Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《トンネルと夜間の走行》  返信記事数:4

相談期間は終了しました トンネルと夜間の走行   相談者: 教官に申し訳ない子 さん
   2003年7月28日(月) 19時34分

    たびたびすみません。
    私の住まいする地域は急にコンテナターミナルができたせいか、需要にあわせて道路が整備されて、広くなったのはいいのですが、やたらとトンネルが増えてトンネルをさけてはいけません。が、トンネルは大型やトレイラーが多くてどうしても吸い込まれる様に右に寄ってしまいます。それと夜走る時も右に寄ります。そもそもどこを見て走ればいいのでしょうか?とっても恐いです。
<返信記事数 4

    【1】 RE:トンネルと夜間の走行   回答者:空港北トンネル さん
       2003年7月29日(火) 9時52分
      空港北トンネルと申します。宜しくお願いします。

      トンネル内が暗い場合は側壁を無意識に避けるように右に寄ることが
      僕もよくあります。
      車は目線の方向に向かって進む、と聞いた事があります。
      センターラインに目を向けていると中央に寄ってしまいますよね。
      ですから、目線を左側に向けて運転してみてはどうでしょうか。
      車の走行位置は運転している自分が道路の真ん中に位置するように
      運転すると適当だ、と教習所で教わりました。

      トンネルの入口はベテランのドライバーでも怖いようです。
      そのため、トンネルを先頭に渋滞することがありますよね。
      無意識に速度を落としているからだそうです。

      ごめんなさい。よく意味が分からない文章になってしまいました。

      トンネルの手前では速度を押さえ気味にする。
      センターラインに寄りがちな時は、目線を左側に移す。

      これが僕が実際に運転する時に心掛けている事です。参考になれば幸いです。

      乱文をお許しください。


    【2】 RE:トンネルと夜間の走行   回答者:ぱとらっしゅ さん
       2003年7月29日(火) 13時59分
      こんにちは。ぱとらっしゅと申します。

      空港北トンネルさんのおっしゃることに同感です。

      >トンネルの手前では速度を押さえ気味にする。
      >センターラインに寄りがちな時は、目線を左側に移す。

      自宅近くにもトンネルがありますが、この方法が一番無難ではないかと思います。
      私的なことですが、さらに左のサイドミラーも見たほうがよいのではと。
      チラ見でも結構、側方の離隔が、わかったりします。
      初めての路上教習のときに、「10秒に1回は後方確認するクセをつけなさい。」といわれました。ルームミラーだけでなく、左右のミラーを見るクセをつけると、さらにいいのかなー?と思います。


    【3】 RE:トンネルと夜間の走行   相談者:教官に申し訳ない子 さん
       2003年7月30日(水) 16時5分
      空港北トンネルさん、ぱとらしゅさん、有難うございます。
      トンネルの手前でスピードをおとす。センターラインに寄りごみなときは目線を左に向ける。ですね。さっそくやってみます。

    【4】 RE:トンネルと夜間の走行   回答者:登録回答者 えいちゃん さん えいちゃんさんからのメッセージ
       2003年7月30日(水) 21時45分
      お久しぶりです。
      トンネルでの圧迫感は、誰にでもありますが、皆さんの言うとおり左側を意識すると良いでしょう。
      大型車の方を意識すると、「吸引現象」でどうしても意識、見た側に行ってしまいます。高速道路等でも同様のことが起こります。
      できるだけ、2車線以上の道路では並走しないように心がけましょう。


<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所