劣等生に思えてきて
相談者:
CA
さん 2003年11月8日(土) 22時17分
|
実車(模擬をのぞくと)に乗り始めて3時限、実技教習を受けました。 正直言って精神的疲労と落ち込みが激しいんです。 私はMT車免許を選択したのですが、クラッチというものがここまで やっかいなものだとは思っていませんでした。 発進の際の半クラッチ、加速・減速チェンジの際の踏み込み、切り離し 停止の際の踏み込むタイミング・・・とにかくクラッチペダルの操作に気を とられて安全確認やハンドル操作がおろそかになります。 逆に停止位置や、ハンドル操作、安全確認に気を向けるとクラッチを踏んでなかったり して注意されたりの悪循環です。 教官に「素早く行う」のと「慌てる」のは違うと言われましたが、素早く 行おうとすると慌ててしまいます。 そのためギアチェンジやハンドル操作に「力が入りすぎ」とも言われます。 今は車の操作で頭が一杯で周りが見えなくて、他の教習者や信号に気付かない ことも多々あります。 これから注意を向けなきゃいけない事はますます増えてくるし、教官の 注意が続くと、自分がとんでもない劣等生のように思えてきて、気ばかりが 焦ります。 実際コース内でも私のようにエンストを繰り返したりする方は見受けられないので よけいに「自分は特別下手なんだ」という思いにとらわれてしまいます。 一つの操作に気を取られると、次に教官に指示を受けた時(減速チェンジを やって曲がろうとすると「左に停まって」と言われたり)パニックになってしまって 停止手順が真っ白になるんです。 発進の時も素早くと言われるのですが、アクセルを踏み過ぎると焦って なかなか半クラッチに出来ず、半クラッチでエンストするとまた焦って・・・ とにかく冷静になることが出来ません。 周りを見て、一つの操作を正確に行うためにどういう気持ちで教習、または運転に のぞめばいいのでしょうか?
<返信記事数 2>
【1】
RE:劣等生に思えてきて
回答者:Candy
さん 2003年11月9日(日) 11時34分
【2】
RE:劣等生に思えてきて
相談者:CA
さん 2003年11月11日(火) 21時49分
Candyさんありがとうございました。 ようやくクラッチ操作に慣れてきて、前進出来そうです。
<返信記事数2>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|