KINと申します。こんにちは。ハンドル操作については、一段階の時に、何か指示がありましたか?大体
ハンドルの傾きより少し遅れて車体は傾きます。車体は長さがありますから
その分タイヤより後からついて来るものですが…
どのくらいの量を回した、と数字で考えますと、今度はバックする時にわけが
わからなくなりますから、あまり考え込まない方がよろしいかと思います。
簡単に出来るイメージトレーニングを紹介します。
お家で、菓子折り箱くらいの箱かA4サイズの本などを車に見たてて、道路を
想定して動かしてみて下さい。カーブする時には両手で持って動かしてください。
大体その角度より多少多めがハンドル量になると思います。例えば路駐の車を
想定して障害物回避をしたとしましょう。その時にドアミラーの分がどの
くらいの大きさかを考えていただきますと、少し多めにハンドルを切る必要が
あるのかがお解りいただけるかと思います。右左折の場合ですと、左折は左に
寄って回りますが、あまり寄り過ぎますと電柱をかすってしまいますね。右折
の場合、道路の中央に寄ります。対向車の邪魔にならない位置がどのくらいの
位置になるのか図ってみてください。
その角度をハンドルに重ね合わせていけば、大方のハンドル操作はできると
思います。箱ではピンと来ないようでしたら、その角度に合わせてお盆を
持って回してみると解りやすいかと思います。
車線変更は急ハンドルにならないように、よく「指一本分」と言いますが、
その程度でゆっくり入っていきましょう。
但し、ハンドル操作は、車の走行速度に影響しますから、当然速度が速いと
ハンドルの動かし方も速くなりますね。その辺りは教習の時に意識して
体で覚えるようにしてください。
一段階の構内で、遠くに視線を持って行って走行ラインを描いて走って
見ましょう、というのを経験されたかと思います。路上でも基本的には
同じ事ですから、常に先を見ながらここはこの位のハンドル量で、というのを
図れるようになるといいですね。これは車体感覚も大きく影響しますから、
乗る車によっても変わるものですが、教習車で練習を重ねて行くことで
教習自体は大体解決すると思いますよ