うららさん、こんばんは。ちひろっちと申します。私も、とっても緊張しぃです。非常にプレッシャーに弱い人間でもあります。修検も1度落ちています。教習中失敗したところをさらにひどくしたようなことをやらかし、1発アウト!(S字大脱輪)また次も同じことをやるようなマイナスイメージがどうしても湧いてきて、怖くて怖くて仕方ありませんでした。3日後に再び受けましたが、もしダメだったらしばらく間をおこうと本気で思いました。何とか合格できましたが、それだけ追い詰められていたのです。
修検と卒検の違いこそあれ、うららさんの心境がものすごく分かります。失礼ながら、文面を拝見して、自分とよく似た性格なのではないかと思いました。
緊張感ってすごく嫌。でも、緊張するから不合格、しないから合格、というわけではないから、緊張=失敗に結び付けないでくださいね。緊張したらどうしよう、というより、して当たり前、くらいの感じでいったらどうでしょう?すぐパニクる自分が偉そうなこといえないけど。
私は、1度目の修検の前の晩と当日の朝、生まれて初めて「精神安定剤」というものを飲みました。もちろん運転NGの表記がない、市販の軽いやつです。実際に効くかはともかく、酔い止めの薬などと一緒で、飲むということで安心感が得られると思います。抵抗がなければ、当日だけ服用してみるのもよいかと思います。
心臓がどきどきしてどうしようもなかったら、2、30秒息を止めて、そのあと吐く方を長くして深呼吸を数回。暴れん坊心臓がおとなしくなります。もちろん100%ではないですが。あと、水を飲む、ガムをかむ、アメをなめるなどは有効だと思います。自分の場合、緊張するとのども唇も渇くので、これらをやりました。気分転換にもなるし、なかなか良いです。もっとも、自分だけの緊張緩和の方法があればそれをやるのがベストなのはいうまでもありませんが。
長ったらしくなってごめんなさい。自分も右左折などの際の安全確認がとても苦手です。その克服のヒントになりそうなことを指導員に教えてもらい、役に立ったので書きます。
「横断歩道の手前の◇◇」「進行方向を示す(交差点前の)↑」これらの指示標示の現れるのは、交差点のおよそ"30m前"からだそうです。私は、これを目安にして、標示が近くなったらルーム、サイド、そして標示に差し掛かったら合図を出していました。全部の交差点前に標示があるわけじゃないから使えないところもあるけど。目安を教えてもらったことで、合図の早すぎ遅すぎが減りました。
普通車6台分が約30m、とか言う指導員もいたけど、これはちょっと私には高度だし分かりづらい。とりあえず参考までに。
自分は、バックミラー〜目視までの一連の動作をリズムに乗せて何度もイメージトレーニングしました。「うし、よこ、あい、とんとんとん、もくし」(バックミラー、サイドミラー、合図、3秒、目視)本番で全部そのとおりに出来なかったけど、あれ、どっちが先だっけ、と慌てることはなく済みました。
私も雨の中での卒検でした。傘を指して真横を歩いている人に"びしゃっ"とやっちまわないようにとひやひやもんでしたが、歩行者自体が少なく、本来人が一杯いるところに人がいなかったりして、いい面?もありました。
今日ですか。うららさん、影ながら応援させていただきます。最後までいけたら大丈夫だと思いますよ。頑張って下さい、と言いたいですけど、この言葉は重いですか?もしそうなら・・・うららさんらしく。後悔のないように。