よく注意されるのが障害物をよける時なのですが、路駐を避ける時にウインカーを出すか出さないかで迷ってしまいます。出して避けると、「今のは出す必要がない」と言われ出さないと、「よけてるなら出さないと!」って、もうなんだかわかりません。あとはだすタイミングが遅いとも!「直前で出すな」って。ウインカーを出す場合、出さない場合とよける時はどれくらいの地点でよけるのか教えてください。
明後日教習があるので、それまでに知っておきたいんです。お願いします。
簡単に説明します。
障害物通過(自転車、路上駐車車両など)を回避する場合は
「対向車線に車体がはみだす」「隣の車線に車体がはみだす」などの場合が必要となります。
あと、出すタイミングですが・・・障害物通過をする約3秒前から合図が必要となります。(合図だけではありませんよ。。確認も必要です^^)
あれは、練習量です。正直にいえば・・・・
みき「あとはだすタイミングが遅いとも!「直前で出すな」って。」
たいていの教習生はこれをやられてるんじゃないでしょうか。私なんか直前に出してついでに消し忘れるもので、その時間中指示器の出し方(消し方)ばかり叱られたことがありましたね。日常生活でもよくあるじゃないですか、「わかってるんやったら先に言うとかんかい!」て言われること(大阪弁ですみません)。それと同じことです。
だーくさんのご指摘どおり、車線をまたぐ場合には指示器を出さないといけません。交差点のない一本道ならまたぐ必要のある障害物を認めた時点で出すくらいでいいと思います。
最近別のスレッドでも申しましたが、「指示器や灯火は周囲のクルマとの会話のためのもの。だからできるだけ早く指示を出してそれが終わったらすぐに消す」と教わりました。ちょっと精神論っぽくなりますがいい指導だったと今になって思います。
2車線の道路で左側に路駐してあるとして、これを避けるには車線を少し越えるとします。そのときに最小限右にはみだしてのち、左車線に戻るのか、右車線に車線変更して路駐車が過ぎてから左車線にもどるのか、どちらが正しいのでしょうか?このあたりもあやふやです。おしえてください。
安全確認をオーバーアクションでやることが必須条件になりますが、これが正解ではないでしょうか。(少しならはみ出してもよいと思っていると思われると大目玉を食らいそうです)
ちょっとグチでした。
運転で微妙なことをしてはいけません。(そのような姿勢でいると私のように早晩事故をおこしますよ)
というわけで、迷ったなら大きく避けて通る準備をしていいのではないでしょうか。
とにかくがんばってきます。ありがとうございます。
みき「微妙な間隔のときってあるじゃないですか!通れるのか、通れないか近くにいかないとわからないんです」
えー、片側1車線で両側に路駐車がいて、という状況でしょうか。
もしそうだとすれば早めにウィンカーを出して徐行まで速度を落としながらそろそろと寄っていくしかないでしょう。
このような状況だと「車線をはみ出す」どころではなくて「車線の真上を走る」ことになるのは都心の路地道では日常茶飯ですねえ。
ちなみに路駐車回避は卒検の大きな判定ポイントです。
>微妙な間隔のときってあるじゃないですか!>通れるのか、通れないか近くにいかないとわからないんです。これは、車両間隔と見え方の問題だと思います。近づいて初めて理解できる。という状態だと思います。まずはご自身の判断で行けるor行けないを判断してみてください。そして誤りであれば指導員の方が指摘をしてくれるはずです。そこでご自身の考えを言って、指導員の方にどこが違うのかを判断してもらってもよいのではないでしょうか?私はそういうときこそ指導員の方の力を借りる必要があると思います。もっと指導員の方を有効に活用してもよいのでは・・・(現役指導員の方ゴメンナサイ)ご参考までに・・・
By.Candy
卒検の大きなポイントなんですか!どうしよう〜〜。ここまで判断出来ないの私くらいじゃないかって、もういやだ(泣)
そうなんです、車両感覚がわからないので路駐を発見した時点で自分の車がどれくらいはみ出すかわからないんですよね。情けないです・・一度聞いたら、『う〜ん・・慣れるしかないね』と言われまして。それから一度も指導員の方に聞いてないのですが、ほかの指導員にも聞いたほうがよさそうですね。わかりやすい目安みたいのを教えてくれるかもしれないし。今日3時から乗る予定なので、もう一度聞いてみます。今日こそ克服したい!!!