Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《はんこをもらえない理由って》  返信記事数:4

相談期間は終了しました はんこをもらえない理由って   相談者: 4003 さん
   2003年4月8日(火) 12時19分

    みなさまこんにちわ。
    なかなかすんなりはんこをもらえなくて悩んでます。
    毎回、注意されてされて、もらえない、のならば
    私の運転技術がまだまだまだまだ至らないのだと納得できます。
    が、特になにも注意されず、「うん、よし」というコトバを
    聞きながら運転していてもはんこがもらないということがよくあります。
    技能教習の項目クリアーの基準て一体どういう感じなんでしょう・・。
    今日もこれから行ってきます。
    こうなるとなんだかもう絶対はんこもらえないのでは?と
    毎回ビクビクしてしまいます。
    週に多くても二日しか通えないので、どんどんドツボかしら・・
    みなさんはすんなりクリアーしつづけていますか?
<返信記事数 4

    【1】 私の経験談   回答者:登録回答者 だーく さん だーくさんからのメッセージ だーくさんのホームページ
       2003年4月8日(火) 20時35分
      こんばんわ、だーくです。

      私は指定校の人間じゃないので、詳しくは説明できませんが・・・・
      指定校では一時間で練習し、マスターしなければならない項目があります。できるようになったら次へ進める。そのようなシステムになっていたと思います。台帳通り進むとも限りません。
      項目のクリアーの基準は指導員に決断権が与えられ、マニュアルに従った方法で採点していると私は思います。

      4003さんは、そのマスターする項目が出来ていない。
      だから、印鑑がもらえないと私は思います。

      「うん、よし」と言っている指導員は自分の教えるべき項目を指導せず、ただ単に横に座っている安全装置としての存在だけになっている気がします。
      それでは技能向上に繋がらないので、要注意な指導員は外してもらってしっかりとした指導員から指導を受けましょう。

      指定校の指導員様、
      私の説明の補足・誤りの修正がありましたら、よろしくお願いします。


    【2】 RE:はんこをもらえない理由って   回答者:みかんず さん
       2003年4月9日(水) 0時27分
      4003さん、こんにちは!悩んでた(る)みかんずです。
      私も何度か落とされてます。でもそういう時は自分でも運転が
      ぎこちなくだめだった時です。指導員と合わないと思うと
      リラックスして運転が出来なくなった時ばかりです。
      4003さん、だめな理由を思い切ってきいてみるといいと
      思います。でないと次の時に気をつけたりできないし・・・
      運転のルールなども疑問に思ったらきいてます。
      私なんて交差点の右折する位置(中央の)も
      わかってなくて指導員にきいたら勘違いしてしまってて
      みきわめ間近の今頃になって別の指導員に
      間違いを指摘されました。きいてみないと
      わからないことあるし、すべてを教えてもらえる
      わけじゃないんだなと思いました。学科の本には
      載ってるのかも・・・
      きっと理由があるはずですよ。でないとやってられません(汗)
      お互いがんばりましょうね♪

    【3】 RE:はんこをもらえない理由って   相談者:4003 さん
       2003年4月9日(水) 16時39分
      だーくさん、みかんずさん、ありがとうございます。
      やはり、なかなか進まないことであせっているようです。
      仕事をしながら、週に多くて二日しかいけないのですから
      一度にたくさんはんこをもらえるとは思わずに、
      疑問点とかは教官に聞いて、ひとつひとつ頑張ってみます。
      みんな、一時限で二項目くらいは進むんだろうなぁ、と思うと、
      ドキドキしますが。
      マイペースに時間がかかればお金もかかるけれど、なんとか
      頑張ります。ありがとうございましたっ。

    【4】 RE:はんこをもらえない理由って   回答者:Candy さん
       2003年4月9日(水) 21時45分
      こんばんは、4003さん。Candy(♂)と申します。

      教習は競走ではありません。他人と比べるのはやめましょう。
      私自身、社会人であり、教習は土日祝のみでした。
      6月に入学して11月に卒業です。5ヶ月かかっています。
      もう一度言います。教習は競走ではありません。
      又、事故を起こしてからでは遅いのです。4003さんの隣にはプロ
      の指導員の方がいるのです。不明な点はバンバン質問すべきです。
      なぜなら車の運転が解からないから学校(教習所)に通っているのですから・・・
      ご参考までに・・・

      By.Candy



<返信記事数4


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所