Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《教え方》  返信記事数:7

相談期間は終了しました 教え方   相談者: 落ちこぼれ さん
   2003年2月6日(木) 4時15分

    第一段階技能12時限を大幅に超えて、今安全確認などしているのですが、
    色々注意をされていて疑問に思うことがあります。
    踏切で止まる時、一番初めにただ止まってくださいと言われて止まっただけで、その場所が踏切だとは気づきませんでした。
    それで、次止まらずに行って(前日までは止まらなくて良かったので)
    「何で止まらないのですか」と言われ、そこが踏切でいつも止まるところだと分かりました。
    S字から出る時も他の車が行くのを待っていて、「何で行かないのですか」と言われ、後で自分で考えて隣の車が左折の合図をしていなかったから(直進する車だった)行っても良かったのだなと思ったりです。
    教官は「ここは踏切ですから止まってください」とか「あの車は左折の合図が出ていないから行けます」とか行ってくれないのですか?
    最初に理由を言って説明してくれると理解できるのにと思う私が甘いのでしょうか?
    「どうしてなんですか」と聞けば良いのでしょうけど。
    怖くて聞けません。
    私の技能2回目の人は何も説明してくれず、発進でもたついていても知らん振り、カーブで失敗すると「切りすぎ」とか注意するだけでした。
    大金を払っているので無駄にはしたくないので頑張っているのですけど、
    落ち込みます。
<返信記事数 7

    【1】 RE:教え方   回答者:kin さん
       2003年2月6日(木) 13時16分
      KINと申します。こんにちは。

      何もわからないのに何も言ってもらえない…焦りますよね。

      私も仕事柄人に物を教える事が多いのですが、一から十まで丁寧に説明
      することはまずありません。相手がわかるまで黙っているほうです。
      ただそれは教える側の性格にもよると思いますので、落ちこぼれさん(…とは
      思わない方がいいですよ)の方から極力話し掛けてみてください。積極さが
      相手に伝わると以外にスムースに行く場合があります。

      確かに大金を払って教習所に通われていらっしゃるのですから、ここで
      教官を利用しない手はありません。教えてくれるのを待つのではなく、
      ご自分から教えてもらうようにしてみては如何でしょう?
      今から「怖くて聞けません」では、免許を取得されてご自分で運転なさる時、
      もっと怖い思いをされることになりますよ。

      因みに私も教習所時代、発進ひとつにもかなり時間を費やしました。
      「あのー、車動かないんですけど?」「どうしてだか考えてごらん」
      路上に出ても一向に改善されず、「ウィンカー出しているのにどうして
      すぐに確認して車線変更できないの?」「だって後ろに車が来ているんです」
      (当たり前ですね。隣車線の後続車は入れてくれるために速度を落として待って
      くれていたんです)の応酬だったことを記憶しています。


    【2】 RE:教え方   回答者:のの さん
       2003年2月6日(木) 16時16分
      私も同じ思いを何度した事か…お気持ちは分かりますよ。
      そこでですが、1段階なら教習所のコースを暗記なさってはどうでしょうか。
      どこでどんな注意をするか!を含めてですよ。
      そして何度もイメージトレーニングする事は有効だと思います。
      二輪だとコースの暗記は必須なんですが、車だと教官が指示してくれる!と安心して暗記しなくても走れるわけですが…
      どこに何があるかが頭に入ってると臨機応変に対応しやすいかと思いますよ。

    【3】 RE:教え方   回答者:老婆心 さん
       2003年2月6日(木) 18時5分
      >私の技能2回目の人は何も説明してくれず、発進でもたついていても
      >知らん振り、カーブで失敗すると「切りすぎ」とか注意するだけでした。

      操作に関しては、何も教えてくれない教官は多いみたいですよ。普通です。
      私はレブリミッターを使いながら発進してしまうことがあったのですが、
      教官は笑っているだけで教えてはくれませんでした。
      あきれてものがいえなかったのかも?


    【4】 RE:教え方   回答者:mkn さん
       2003年2月6日(木) 23時44分
      mknと申します。初めまして。一段階でこのようなお気持ちになるのはよく分かります。

      落ちこぼれ「私の技能2回目の人は何も説明してくれず、発進でもたついていても知らん振り、カーブで失敗すると「切りすぎ」とか注意するだけでした」。

      私の場合こういうことがありました。その指導員は運転中かなり細かく指導する方の人でしたが、こちらは上手くできずにパニックになりかかりまして、

      指導員「いちいち言わない方がいいですか?」
      私「言ってもらわないと何をしたらいいのか分かりません...」
      指導員「...」

      こういう状態になるのを恐れる指導員もいるんじゃないかと思うのです。

      それともう一つ、2限目で発進を何も教えてくれなかったとのことですが、発進は1限目ですよね。同じ指導員が1限目だったら事細かに説明していたことでしょう。2限目だから「前の時間に習ったことができるかな」というわけで黙って見ていただけだと思います。いよいよできなかったら「それでは」ということで再度説明、になったでしょうね。

      落ちこぼれ「最初に理由を言って説明してくれると理解できるのに」

      これもお気持ちはよく分かりますが、指導員にしてみれば「自分で考えられるようにならないと駄目だよ」と言いたいところではないでしょうか。

      指導員「交差点の向こうで車が待っていると青信号でも何故交差点に入っていけないか分かりますか」
      私「...」
      指導員「交差点の途中で止まると車の後部はどこにくるでしょう」
      私「...横断歩道です」
      指導員「そう、横断歩道をふさぐからいけないのです」

      この指導員は先に挙げた人とは別人ですが、この指導のタイミングがなかなかのもので、うまい指導員だと思いました。ただ注意していただきたいのは、この指導員も結局のところ私に考えさせるようにしているということです。

      例えばkinさんのように分かるまで黙っているか、あるいはこの指導員のように水を向けて考えさせるか、方法は違いますが目的は同じです。免許を取って自分で運転するようになれば隣に指導員はいません。自分一人で判断し操作しなければなりません。そのための教習だと思います。


    【5】 RE:教え方   相談者:落ちこぼれ さん
       2003年2月7日(金) 4時11分
      早速のお返事有難うございます。
      やっぱり、私の考えが甘いようですね。
      自動車には助手席にもほとんど乗ったことがなく、全然無知でしたので
      教習所では最初にもっと説明してくれると思っていたのが甘かったです。
      (踏切の場所も自分でコースの地図を見て把握しろと言うことなんでしょうね。)
      もっと学科を勉強して、コースを覚えて教官には過度な期待はしないようにします。

    【6】 RE:教え方   回答者:Candy さん
       2003年2月7日(金) 21時30分
      こんばんは、Aさん(落ちこぼれは失礼なので・・・)。Candy(♂)と申します。

      >最初に理由を言って説明してくれると理解できるのにと思う私が甘いのでしょうか?
      学校(教習所)によっては予習をして技能教習に臨むという方針のところもあるのでAさんのところはそういう方針では・・・
      私が卒業した学校は「必ず次回の教習項目を予習して下さい。」でした。

      >「どうしてなんですか」と聞けば良いのでしょうけど。怖くて聞けません。
      これではお金と時間がもったいないです。せっかく技能教習中にはプロの指導員が隣にいるのです。
      且つ、教習生は車の知識がないから習いに来ているのです。
      「知るは一時の恥じ、知らぬは一生の恥じ」を私は「聞くは一時の恥じ、聞かぬは一生の恥じ」という語呂合わせで公私を過ごしています。
      バンバン質問しましょう。そしてご自身が納得するまで聞きましょう。
      解からないままで先に進むと後悔しますよ!

      >もっと学科を勉強して、コースを覚えて教官には過度な期待はしないようにします。
      ではなくて・・・指導員にご自身の熱意を伝えることだと思います。
      私は、平成13年の6月〜平成13年11月まで学校に通って12月に免許証を取得しました。
      現在でも、お世話になった指導員の方に解からないことはメールで質問しています。
      指導員の方は忙しい時期にも関わらず返信してくれます。
      一生懸命、努力をしている教習生を見捨てる指導員は私はいないと思っています。
      ご参考までに・・・

      By.Candy


    【7】 RE:教え方   回答者:mkn さん
       2003年2月8日(土) 21時41分
      再度mknです。

      >踏切の場所も自分でコースの地図を見て把握しろと言うことなんでしょうね

      これはちょっと違うと思います。私の教習のことを思い返してみますと、最初のうちは操作の指導に集中し、コースの説明はその後追い追い加えられていきました。

      「標識に従った運転」という項目がありますが、もし最初にコースの全てを説明しなければならないとしたら、この項目などもっと早くに持ってくるはずだと思いませんか?



<返信記事数7


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所