Home Guidance | 相談室Top | 利用規定 | 過去ログ | 登録回答者一覧 |




 《確認について》  返信記事数:3

相談期間は終了しました 確認について   相談者: コバーン さん
   2003年1月22日(水) 19時11分

    発進時、交差点時、進路変更時、、、、実地運転の際には確認作業が何度もあり、一つ一つを確認するのを忘れてしまいがちです。
    免許取得中の方、もしくは取得後の方で何か確認作業の一つ一つを確実に行えるいい方法を知っておられる方がいたら教えてください。
<返信記事数 3

    【1】 RE:確認について   回答者:mkn さん
       2003年1月22日(水) 23時12分
      mknと申します。初めまして。

      1.発進。私は「BSはNHK、アロハ!」という語呂合わせをある人の教習日記で見て使っていました。シートベルトをしてシートの位置合わせ、ニュートラルとハンドブレーキを確認してキーを回す。そして合図を出してローに入れハンドブレーキを下ろして発進、というものです。

      2.交差点と進路変更。私の通った教習所では「ルシサイ目(モク)」という語呂合わせを教えられました。ルームミラーで後方確認、指示器を出したあとサイドミラーと目視で巻き込み防止です。
      しかしそういう動作もさることながら、最重要は確認作業に入る時に徐行しなければならないということです。徐行していなければ確認作業をする暇がないのです。私はこれが教習の最後の最後まで祟ってしまいました。


    【2】 RE:確認について   相談者:コバーン さん
       2003年1月23日(木) 19時40分
      返信どうも有り難うございました。
      自分の中で語呂合わせの言葉を作るというのは学科試験の際にも有効に使えそうですね。確認前の徐行で何度もつまづいたそうですが、その気持ち私もよくわかりますよ。(^0^)

    【3】 RE:確認について   回答者:nor さん
       2003年1月24日(金) 0時27分
      確かにやることが多く記憶するのがおっ苦になることはわかります。
      隣に教官が乗っていればそういうことを気にしなくても運転できますからつい技術向上の精神が出てしまいます。
      そこで、
      事故を起こしたくない、起こして成るものか!
      と、強く思って(暗示めいていますが)おくことです。まずは意識の問題ですね。
      もう一つは意識しなくていいものは捨ててしまうということも出来ます。MT車でももう何回か乗っていればシフトチェンジするのにタコメーター見たりしないでしょう。そういう今まで培って体にしみこんでいるものは意識しないで、今知っておきたいこと、確実にこなしておきたいことに重点を置くようにする、一種の棚上げ方式ですが使えます。
      大雑把ですが運転の流れというのは、

      発進(路駐含む)→交差点、進路変更→停車

      の流れではないでしょうか?途中の信号などの停車は交差点のところに含みますが、ようは一番多いのは交差点と、進路変更だと思うんですね。すると一番重点を置いておきたいのは交差点や横断歩道での歩行者保護の為の確認、進路変更のための確認です。前者は停車の場合が多いでしょうが後者は車が動いている状態で行はなければならいのでそのへんが難しいんですね。実際運転している立場からするとなるべくミラーを活用することです。そして、確認してから行動することです。
      大事なのが出来たら今度は乗車、降車の確認。仮免で何度もやっていますからその分後回しにしてもいいかもしれません。
      いっぺんにすべてをこなすより全体的に少しずつ上げていく方が良いかと思います。参考までに。



<返信記事数3


------ この記事の相談期間は終了しました ------




インターネット自動車教習所