Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《ルールについて質問です。》  返信記事数:4

相談期間は終了しました ルールについて質問です。   相談者: おぎー さん
   2003年8月19日(火) 20時18分

    道路外から路上へ左折にて出る際、方向指示器は左右どちらに出すべきでしょうか?同じ車線を走行することになるだろう右方からの車両に対して意思表示をするならば右ウインカーと思われますが・・・
    またその根拠として法令をご教示頂ければ幸いです。
<返信記事数 4

    【1】 RE:ルールについて質問です。   回答者:登録回答者 tunetune さんtunetuneさんのホームページ
       2003年8月20日(水) 0時7分
      こんばんは、tunetuneと申します。
      まずは、合図ですが、左折は左、右折は右、左進路変更は左、右進路変更は右。
      まあ、まずはこれは当たり前なんですが。
      多分、道路外に出るときの、進入の角度によって「これは右合図?左合図?」でk迷われているのでしょうね。
      多分、右左折と考えるのか??合流と考えるのか??
      これは、指導員の会議でも良く問題になります。
      法的にもそこまでは決めていないのです。確かに安全を測るための考えが必要ですが。ですから、逆に取れば、安全に走行する判断は運転者が状況に合わせて行いなさいと解釈されます。
      私的に、一番と思っている考え方を言います。
      「どちらに合図うを出すか迷う場合は、まずは、どちらにハンドルを廻して、合流するか??右なら右合図、左なら左合図。但し、危険と思われる場合は状況に応じて・・・」という判断で合図は行いますが。
      これは私の教習所でも、そう考えているようです。
      参考程度に

      tuentune


    【2】 RE:ルールについて質問です。   相談者:おぎー さん
       2003年8月20日(水) 9時54分
      早速有り難うございました。
      参考にさせて頂きます。

    【3】 これについては   回答者:登録回答者 やまぞう さん
       2003年8月21日(木) 6時4分
      私なりには次のように判断しています。
      1.「止まれ」の一時停止標識がある場合。
      これは交差点になりますので、左ウインカーです。
      2.そのまま合流する場合
      これは合流なので、右ウインカーです。
      これで判断してはいかがでしょう。

    【4】 有り難うございます   相談者:おぎー さん
       2003年8月21日(木) 9時11分
      私も同意見でしたが、周辺でいろんな意見が飛び交い、迷いが出たのと、追究せずにいられなくなりました。
      有り難うございました。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所