空港北トンネルと申します。宜しくお願い致します。高速道路でも首都高速(首都圏以外では都市高速と言うのでしょうか)と
東名や名神高速とは運転の仕方がかなり違ってくると思います。
首都高の場合は合流帯が非常に短く、交通量も多いので合流するのは
なかなか難しいかもしれません。
一般道に出る際も、減速車線が短かいのであまり減速しすぎると追突される
心配もありますよね。比較的、車間を詰めて走っている車も多いですし。
一方、一概には言えませんが、高速自動車国道(東名、名神、中央、東北道など)
の場合には、合流帯も長く余裕がありますので、合流もしやすいと思います。
合流の際に僕が心掛けているのは、「合流帯で十分に加速する」
「サイドミラーで本線車線の車の状況を把握する」、「実際に目で見て(死角の部分)安全を確認する」、「合流帯(加速車線)を十分に利用して合流のタイミングを待つ(つかむ)」です。←僕の方法ですので間違っているところもあるかもしれません。
合流後、本線上を走行している間は、流れに乗って、速度超過にならなければ、
一般道を走るより走りやすいかもしれません。
僕個人的には、歩行者も、信号も飛び出しも無い高速のほうが好きですね。
もちろん、高速道路はスピードが出ているので事故を起こせばかなり致命的です。
大惨事になりかねません。油断は大敵です!教習所で教わった事を確実に
守ってくださいね。
また、高速から出る場合も本線上では急激な減速はしないほうが言いと思います。
減速車線に入ってから、後続車との車間に気を付けて、速度計で速度を確認しながら、減速するようにすると良いかと思います。
だらだらと長い文章になってしまいました。すみません。
僕の文章で参考になれば幸いです。
夏休みは必然的に交通量が増えます。くれぐれも安全運転を心掛けてくださいね。