Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《色々と質問》  返信記事数:5

相談期間は終了しました 色々と質問   相談者: ユキノ さん
   2003年1月23日(木) 0時50分

    卒業前の見極めが不良になり検定が受けれなくなりました・・・。
    そこで教えて下さい
    ・進路変更の合図は30メートル前ですが、その30メートルが上手く分かりません。
    ・確認をする時にハンドルも一緒に動いてしまいます・・・。どうしたら良いですか?
    ・方向変換で出るときに左前輪が脱輪してしまいます。出るときのハンドルの切るタイミングを教えて下さい

    宜しくお願いします。

<返信記事数 5

    【1】 RE:色々と質問   回答者:登録回答者 えいちゃん さん えいちゃんさんからのメッセージ
       2003年1月23日(木) 9時29分
      おはようございます、ユキノさん!
      みきわめが不良なのは残念でしたね。どうやら進路変更の項目4と、方向変換の項目10が残ったと推測できます。そこで対処の方法としては・・・。
      ・30mの目安として、電柱と電柱の間隔(青い案内標識)、導流帯があって右折車線が始まるところ、停止線から2つめの矢印や破線が実線に変わる少し手前といったところでしょうか?ただ例外もあるので注意して下さい。運転している時、この辺りで寄っておきたいとか目標を決めておきましょう。
      ・確認の時、多分目視とハンドルが一緒になるのかと思われます。目視の後、一度前を見て、まっすぐ走っているか確かめて(この時ハンドルを切っていると思われます)、ハンドル操作をしましょう。
      ・左前輪が脱輪するという事は、大回りが考えられます。右前輪をどこに持っていくのか、よく考えて・・・。クランクと同じ道幅です。
      右に寄りすぎていることはないですか?幅寄せをしましょう。

    【2】 RE:色々と質問   回答者:Candy さん
       2003年1月23日(木) 12時53分
      こんにちは、ユキノさん。Candy(♂)と申します。

      えいちゃんさんがおっしゃられていますので・・・重複しますが・・・

      >進路変更の合図は30メートル前ですが、その30メートルが上手く分かりません。
      私事ですが・・・車1台を約5mと換算して、5台分のところで合図をしています。
      この方法は車間距離を掴むのにもよいかと思います。
      ご参考までに・・・

      By.Candy


    【3】 RE:色々と質問   回答者:中田 さん
       2003年1月24日(金) 19時48分
      交差点から30m手前はちょうどセンターラインが破線から実線に変わるところです。

      目視でハンドルがぶれるのは色々原因はあると思いますが私が思うことはハンドルを持つ手に力が入っていないかということです。
      これでもかと言わんばかりに強く握ったりはしていませんか?
      悪路でもない限りそうそうハンドルが取られることはないと思いますのでリラックスして持ってください。

      脱輪対策は裏技的でもしかしたら教官に怒られるかもしれませんが参考までに・・・
      左に出て行くとすればハンドル1/4〜1/2回転くらい右へ切ってチョッと進んで左に出て行くという方法です。
      こうすれば内輪差もカバーできます。


    【4】 RE:色々と質問   回答者:rokiki さん
       2003年1月24日(金) 21時22分
      点線の長さが1セット10mです(確か

    【5】 ハンドルが動いてしまうのは、   回答者:登録回答者 かねじゅう さん かねじゅうさんからのメッセージ
       2003年1月24日(金) 22時28分
      おそらく、目視をする時の姿勢だと思います。基本的には首だけを動かすんですが、その時肩も動いてませんでしょうか?だとすればそれが原因だと思います。


<返信記事数5


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所