試験会場っていうと、なんだかセンター試験みたいな響きなんだけど...。
しかもなんだか教習所に通っている人っぽいし...。公安委員会の行う運転免許試験は、各都道府県にある運転免許センターで
受けることになるわけね。
で、まずは適性試験。これは視力や聴覚についての検査をやります。
次に仮免許学科試験。50問で90点以上取らないと不合格。
そして仮免許技能試験。これに合格して仮免許を取らないと路上での運転
ができません。
この仮免許を取得した上で、5日以上路上での運転練習をした人が、晴れ
て本免許の受験資格を得ます。本免許は路上での運転と試験場内での課題
をクリアする必要があります。
で、これに合格してもまだ免許はもらえません。
本免許の学科試験(100問で90点以上)、それから取得時講習(大抵
は教習所に出向いて高速教習、危険予測教習、そして応急救護についての
実習を受ける)を受けて、ようやく免許証を交付してもらえるわけです。
もしかすると順序が違っているかもしれないけれど、やることはだいたい
以上の通りです。
学科試験は頑張ればそれほど難しくはありませんが、技能試験は仮免許、
本免許ともに難関です。もちろん、この方法で免許を取得した人も大勢い
ますから、合格が全く不可能という訳ではありません。