Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《路上の怖さ》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 路上の怖さ   相談者: CA さん
   2003年12月3日(水) 22時32分

    第1段階ではクラッチ操作に慣れてからはスムーズに進み、仮免検定も一回で
    通り、順調だなと思っていました。
    この調子で路上も頑張ろうと思っていました。
    回りの友人・知人の中には「仮免さえとれば後は楽」と言う人もいて
    さすがにそうは思えなかったけれど、何とかなると思っていました。
    ですが路上に出て実感したのは、よく回りから言われる「田舎の方が
    取りやすい」と言う事でした。
    私は大阪の教習所に通ってるんですが、違法駐車が多かったり
    教習者とみると挑発してきたり、進路変更や発進もなかなかタイミングが
    つかめなかったり、路上の大変さを思い知らされました。
    しかしいくら路上の難易度が高いといってもここまで来て投げ出したくは
    ありません。
    田舎の方で取った方がよかったなとは正直思いますが、今さら言っても
    仕方ないし、現状をどう乗り越えられるかだと思います。

    しかしながら、例えば見通しの悪い交差点では飛び出しも考えて減速する
    と言ってもそうすると流れに逆らう事になります。
    交差点でも、左折優先でも歩行者を待って一時停止すると右折車が突っ込んできたり
    左折先には違法駐車車があったり、一段階で学んだ基本を踏まえると
    交通の流れに逆らう結果になってしまっていて混乱しています。
    本来右左折の際、横断歩道まで進んで歩行者のため一時停止するのはダメで
    歩行者がいる場合は右左折を始めてはいけないと思いますが、そうすると
    他の一般車につけいられて進めなかったり、後ろからはクラクション鳴らされるし
    交通法規と交通の流れの折り合いがなかなかつきません。
    基本や法規を全く無視している一般車の中で上手く走るポイントなど
    ありますでしょうか?

<返信記事数 7

    【1】 RE:路上の怖さ   回答者:Candy さん
       2003年12月4日(木) 0時3分
      こんばんは、CAさん。Candy(♂)と申します。

      辛口の意見になりますが、平にご容赦を!!
      >基本や法規を全く無視している一般車の中で上手く走るポイントなどありますでしょうか?
      教習生が路上に出て、一般ドライバーみたいに上手く(?)走行するのは無理だと思います。
      何故なら、一般ドライバーと教習生とでは「経験の差」があまりにも激しいです。
      私自身、運転免許証を取得してようやく2年が経過しようとしています。それでも、まだまだ「勉強」の日々です。

      まず、ご自身が不安に思ったのであれば何故「指導員の方に質問をしないのでしょうか?」
      ここに尽きると思います。当然、ご自身は今までに経験したことのない「路上での運転」を行なっています。
      結果として経験が乏しいので判断できないのが正直な意見だと思います。
      私も最初は「右も左も判らない状態」で、指導員の方に色々と教えてもらいました。
      結論を申します。「使えるものは親でも猫でも指導員でも使いましょう」
      「聞く(知る)は一時の恥じ、聞かぬ(知らぬ)は一生の恥じ」です。
      卒業してからでは「手遅れですよ」。今は何を聞いても「きちんと答えてくれます」

      By.Candy


    【2】 RE:路上の怖さ   相談者:CA さん
       2003年12月4日(木) 21時26分
      Candyさん、返信有難うございます。
      おっしゃられる事は本当にそうなんですが、路上教習中は運転に精一杯で
      聞く余裕がありませんし、教習終了後も質問が自分の中で整理されていなくて
      機を逸することばかりなんです。

      また、たまに質問すると「何を言ってるんだ」とばかりに厳しい口調で
      叱咤されたりするので萎縮してしまう事もよくあるんです。


    【3】 RE:路上の怖さ   回答者:Candy さん
       2003年12月4日(木) 22時17分
      こんばんは、CAさん。Candy(♂)と申します。

      >また、たまに質問すると「何を言ってるんだ」とばかりに厳しい口調で
      >叱咤されたりするので萎縮してしまう事もよくあるんです。
      お気持ちはわかります。しかし、それでは意味がありません。
      ご自身は車の運転を知らないので学校(教習所)に通われているのですよね?
      知らないから指導員(有識者)の方にに尋ねるのです。知っていれば、通う必要はありませんから…
      指導員の方に尋ねるチャンスは「信号待ち」の時や、「停車」の時です。
      また、前回の教習で尋ねるタイミングを逸した時は「メモ」を残しましょう。
      このメモの内容を次回の教習が始まった直後に尋ねるのも一つの手です。

      By.Candy


    【4】 RE:路上の怖さ   回答者:コージー(教習中) さん
       2003年12月5日(金) 13時54分
      確かに聞いたら怒りかねない教官もいますけど、優しい教官もいますよね。
      優しい教官なら聞けますよね?僕は質問は優しい教官に聞きまくりました。

    【5】 RE:路上の怖さ   回答者:mkn さん
       2003年12月6日(土) 23時41分
      mknと申します。はじめまして。
      私も大阪市内の教習所に通いました。少し違う方面のようですがいくつか気になった点がありましたのでそれを少し書き込んでみます。ご参考になりますかどうか。

      CA>田舎の方で取った方がよかったなとは正直思いますが

      これはどうでしょうか。CAさんが大阪の方ならやはり地元の教習所の方が良いと思います。楽なところで教習をして早く免許が取れても、いきなり一人で大阪を走らないとと考えると...。

      CA>違法駐車が多かったり

      そういうところを今後走らなければいけないからこそ指導員付きで走っておいた方が、と思うのです。

      CA>路上教習中は運転に精一杯で聞く余裕がありませんし、

      これは分かります。でも何とかしないといけません。指導員は色々言っているはずです(それが仕事です)。教習生の運転のことだけでなく回りがやっている「やってはいけないこと」もです。思い出す努力はしてください。

      きついことを言う、と思われるかもしれませんが、路上教習も後半になると個々の場面での指導はしてくれなくなっていくのです。これは指導員がはっきり言っていました。縦列方向変換がすんで最初の路上でした。「このあたりからは細かい指導はあまりしなくなります。講評で全体的な欠点を指摘するくらいです」と。だから「今のうち」なのです。

      CA>教習車とみると挑発してきたり

      私の場合ですが、一般車はあまりそういうことはなかったですね。ただタクシーは怖かった。指導員も「タクシーは冷やかしで煽ってきますよ」と言ってましたし、実際そういう場面もありました。今でもタクシーに後ろや横へ付かれると緊張します。


    【6】 RE:路上の怖さ   相談者:CA さん
       2003年12月7日(日) 21時43分
      Candyさんコージー(教習中)さんmknさん
      ご返信有難うございます。

      >mknさん
      実はこの相談をさせていただいた次の時間から方向変換、縦列駐車だったので
      今は路上に出てないんです。
      今のところ最後の路上が不完全燃焼だったので、嫌な気持ちをひきずったままなので
      今までのことを整理して次の路上では、前向きな運転をしようと思います。
      ちなみに私は地元は大阪ではないんです。
      なので友人には田舎で取った人が多くて、そういう声をよく聞いたんです。


    【7】 RE:路上の怖さ   回答者:mkn さん
       2003年12月7日(日) 23時26分
      mknです。

      CA>実はこの相談をさせていただいた次の時間から方向変換、縦列駐車だったので

      そうでしたか。ということは教習もいよいよラスト段階ですね。

      CA>今のところ最後の路上が不完全燃焼だったので

      私にも覚えがあります。縦列方向変換が済むと後はセット教習や高速教習があって教習生単独の路上はもうあまりありません。教程を見てそのことに気づいてあわてたものです。指導員が隣にいることのメリットをたくさん経験しておいて下さい。

      奈良の親戚(運転歴50年以上)からこう言われました。「大阪で走れたらどこでも走れるよ」。あと少しです。自信を持ってがんばって下さい。



<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所