Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《停車することの不安》  返信記事数:9

相談期間は終了しました 停車することの不安   相談者: ちひろっち さん
   2003年6月25日(水) 9時28分

    自主経路を3時間くらいやりました。しかし、すんなりいったのはほとんどなかったです。ゴールまでの道のりを自分で決める、途中何度止まって地図を見てもよい、というさほど難しいことではないのですが、私はいつもあたふたしてしまうのです。
    停車の練習をしたとき、上手に出来なかったため(寄りすぎ、またはその逆、車体がまっすぐにならない)何度もやり直しました。また、「止めてはいけない場所」というのも当然あり、これらのことを意識するあまり、停車することにためらいを感じるようになってしまいました。そのため、どうしても"最後までの道のりを覚えてしまおう"という、緊張状態ではほとんど不可能な試みをしてしまい、道を間違えまくってしまいます。そして、動揺から運転もメチャメチャになったり・・・。悪循環です。
    そろそろ卒検も遠い先のことではなくなってきました。みきわめまでの1,2時間で止まることへの抵抗をなくしていくつもりではいますが・・・。

    質問があります。卒検の時に以下のようなことをすると大きな減点、あるいは一発中止になりますか?
    @路側帯の線から離れすぎて止まる
    A幅の広い路側帯で75センチ以上の余地を空けずに止まる
    B止めてはいけない場所へ止める
    Bはもってのほかだと思いますが、これらのことにすぐに気が付いた時やり直しはできるのでしょうか?

    くだらないことかもしれませんが、方向オンチ、地図オンチ?の私には、停車が大きなテーマです。

<返信記事数 9

    【1】 RE:停車することの不安   回答者:まっちょ さん
       2003年6月25日(水) 17時51分
      自主経路についてですが、どのような地図を使用しているのか把握できないのでなんともいえませんが、設計の段階でそんなに複雑にしないようにしたり、例えば右左折の回数を減らす(指定されれば従うしかないですが)、できるだけ広い道を通る、道順を暗記するのではなく、自分が右左折する交差点の名前や何本目の信号などを覚えて、それらをつなげていくようにするといいと思います。停車についてですが、1段階でポールなどの目印にあわせて止まるといったことをやったように思います。それを思い出してやれば、できりと思います。

    【2】 RE:停車することの不安   回答者:rokiki さん
       2003年6月25日(水) 20時3分
      停車ですか?
      合図や確認をしっかりする事が一番大切では

    【3】 RE:停車することの不安   回答者:Candy さん
       2003年6月25日(水) 21時10分
      こんばんは、ちひろっちさん。Candy(♂)と申します。

      停車ですが…
      検定の中止などはわかりません。と、いうよりご自身はご自身の弱点をしっているのですよね。
      なぜ、放置するのですか?教習が始まる前に指導員の方にお願いすればよいのではないでしょうか?
      「停車(停止)が上手く出来ないので見てもらえませんか?」このこの一言で全て解決すると思います。
      一度、指導員の方に停車(停止)の復習をお願いするだけでしょう。
      ご参考までに…

      By.Candy


    【4】 RE:停車することの不安   回答者:のの さん
       2003年6月25日(水) 23時27分
      Candyさんの仰る通り、教官に言ってみた方が良いかと思います。
      ミラーを活用すればどれだけ開いているか確認はできるのですが…
      (教習車のミラーって使い難かった記憶があります。)
      離れすぎての停止は減点の対象になると説明を受けたような気がします。

      自主経路はもっと気楽にやってはいかがでしょうか。
      道なんて間違えたっていいんですよ、制限時間があるわけでもあるまいし!
      …ぐらいの気持ちを持って。
      道順を気にする余り運転が疎かになっては本末転倒ですよ。

      方向・地図オンチに停車は関係ないのでは…!?
      停車は車の感覚の問題かと。


    【5】 RE:停車することの不安   相談者:ちひろっち さん
       2003年6月26日(木) 8時10分
      まっちょさん、rokikiさん、Candyさん、ののさん、ありがとうございました。
      恥ずかしい話ですが、停車のことを指導員に聞いてみる、というのはまったく頭にありませんでした。
      使っている地図はきわめてシンプル(というか雑?)走るところもド田舎なのであまり目印らしいものもなく、困っていますが。
      ゴールも近くなってきたので、後悔しないようにやっていきます。

    【6】 RE:停車することの不安   回答者:Candy さん
       2003年6月26日(木) 14時14分
      こんにちは、ちひろっちさん。Candy(♂)と申します。

      >恥ずかしい話ですが、停車のことを指導員に聞いてみる、というのはまったく頭にありませんでした。
      もったいない!!せっかく指導員の方が隣にいるんですよ!!
      今のうちに聞けることを聞かないと後悔しますよ!!卒業してからは遅いですよ!!
      「聞く(知る)は一時の恥じ、聞かぬ(知らぬ)は一生の恥じ」です。
      By.Candy


    【7】 RE:停車することの不安   回答者:mkn さん
       2003年6月26日(木) 23時41分
      mknと申します。はじめまして。

      まず@とAですが、車線を塞いでいないか、歩行者が通行する余地があるかどうかがポイントだと思います。私は大阪市内、それも中心部を教習コースとしている教習所でしたので、狭い道路だと数字のことは言っていられませんでした。

      やり直しについてですが、気が付いてすぐにやり直せば減点にはならないこともあるのではないでしょうか。卒検の自主経路の説明では「経路を間違うこと自体は減点ではない」という注釈が付くはずです。それと同じことが言えるように思うのですが。

      ちなみに私は一回目の卒検で制限速度を10kmオーバーしてしまい、気が付いてすぐに減速しました。その卒検は落第したのですが講評で、あの速度オーバーはすぐに気が付かれたので減点はしませんでした、と言われました。


    【8】 RE:停車することの不安   相談者:ちひろっち さん
       2003年6月27日(金) 16時58分
      Candyさん、2度目のアドバイス、そしてmknさん、質問に答えていただいてありがとうございました。

      停車の不安を指導員に言いました。
      「止まり方もうまくないし、場所とかもヘンに考えてしまって・・・」「いろいろ考えすぎなんじゃないの?今は検定じゃないから、止めたいと思ったときに止めてみたらいいんですよ」etc・・・。などなどの会話をした後、経路を設定して出発し、ゴールまで2度ほど停車してみました。(2度目の止め方はいまいちだったようですが。)
      とにかく"あやしくなったら"止めてみる。それを何度も言われました。指導員の存在を忘れたかのように、止まりたくない、でも止めないと・・・とずっと一人相撲をしていたような気がします。S字、クランクなどのときは、あんなに疑問点を聞きまくっていたのに。皆さんにアドバイスされるまでホントに「聞く」ということが頭にありませんでした。もったいない!!自分でもそう思います。

      次の時間の自主経路では、止め方はうまくいった!と思ったら、思いっきり人の家の前でした。指導員もあきれていました。一つがよければ、もう一つが・・・。(本番でなくてよかった)

      結果はともかく、聞いてみたこと、試みたことはよかったと思いました。が、指導員の方、そして皆さんからもらったアドバイスがなかなか技術の向上につながらなくて歯がゆいです。卒検がほんとに近いので、みきわめもらうまで少しずつでも問題点を少なくしていきたいです


    【9】 RE:終了   相談者:ちひろっち さん
       2003年6月30日(月) 13時54分
      皆さん、ありがとうございました。本日無事、卒検合格いたしました。


<返信記事数9


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所