Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《学科試験飲酒運転》  返信記事数:19

相談期間は終了しました 学科試験飲酒運転   相談者: 尾道の猫 さん
   2003年8月22日(金) 0時13分

    呼吸中のアルコール濃度0.15mg/l未満なら、多少アルコールを嗜んで運転しても危険ではない。答えXですよね。
<返信記事数 19

    【1】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:Candy さん
       2003年8月22日(金) 19時53分
      こんばんは、尾道の猫さん。Candy(♂)と申します。

      >呼吸中のアルコール濃度0.15mg/l未満なら、多少アルコールを嗜んで運転しても危険ではない。
      アルコールを口にして運転するのはもってのほかです。

      By.Candy


    【2】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年8月22日(金) 23時33分
      Candyさん、回答して頂きまして有難うございます。
      私も、「アルコールを口にして運転するのはもってのほか」だと考えています。しかしながら、飲酒運転をしているにも拘らず、呼吸中のアルコール濃度0.15mg/l未満であれば、違反点数や反則金の規定がないのはなぜなのでしょう?

    【3】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:Mokada さん
       2003年8月23日(土) 1時12分
      道路交通法第65条において、酒気を帯びての運転は一切禁止されています。
      これは、酒気帯びの程度に関わらず運転してはいけないという意味です。
      身体に保有するアルコールが、呼気1リットル中に0.15mg以上だと運転に
      影響がでることから罰則の適用となるようです。

      >呼吸中のアルコール濃度0.15mg/l未満なら、多少アルコールを
      >嗜んで運転しても危険ではない。答えXですよね。

      設問の内容は上記したように、明らかな道交法違反です。
      しかし、危険か否かは個人差がありますので、解答するのは困難です。
      問題作成者の意図する正解はおそらくXなのでしょうが、問題としては
      不適切だと、私は思います。

      尾道の猫さん、どこで入手された問題かお知らせいただけないでしょうか。


    【4】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年8月23日(土) 19時54分
      Mokadaさん、回答して頂きまして有難うございます。
      問題は、出題されたものではなく、私、個人の疑問から「このような出題があったら???」と、考えました。

      飲酒運転の罰則強化は、改正前からニュース等で耳にしていましたが、
      先月、免許の更新時に内容を確認したのですが、愕然・・・。
      こんな罰則強化で、飲酒運転が減るのか(減ったのか)疑問です。
      呼吸中のアルコール濃度0.15mg/l以上、の数値が消えない限り、
      「ちょっとだけなら」そう考える人は減らないのでは・・・。

      速度超過1km/hオーバー1点9千円(普通車)
      酒気帯びアルコール濃度0.14mg/l???


    【5】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:老婆心 さん
       2003年8月23日(土) 21時50分
      便乗質問させてください。

      どれ位飲むと呼気1リットル辺りアルコール0.15mg/lになるのでしょうか。

      (私はビールを50cc位飲んだだけで心臓バクバク、
      顔面真っ赤、暫く後に顔面蒼白で気分が悪くなってしまいますので、)

      これで酒気帯び運転に当たらなければ、なかなか面白いなぁと思って(笑)
      もっとも、その時は気分が悪くて到底運転できる状態ではありませんが・・。


    【6】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:Candy さん
       2003年8月23日(土) 22時28分
      こんばんは、尾道の猫さん。Candy(♂)と申します。

      不要なメールが配信されることを平にご容赦下さい。

      老婆心さんへ
      本記事へ便乗質問をすると「尾道の猫」さんへメールが配信されます。
      「便乗質問」ではなく「新規質問」をお願い申し上げます。

      アルコールが人体に及ぼす影響並びに科学的検査結果は下記URLにてご判断下さい。
      PDFファイルもあります。詳細が記載されています。
      http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/insyu.htm

      By.Candy


    【7】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年8月23日(土) 22時46分
      老婆心さん、便乗質問大歓迎です!有難うございます。

      他のサイトにて、罰則強化に対する気持ちを掲示しました。
      ある方の返信コメントに、「酒気帯び運転の基準値は、普通の人がビール大瓶1本を空けて15分後の数字に相当する」と、ありました。
      正確な情報なのかは、定かではありません・・・。が!!!
      もし、正しいとすれば、酒気帯びでの違反者は、それ以上を飲んだ者への
      罰則なのでしょうか?
      (酔い方の違いは個人差があるのでしょうが、呼吸中のアルコール濃度は個人差はあるの?)

      このような質問は、登録回答者様には敬遠されるのでしょうか?

      ・登録回答者以外の方でも、ご意見のある方は投稿することができます。

      多くの人に関心を持って頂く事が、飲酒運転を減らす事だと考えておりますので、皆様の返信をお待ちしております。


    【8】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:老婆心 さん
       2003年8月24日(日) 9時9分
      尾道の猫さん、お邪魔いたします。
      老婆心です。

      Candyさん>
      >老婆心さんへ
      >本記事へ便乗質問をすると「尾道の猫」さんへメールが配信されます。
      >「便乗質問」ではなく「新規質問」をお願い申し上げます。

      メールが配信されることについては、気がついていませんでした。
      大変失礼しました。
      (この書き込みも新規記事にしたほうが良いのか迷いましたが、
      かえって混乱しそうなのでここに書かせていただくことにしました。)

      また、前回の投稿の内容は、文面的、文言的、に乱雑なものであったと自覚して反省しています。
      申し訳ありませんでした。

      Candyさん>
      >アルコールが人体に及ぼす影響並びに科学的検査結果は
      >下記URLにてご判断下さい。
      >PDFファイルもあります。詳細が記載されています。
      >http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/insyu.htm

      ご教示いただいた資料を拝見しました。
      酒に強い人と弱い人の運転上操作の比較など、参考になりました。

      ---
      資料から読み取れなかった部分で質問があります。
      「酒に強い人と酒に弱い人が、同じ量のお酒を飲んだ場合に、呼気に表れるアルコールの量は同じなのか?」
      ということです。

      つまり、(体質の個人差を考慮せずに一律に)
      「どれくらいの量までなら飲んでも"違反にならない"」という、
      ↓のようなガイドラインは作成できるのか。ということが気になりました。

      尾道の猫さん>
      >ある方の返信コメントに、「酒気帯び運転の基準値は、普通の人がビール大瓶1本
      >を空けて15分後の数字に相当する」と、ありました。


    【9】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年8月24日(日) 10時53分
      老婆心さんcandyさん、おはようございます。
      私もアルコールが人体に及ぼす影響を見ました。
      酒酔い状態は、「強い、弱いに関わらず、運転に悪影響」納得したニャ。

      「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな!!」当たり前のことですね。

      速度超過1km/hオーバー1点9千円(普通車)
      酒気帯びアルコール濃度0.14mg/l???
      実際、速度超過1km/hオーバーで、違反切符を切られることは・・・。
      極端な例ですが、違反は違反、だから罰則規定があるのですよね。

      酒気帯びは???

      私も老婆心さんと同じく、「ビールを50cc位飲んだだけで心臓バクバク」
      正直、「嫌いだから飲まない!」=「飲酒運転をしない」ですが、
      例えば、お酒が大好きな人が、「飲酒運転は駄目!」と、心のブレーキを掛けたとします。しかし、悪党の友人が「ビール一本(小瓶)なら、呼吸中のアルコール濃度0.15mg/lにならないよ」と、ポツリ
      問題なのは、この数値ではないのでしょうか?

      飲酒運転は「つい、うっかり」ではありません。「確信犯」なのです。


    【10】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:rokiki さん
       2003年8月25日(月) 20時32分
      「少量で短い距離なら飲酒運転しても良い」という問題が出ました
      当然Xです

    【11】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2003年8月25日(月) 21時10分
      このあたりはまだまだ議論の余地があると思います。
      そもそもそう言った「ビール一本」と「少しでも飲んではダメ」
      という所に矛盾があります。おそらくその0.15の理由は、
      「アルコール」という成分はお酒以外にも、料理、漬物、サプリメント、栄養ドリンクなどにも微量ですが含まれています。多分それらを除外する為にその数字が出てきたのではないかと思うのです。

    【12】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:ん? さん
       2003年8月26日(火) 14時38分
      ノンアルビールは?

    【13】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年8月26日(火) 17時50分
      酒気帯びの場合、お酒を飲んで相当時間経過し、その影響による安全運転に危険性がないと考えられる場合にも反応がでるということがあるということてす。私の経験でも、前日お酒を飲んで、眠って翌日反応がでた。というのがありました。また、体質によっても反応の出方が違うということす。そのため、その加減(0.15)が決められいてるのだと思います。
      上記は、弁護士の方からのお答えです。

      しかし、その加減(0.15)を超えなければ、「違反切符を切られない」という道交法の罰則基準は、かなり変ですよね。

      かねじゅうさんの「アルコール」という成分はお酒以外にも、料理、漬物、サプリメント、栄養ドリンクなどにも微量ですが含まれています。ですが、
      これらの物であっても、飲酒運転になるのですから、これらを除外する為の数値ではなく、除外する必要性もありませんよね。

      仕事を終えて帰宅後、夕食時おいしいお酒で一日の疲れを取り、十分な時間(睡眠)を取り、翌朝出社!


    【14】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:登録回答者 えいちゃん さん えいちゃんさんからのメッセージ
       2003年8月26日(火) 23時6分
      ノンアルコールビールは、アルコール度数0.5%未満のものが多いようですね。
      アルコール飲料となるのは、度数1.0%以上のようなので、ノンアルコールビールはお酒にはなりません。いわゆる子供向けのシャンパンと同じようです。
      単純に計算すれば、350mlでアルコール度数5.0%の缶ビール1本と同量のノンアルコールビール10本は同じになります。量を飲めば、数値上は出てきてもおかしくはないですね。

      皆さんのおっしゃるように、そもそもアルコールを口にして運転すること自体がいけないことであって、0.15という数値はある線引きのように思うのですが・・・。

      私も酒が大好きですが、この頃風呂あがりにノンアルコールビールを1本飲みます。(カロリーが少ないので・・・)
      休み前に泡盛の30度をロックでジョッキ1杯飲んだら、嫁さんに「あんた酒臭いで」といわれてしまいました。この場合、多分0.15は超えているのでしょうね。
      以来あくる日が仕事の時は、あまり酒を沢山飲まないことにしています。

      「飲んだら乗るな!乗るなら飲むな!」ということでしょう。


    【15】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年8月29日(金) 9時11分
      相談期間が残り一週間になりました。

      やはり、「ズバリ改正後の道交法もOOO」てな、お答えも、肩書きがあれば発言できませんよね。

      ひとつ気になるのは、Mokadaさんからの
      「尾道の猫さん、どこで入手された問題かお知らせいただけないでしょうか。」
      ですが、私が想像するに、好ましくない出題をした所への改善要求(圧力)をする為ですかね・・・。
      もし、そうだとすれば!
      「呼吸中のアルコール濃度0.14mg/l以下の場合は、酒気帯びによる違反切符は切られない」答え○
      に、なるような道交法をまず改善する必要があるのでは?

      私は飲酒運転は、したことがないし、今後もするつもりもない。

      飲酒運転が減らない原因が「何処」にあるかを考えていただければ・・・。


    【16】 RE:学科試験飲酒運転   回答者:Mokada さん
       2003年8月30日(土) 1時44分
      尾道の猫さん、ご投稿ありがとうございます。

      >ひとつ気になるのは、Mokadaさんからの
      >「尾道の猫さん、どこで入手された問題かお知らせいただけないでしょうか。」
      >ですが、私が想像するに、好ましくない出題をした所への改善要求(圧力)をする為ですかね・・・。

      学科の問題は教則の範囲ら出題され、正誤については客観的な根拠を必要とします。
      そういった意味から、尾道の猫さんが相談記事に書かれた問題は主観的に解答する
      しかなく、客観的な正解を見出しにくい問題であり、試験問題としては成立しない
      と判断しました。もし、試験問題として出題され、あるいは問題集として出版されて
      いたとしたら、その経緯を確かめたく入手先をお尋ねした次第です。
      それ以上の意味はございません。
      後のご投稿により、学科の問題についてのご相談ではなく、飲酒運転の撲滅を目的
      とされていることが分かりましたので、私の勘違いをお許しください。

      >「呼吸中のアルコール濃度0.14mg/l以下の場合は、酒気帯びによる違反切符は切られない」答え○
      >に、なるような道交法をまず改善する必要があるのでは?

      要は、飲酒運転の撲滅ではなく、飲酒運転による交通事故の撲滅であろうと思います。
      おっしゃるように厳しく取り締まることによって飲酒運転による交通事故が激減する
      のであれば、私も尾道の猫さんのご意見に賛成したいとは思いますが、よい結果が
      出る確信はありません。
      どうでしょう、1つの立派なご意見と思いますので、警察庁のHP等、ご意見が反映
      する場所へご投稿されてはいかがでしょうか。
      既に、そのような運動をされていたとしたら申し訳ありません。余計なおせっかい
      として聞き流していただくようお願い申し上げます。


    【17】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年9月1日(月) 22時35分
      Mokadaさん有難うございます。
      Mokadaさんは、飲酒運転の撲滅ではなく、飲酒運転による交通事故の撲滅であると考えて居られるようですが、飲酒運転による交通事故は、飲酒運転が撲滅すれば、飲酒運転による交通事故は起きないはずですよ・・・。

    【18】 いろいろ議論もありましょうが。   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2003年9月5日(金) 6時44分
      そもそも道交法では規定されていないことについてはやってもOKです。といっても暴論になってしまうのでしょうが、アルコールが体内に1滴でも入っていれば運転には危険であるということであれば、0.01mgから違反になるはずです。
      ところが0.15からが違反だという規定があるからには、漬物やお菓子、ドリンク剤にも微量なアルコールは含まれており、これをすべて取締りの対象にしてしまうのは「法の精神」から言ってもその目的とは違ったものになってしまいます。
      したがって、設問からいえば(取り締まりの対象にならないという反対解釈で言えば)○です。しかしながら学科試験という運転の初心者を対象にした試験の中では、法律の解釈より常識が優先しますので×という答えが成り立つのです。
      実態の生活から言えば、お酒が好きな人は乾杯でコップ3分の1で終わるはずがないですし、お酒が嫌いな人はこの後運転をするということがわかっていれば絶対口にすることはないでしょう。
      ここが難しいところでしょうか。

    【19】 RE:学科試験飲酒運転   相談者:尾道の猫 さん
       2003年9月5日(金) 20時28分
      やまぞうさん、有難うございます。
      やまぞうさんの「アルコールが体内に1滴でも入っていれば運転には危険であるということであれば、0.01mgから違反になるはずです。」ですが
      ビール一滴であれば、おちょこ一杯、コップ、ジョッキ、樽、私は、どこから「安全」「危険」それは答えが出せません。
      それが、呼吸中のアルコール濃度になれば、0.14「安全?」0.15「危険?」に、なるのでしょうか?
      私は、やはり、極論ですが「0.01でも違反対象」だと考えております。

      スピード超過1キロで切符を切られた話しなど、聞いたことはありませんよね。ならば・・・。
      漬物を食べた人と、軽く一杯ひっかけた人の見極めを、取り締まる方々に望む事が無理なのでしょう・・・。

      こんな、くだらない相談に返信をしていただいた方々に感謝します。
      また、読みはしたが、回答無しの登録回答者にも感謝しておきましょう。



<返信記事数19


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所