みきわめについて
相談者:
教官に申し訳ない子
さん 2003年6月21日(土) 15時52分
|
おかげさまで高速も無事に終わり、これが思ったより恐くなくてむしろたのしかったです。特別教習は山道走行で、この方がごるぐるカーブだらけで観光バスがどんどん離合してぎりぎりで恐かったです。さて、次回みきわめというはこびになるのですがスケジュールを見ると場内って書いてあるのですが、何をするんでしょうか?
<返信記事数 8>
【1】
RE:みきわめについて
回答者:Candy
さん 2003年6月21日(土) 16時39分
【2】
RE:みきわめについて
回答者: えいちゃん
さん
2003年6月21日(土) 16時55分
こんにちは、教官に申し訳ない子さん! 場内とは、縦列駐車、方向変換(右・左)のことを指します。 あと何時限残っていますか?わが校を例にお話しますと・・・ みきわめが2時間です。つまり、2段階18、19時限で連続して教習します。 路上へ行って、帰ってきてすぐバックという形になります。 校所により、カリキュラムが違いますので多少の違いはあるかと思いますが、路上とバックは思い出しておいて下さい。
【3】
えいちゃん様
相談者:教官に申し訳ない子
さん 2003年6月21日(土) 22時27分
おしゃるとおり後2時限のこってます。順調に行けば。ここまできてもまだ足踏みすることもあるのでしょうか?
【4】
RE:みきわめについて
回答者: えいちゃん
さん
2003年6月22日(日) 18時27分
足踏みと言うことになるかは解りませんが、路上やバックで出来ていないところがあれば、当然延長という事になります。OKであれば、そのまま規定時間でということになると思います。文面からの感じでは、規定できているように推測するのですが、各校所のカリキュラムの関係上断言は出来ませんので、受付に確かめては如何でしょうか?
【5】
candy様えいちゃん様
相談者:教官に申し訳ない子
さん 2003年6月22日(日) 19時43分
ありがとうございます。 いづれにしても、卒検まで後一息、1時限T時限を丁寧にしていこうと思います。 卒検に向かってアドバイス頂けますとうれしです。修検2回落ちた私としては出来れば1回で受かりたいと思います。もうこれ以上担当の先生のお手を煩わせたくないと思っています。いい先生ナンデス。宜しくお願いします。
【6】
RE:みきわめについて
回答者: えいちゃん
さん
2003年6月23日(月) 21時19分
こんばんは、教官に申し訳ない子さん! 1時限、1時限を大切にしていこうという気持ちは大切だと思います。ただ闇雲に乗ればいいではありませんからね。何かひとつでも違ったことや、以前やったことでもいいですから一つでも上手く出来れば(慣れれば)いいですよね。 卒検経向けてのアドバイスになるかは解りませんが、 ・平常心でいつも通りやる!(これが、僕は上がり症なんで難しい) ・右左折後の横断歩行者や信号のない横断歩道の歩行者に注意! ・障害物の対応が遅れず、安全な間隔が取れる。 ・場内のバックで脱輪、接触しない。 等でしょうか。 いずれにせよ、卒検の目的は、「自主的に安全に走れるかどうか?」です。いえば、障害物とぶつかる、またはぶつかりそうになるなどは良くないでしょうし、歩行者に対してもやさしい対応が必要となります。 みきわめで言われたことを良く考え、実行すればいいのではないでしょうか? ご参考までに、比較的修検より卒検の方が合格率はいいと思います。
【7】
えいちゃん様
相談者:教官に申し訳ない子
さん 2003年6月25日(水) 20時52分
おかげさまで明日卒業検定のはこびとなりました。 左右の方向転換には不安は残りますが頑張ってみようと思います。幅寄せもいまいちなのですが、言えばきり無いですし・・・・。とにかくやります。 ありがとうございます。
【8】
RE:みきわめについて
回答者: えいちゃん
さん
2003年6月25日(水) 21時22分
方向変換の幅寄せですが、「右の方向変換で出れない、つまり左に寄り過ぎたので、右に幅寄せしたい!」時の説明を加えて置きます。 あくまでも、枠の中に入ったが、左に寄りすぎて出れないという設定ですが・・・1.まずハンドルを止まった状態で全部(多分2周回ると思います)右に切ります。 2.切ったまま右前輪が右前の角に行くまで前進し、ギリギリで止まる。 3.止まったまま、全部左に切る(4周回る=動かなくなるまで)。 4.車体がまっすぐになれば止まる。 5.(これで車体はまっすぐで枠の真中くらいにあると思います。)ハンドルをまっすぐ(2周回す)にして、バックする。 左方向変換で右に寄りすぎて左に出れないときは、右と左を置き換えて下さい。 ご参考までに、良かったら運転教本と照らし合わせて見て下さい。 健闘を祈ります。
<返信記事数8>
------ この記事の相談期間は終了しました ------ |
|
|