こんばんは、狭路の方のアドバイスは、先ほどのご相談、「速度」の方に書いておきましたので、ご参考になさってください。で、どこまで項目が進まれたのでしょうか???
巻込み確認は、左折でしかありえませんので。まずは勘違いしないでくださいよ、左折の巻込み確認はどうして行うのか??理由は、原付やバイクを自分が左折するのに左端にいる車人間等を自分の自動車の左側や左後輪等でひかないためにするわけですから、大変重要、で、ふらつく理由は、色々あるけれど。一番の原因は、減速が出来ていない。まずは、自分が廻る交差点を早く見つけたら、合図を出してきたら、減速しながら、確認を行う!!そうすればかなりふらつかなくなる。
進路変更も、まずは、障害物を早く発見!!確認中はアクセルは踏まず、少々アクセル緩める(但し、隣の通行帯に車がいない限りは、ブレーキをかけないほうが円滑性があるので。しかし、隣の通行帯に車がいたら、ブレーキも必要なばあいがある)、そして、安全が確認できたら、加速しながら、障害物を避ける。
両方とも、速度調節で、なんとか難を逃れると思いますよ.
確かに、安全確認は、減点が高い!!教習生で、安全確認が目視一切しないで、修了検定受験して不合格になった事例もあります。
安全不確認は事故の元ですから。
参考程度に
tunetune