KINと申します。こんにちは。AT、MTについては結構皆さん悩んでおられるようですね。
ただ、街中を走っている車(タクシーも含めて)のほとんどがAT車である
昨今、どうしてもMT使用の車を運転したいというお気持ちがあるのなら別
ですが、運転関係の仕事につくか、レンタカーでも借りない限り、限定免許で
あることのデメリットはまずないかと思います。(そのうち普通車のMTは無くなる
のではと思ってしまうほどです)
みことさんが仰る通り、確かに普通の無限定の免許ならばどちらも運転できます
が、必ずしも大は小を兼ねるとは限らないのが現状です。
ディーラーから代車を借りた時、初めてAT車で自宅付近を運転しましたが、ちょっと
ぼけっとしているとすぐクリープするAT車が怖くて、自分はやはり慣れたギア付きの
ほうがいいかな、なんて思っています。簡単に言ってくれると思われるかも
しれませんが、「慣れ」の部分が大きいのは事実です。これは教習所を卒業
してから寧ろ痛感されるかもしれません。
みことさんのご指摘のギア比ですが、加速、減速のシフトは予めしっかり加速或いは
減速してからシフトするようにしてください。特に一速で引っ張るのは車にかなり
の負担をかけますから、発進したらすぐにアクセルで少し加速して2速に入れて
しまったほうが怖くないと思います。
減速チェンジは加速より厄介ですが、3速で徐行右左折するとノックすることがあります
から、減速しながら安全確認(目視)をしていく時、車がガタガタ言い始めたら
即クラッチを踏んで減速シフトをしましょう。
ギア比はある程度は速度に比例していますが、必ずしもそうとは限らない時も
あります。(そうしなければならないという事は無い、ということですね)
エンジンブレーキを防ぐ為にある程度上のギアに入れたり、高速で追い越しをかける
時にギアを落として加速してから追い越した後(ギアが低いということは
加速力が有るということです)に5速に戻す、などという事もあります。
みことさんがこの先運転されるであろう車がATならAT教習に変えて、とりあえず
免許取得なさってから他の方のように限定解除を受けられるという方法も
ありますから、今現在、ご自分がMTで教習を受けられていることの意義が
どこにあるのか、ちょっと考えてみてください。あまり免許取得を悲観的
に捉えるとどんどん落ち込んでいくばかりですから、少し落ち着いて考えて
みましょう。個人個人に応じた取得方法は色々あるものです。
私事ですが、私にはあまり年の離れていない兄がいます。兄は教習所を
1時間オーバーで卒業したそうです。その頃にはAT車はありませんでした
から全てMT教習です。因みに私は、普通なら40時間ほどで卒業できるのに、
100時間を要しました。これだけ人によって差があるのです。如何でしょう、
私の教習、随分高くついたものですよね。私の免許書は通常では考えられない
くらい高価なものなのです(苦笑)。それでもMT転がしてます、ハイ。