mknと申します。初めまして。一段階でこのようなお気持ちになるのはよく分かります。落ちこぼれ「私の技能2回目の人は何も説明してくれず、発進でもたついていても知らん振り、カーブで失敗すると「切りすぎ」とか注意するだけでした」。
私の場合こういうことがありました。その指導員は運転中かなり細かく指導する方の人でしたが、こちらは上手くできずにパニックになりかかりまして、
指導員「いちいち言わない方がいいですか?」
私「言ってもらわないと何をしたらいいのか分かりません...」
指導員「...」
こういう状態になるのを恐れる指導員もいるんじゃないかと思うのです。
それともう一つ、2限目で発進を何も教えてくれなかったとのことですが、発進は1限目ですよね。同じ指導員が1限目だったら事細かに説明していたことでしょう。2限目だから「前の時間に習ったことができるかな」というわけで黙って見ていただけだと思います。いよいよできなかったら「それでは」ということで再度説明、になったでしょうね。
落ちこぼれ「最初に理由を言って説明してくれると理解できるのに」
これもお気持ちはよく分かりますが、指導員にしてみれば「自分で考えられるようにならないと駄目だよ」と言いたいところではないでしょうか。
指導員「交差点の向こうで車が待っていると青信号でも何故交差点に入っていけないか分かりますか」
私「...」
指導員「交差点の途中で止まると車の後部はどこにくるでしょう」
私「...横断歩道です」
指導員「そう、横断歩道をふさぐからいけないのです」
この指導員は先に挙げた人とは別人ですが、この指導のタイミングがなかなかのもので、うまい指導員だと思いました。ただ注意していただきたいのは、この指導員も結局のところ私に考えさせるようにしているということです。
例えばkinさんのように分かるまで黙っているか、あるいはこの指導員のように水を向けて考えさせるか、方法は違いますが目的は同じです。免許を取って自分で運転するようになれば隣に指導員はいません。自分一人で判断し操作しなければなりません。そのための教習だと思います。