免許の問題が多く私も自信がありませんが、回答してくださる方も少ないように思いますので、とりあえず、書き込みしますね。あくまでも参考程度にしてください。後に書き込みをしてくださる指導員の先生方の意見を優先して参考意見にしてください。
      @,B,Cのご質問は二種免許の問題ですね!!二種免許を受験されるのですか?
      最近は、一種でも二種の問題が出題されるのかな?って疑問を持ちつつ回答したいと思います。但し、一種の試験で二種の問題が無関係でしたら@,B,Cは出題されませんので十分に注意してください。

      自信はありませんが、私なりにお答えしたいと思います。
      @→○(イマイチ自信はありません)
      これは、ひっかけ問題ですね。500mlと具体的な数値を出していますが、500gを超えるマッチは持ち込んではならない。という規定との引っ掛けです。しかし、塩酸は腐食性物質ですので、質量、容量(ml,g)に関係なく持ち込み禁止です。
      二種の試験で、マッチは火薬類に分けられ、火薬類には複数の分類がされています。玩具用煙火(花火)、マッチ等々。実包(実弾)、空砲は別扱い等々。表など
      で整理して覚えましょう。

      A→×
      pinkさんのご指摘の通りだと思います。
      「タイヤの空気圧を高めに設定したほうがよい」なら○ですね。
      また、ひっかけで「高速道路を走行する前はハイドロプレーニング現象が起こることを考え、タイヤの空気圧をやや高めに設定したほうがよい」→×。
      スタンディングウェーブ現象とかその他の現象を混ぜてひっかけ問題もありますので注意してください。

      B→×(イマイチ自信はありません)
      灯油は引火性液体なので容量に関係なく(原則)持ち込み禁止です。
      しかし、ひっかけで「灯油18Lを携行用缶に入れて持ち込んだ」→○になります。
      原則禁止ですが、ポリ缶ではなく、携行用缶のように引火対策の施された
      容器での持ち込みは○です。しかし、何リットル以上は禁止とかって基準は
      あったようななかったような・・・忘れましたm(._.)mペコッ。

      C→×(私だったら×にします。)
      これは超難しい。安全に運行するにあたり支障を来たす恐れのある客の行為を
      制限することはできます。しかし、それ以外のことに対しては認められていないというか、何々しても良い。という規定や基準もなかったと思います。
      この問題の場合、カラオケがうるさく踏み切り通過時に、運転手が窓を開けて車
      外の音を確認する際、聞くこと(確認)が困難で運行に支障を来たす程うるさいとは、この文章からは考えにくいので私なら×にします。

      二種の問題は、一種では出ないと思いましたが最近は変わったのかな?
      pinkyさんが二種を受験されるなら出ますよ(笑)。
      もし、pinkyさんが一種受験で、私の知っている一種の試験範囲からしか出題されないのなら、@,B,Cの問題は本試験でも出ませんから捨ててOKです。
      頼りのない回答でごめんなさい。参考にでもなればと思います。


    【2】 RE:本免にむけて   相談者:pinky さん
       2004年2月5日(木) 22時27分
      trad_8885さん、返信ありがとうございます!
      なるほど、二種の問題でしたか(^_^;)私は一種です。「本免」で検索して出てきたHPに載っていた問題なので、そのHPの管理人さんは二種を取った方だったってことですね(汗)
      早とちりでした。申し訳ないです;
      でもこれで安心しました(^_^)明日頑張ってきます。

    【3】 RE:本免にむけて   相談者:pinky さん
       2004年2月6日(金) 19時59分
      本日、無事合格して免許を手に入れて来ましたぁ!!
      ここのHPには本当にお世話になりました。ありがとうございました★

      そして最後の質問なのですが、とりあえず親の車で練習(?)しようと思ってるんですけど、親は年齢制限付きの保険に入っているらしいのです。私は19歳です。年齢制限を引き下げなきゃ乗ってはいけないんでしょうか。


    【4】 RE:本免にむけて   回答者:Candy さん
       2004年2月6日(金) 20時18分
      こんばんは、pinkyさん。Candy(♂)と申します。

      運転免許証取得、おめでとうございます。

      さて本題です。
      >親は年齢制限付きの保険に入っているらしいのです。私は19歳です。年齢制限を引き下げなきゃ乗ってはいけないんでしょうか

      事故が発生した時、保険金支払いの対象にならないと思います。
      私の保険は「30歳未満不担保」です。
      要は、30歳未満の人が運転していて、「保険金の請求」をしても無効になることです。
      その代わりに、運転する人の年齢が限定されるので「保険料」が安くなるケースもあります。

      By.Candy


    【5】 RE:本免にむけて   回答者:登録回答者 trad_8885 さん trad_8885さんからのメッセージ
       2004年2月7日(土) 2時29分
      pinkyさんおめでとうございます。
      さて、免許証を交付されると運転したくなるものです(笑)。
      でも、ご自宅のクルマは年齢条件付の保険なら事故を起こしても保険金の支払が行なわれませんので乗ってはいけません。乗らないほうがベスト!!事故は予測がつきませんので、お金で解決できる事故からお金では解決できない事故と様々です。
      また、お金で解決したとしても対物事故だけで3000万円とか4000万円って
      例もあります。対物賠償で1000万円までしか加入してないと残りは自腹になります。つまり、対人も対物も無制限のほうがベストでしょう。
      さて、年齢条件つきの保険のようですから、加入している保険会社にすぐ電話で確認を取り年齢条件の変更がベターなのか、家族限定がベターなのか、保険会社によっては運転者記名方式とか様々な担保方法がありますので、お父様、担当者と相談して保険料を抑えるのか、保険料が高くなってもpinkyさんの友達までもが運転しても担保される保険が良いのか人により様々です。よく相談して決めてください。保険料は確実に追加になりますね。追加分を銀行振込で手続きを済ませたらその瞬間から乗っても保険が担保されるケースが一般的ですが、担当者によく確認してOKをもらったら運転して良いでしょう!!早く乗りたい気持ちはわかりますが、ご自宅のクルマは逃げませんから手続きが完了してか乗りましょう!!免許取得おめでとうございました。

    【6】 RE:本免にむけて   相談者:pinky さん
       2004年2月8日(日) 20時37分
      Candyさん、trad_8885さん、良く分かりました。詳しい説明ありがとうございました(^_^)


<返信記事数6


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所